石製のお風呂はどうやって沸かす?
都城島津邸で展示されている、いかにも肌触りのよさそうな石製
の浴槽のおはなしのつづき[前回はこちら]なのですが・・・
たとえば温泉の湯を引き、このお湯を浴槽のなかに貯めて使用す
る場合などは 石を掘りぬけばいいので、まあ考えなくてもよい
のでしょうけれど、
展示されている浴槽には、いかにも炊き込みして水を温めていた
ようなまあるい穴がついているんですよ。
ふむふむ ここにで火を焚いて水を温めていたんだな・・・とは
予想したのですが、自分には その焚口の構造がわからなかった
んです。で、解説文をよみました。そこには
これは大きな石をくり抜いて作られた風呂です。石風呂の下の
穴の部分に「つぶろ(鉄の釜)を横に倒した状態で差込み「つ
ぶろ」の中で火を焚き、石風呂の中の水を温めて入りました。
石風呂と「つぶろ」の隙間から水が漏れないように布などを詰
め込みました。石風呂は湯が沸くまで時間がかかりましたが、
保温性が良く、体の芯までよく温まる風呂でした
という文章が書いてありました。
なるほど、「つぶろ」とよばれる鉄の釜があって、それを穴に押
し込んで、そのなかで火をおこして湯を温めていたのかあ・・と
わかりましたよ。ただそこからです。
ではその「つぶろ」なるものを見てみたいなと思って、ネット検
索索してみるのですが、悔しいことにこれがまったくヒットしな
いんですよ。ほんとにもう、もどかしいったらありゃしない苦笑。。
そこで・・・・
石風呂の炊き込み口とかで検索すると、いまでいうサウナの蒸気
風呂の話になったり、くるしまぎれに「てつぶろ」で検索すると
お茶で使用する鉄製の風炉がでてくるしで、要領をえない。
でけっきょくのところ時代が下って、↓こういった木桶の風呂の
この燃料となるマキをつっこんである↓この部分みたいな構造物
← アルミと銅板にみえます
それが、「つぶろ」だったんじゃないのかなあと、いまのところ
は自分を納得させてます。ということで今回は石製の浴槽をあた
ためていたという謎の構造物、「つぶろ」についてのおはなしで
した[正解ではないにしてもまあこんなかんじということでよろし
くおねがいいたします]。
明治以前は「蒸し風呂」が主流だったという日本。ただ、
一部の武家や豪農の屋敷では、現代で主流の首までつかる
お風呂があった・・ということで、沸かしたお湯につかれ
るというのは、とても贅沢なことだったみたいですね。
九州を含む関西ではこれを「五右衛門風呂」といいますが、
関東では「鉄砲風呂」なんていうのだそうですね。。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
ままま
都城島津邸で展示されている、いかにも肌触りのよさそうな石製
の浴槽のおはなしのつづき[前回はこちら]なのですが・・・
たとえば温泉の湯を引き、このお湯を浴槽のなかに貯めて使用す
る場合などは 石を掘りぬけばいいので、まあ考えなくてもよい
のでしょうけれど、
展示されている浴槽には、いかにも炊き込みして水を温めていた
ようなまあるい穴がついているんですよ。
ふむふむ ここにで火を焚いて水を温めていたんだな・・・とは
予想したのですが、自分には その焚口の構造がわからなかった
んです。で、解説文をよみました。そこには
これは大きな石をくり抜いて作られた風呂です。石風呂の下の
穴の部分に「つぶろ(鉄の釜)を横に倒した状態で差込み「つ
ぶろ」の中で火を焚き、石風呂の中の水を温めて入りました。
石風呂と「つぶろ」の隙間から水が漏れないように布などを詰
め込みました。石風呂は湯が沸くまで時間がかかりましたが、
保温性が良く、体の芯までよく温まる風呂でした
という文章が書いてありました。
なるほど、「つぶろ」とよばれる鉄の釜があって、それを穴に押
し込んで、そのなかで火をおこして湯を温めていたのかあ・・と
わかりましたよ。ただそこからです。
ではその「つぶろ」なるものを見てみたいなと思って、ネット検
索索してみるのですが、悔しいことにこれがまったくヒットしな
いんですよ。ほんとにもう、もどかしいったらありゃしない苦笑。。
そこで・・・・
石風呂の炊き込み口とかで検索すると、いまでいうサウナの蒸気
風呂の話になったり、くるしまぎれに「てつぶろ」で検索すると
お茶で使用する鉄製の風炉がでてくるしで、要領をえない。
でけっきょくのところ時代が下って、↓こういった木桶の風呂の
この燃料となるマキをつっこんである↓この部分みたいな構造物
← アルミと銅板にみえます
それが、「つぶろ」だったんじゃないのかなあと、いまのところ
は自分を納得させてます。ということで今回は石製の浴槽をあた
ためていたという謎の構造物、「つぶろ」についてのおはなしで
した[正解ではないにしてもまあこんなかんじということでよろし
くおねがいいたします]。
明治以前は「蒸し風呂」が主流だったという日本。ただ、
一部の武家や豪農の屋敷では、現代で主流の首までつかる
お風呂があった・・ということで、沸かしたお湯につかれ
るというのは、とても贅沢なことだったみたいですね。
九州を含む関西ではこれを「五右衛門風呂」といいますが、
関東では「鉄砲風呂」なんていうのだそうですね。。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
ままま