グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

動く竹林[ちくりん]の謎。

2015-03-08 09:56:52 | Weblog
動く竹林[ちくりん]の謎。

山の問題の資料として、前回にひきつづき2005年11月の当
ブログ記事の再録4回目。よろしかったらご参考に。

 ↓

造林されたスギやヒノキの山の境界の目印として植えられているもの。
そのひとつとしてよく利用されているもの、それがです。地主が存
在する山の、山の境界を示すものとして、よく竹林が利用されていた
のです。

そして この竹林。移動させようと思えば、じつは移動させることも
できるのです。

スギやヒノキなどの木材価格が高騰していた時代、いわゆる拡大造林
がさかんにおこなわれていた時代には、すこしでも自分の山の面積を
増やそうとして境界であるこの竹林をうごかすことが往々として行わ
れたこともあったのです。

・・・面白いはなしですよね。

山の事情を何も知らない人が、[何せ境界ですから]けっこうな長さと
面積のある❝竹林を動かす❞とか❝動く竹林❞なんていうおはなしを
聞くと、たとえば お祈りや祈祷によって動かすとか、あるいは生き
ものである竹が勝手に動くとか、はたまた超能力者やUFOとか宇宙
人まででてきそうな、そん壮大な話にも思えたりする。

でも、そんな壮大な話ではありません。
竹林を動かすには、時間とそしてノコギリ1本さえあれば大丈夫。

やり方は簡単です。山にいくたびに、とくにタケノコが出る季節に、
こちら側の竹をノコなどで切ってゆく。それだけです。

すると当然のことながら、境界の向こう側の竹のほうの生育が盛ん
になっていく。

これを10年も繰り返すと、竹林は5メートルほどあちら側に移動し
うることになってしまいます。こう書くと「10年でその程度では、
たいしたことないじゃん。」・・なんて思われるかもしれません。
しかしこれに 長さが加わる。

長さが 10メートル いや100メートルではいかがでしょう。
ちなみに5メートル×10メートルでは、500平方メートルです
から、なんと151坪にもなるんですよ。けして馬鹿にできる面積
ではありません。

とくにこのやり方は、南の地方ほどその効果が大きくなります。

なにせ亜熱帯地方に近づくほど、植物の成長とくに竹の伸びはすさ
まじい。「こんなところに竹があったっけ」とおもってほおってお
くだけで、数年後には「こんなところに竹林があったっけ」なんて
勢いで竹は増殖してしまいますから。

ということで今回は、そんな竹の性質を利用した土地獲得戦略さえ
もあったという[スギやヒノキの価格がいまの数倍もした時代の]
山が宝を生む時代の昔ばなしのご紹介でした。


◎木材価格が低迷している現在、全国で放置された境界の竹
  の面積部分も拡大しています。スギやヒノキ、そしてわず
  かに残った貴重な広葉樹林の天然林も、いつのまにやら竹
  林になんて事態にも
なりかねません。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





厳寒期にミネラルを効かすには。

2015-03-07 13:11:53 | Weblog
厳寒期にミネラルを効かすには。

ミネラル欠乏がおこる原因には[ミネラルのあいだの派閥争いだけで
はなく]作物の植えられている土のPHの状態も影響しているものだ
というはなしのつづきです。

 ↓

不足しているミネラル分を予防的に補充することだけでミネラル欠乏
が解決できるのなら、問題はありません。しかし

「作物の栽培中に マグネシウム欠乏や石灰欠乏、ホウ素欠乏がおこ
 ったので、それらのミネラルを補給してみたのだが事態が改善しな
 かった。そこで翌年の作付けでは、ミネラル欠乏の起こる前にあら
 かじめ予防的にミネラルを補給してみた。しかし、それでもミネラ
 ル欠乏がおこってしまった」

といった場合などには、対処方法を変えなければなりません。

そのような場合の短期的な対処方法として、まずしなければならない
のは、土のPHの測定です。

その土壌測定の検査結果で土のPHが高いということになれば、その
場合のミネラル補給の対策として

 PHの低いミネラル資材を使う

ということが効果的な対処方法となります。

具体的にいえば・・・たとえばマグネシウムの補給には、成分が高く
その割に低価格な苦土石灰や水酸化マグネシウム資材が一般的につか
われがちになります。
しかし 土のPHが高いことがミネラル欠乏を助長しているという現
実も推測されるわけ
ですから、そのあたりを考慮したうえで ここは
むしろ

 PHの低い硫酸マグネシウム系の資材を使う

ほうが、より効果的な対処法となります。

それと同じように カルシウム欠乏が起こった場合の石灰の補給では、
PHが高い石灰資材ではなく

 中性に近い硫酸石灰系の資材を使う

ほうが、より効果的な対処方法となります。

さらに 石灰系の欠乏と併せて土のECが低い状態で土の状態が推移
しているのであれば

 硝酸石灰系の資材を使う

という方法も[一石二鳥ですよ]考えられることになります。

ということで今回は、寒さが厳しく日照が不足がちな2月におこりや
すい[苦土欠乏や石灰欠乏といった]ミネラル欠乏時には、短期的には
土のPHやECの状態も加味したうえで 対処する資材をチョイス

ることが、より効果的な対処につながる というおはなしでした。

ちなみに資材ですが、 

 ● PHの低い 硫酸マグネシウム系の資材
 ● 中性に近い 硫酸石灰系の資材
 ● 肥料が切れている場合に使う 硝酸石灰系の資材

などがあります。よろしかったら、ご参考に。


◎ 作物が弱っているときですから、その意味でも あたりの
  やわらかい
低成分の資材や、副成分のはいった資材をつか
  ってあげよう というおはなしでもありました。
  弱っているときには人だってお粥なんかをたべるんですから
  そんなかんじで対処してあげましょう。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




山の木が突然に消える話。

2015-03-05 11:46:06 | Weblog
山の木が突然に消える話。

需要減少に伴う価格の低迷かの影響で[よい材を作るために必要不可欠な]
手入れすることもままならず、買い手もないので売るにも売れず・放置し
ておくしか手がなかった 自分の家の持ち物である ❝山❞。

正直いって長年の❝お荷物❞であった、そんな山の状況が変わってきたこ
とを耳にしたのが、昨年のこと。同じく山をもっているだけの親戚が、山
の木を売ったという話を耳にしたときだ。

 手入れしてないはずの、細い・曲がった木でも売れたのか

と、うらやましく思った。と、同時に、植えてからの年数だけは経ってい
るのだから、

 売れるうちに売っておこう

と考えた。そこで手土産を携えて宮崎いきの飛行機に乗り、ここのところ
十年あまりご無沙汰してい宮崎在の縁戚を訪ね、事情を話して助力を乞い、
二人して地元に出向いて、近在の方を頼って自分の山にいったところ・・・

 自分の山であるはずのその場所の木が、きれいさっぱりと消えている

のを目の当たりにして、おもわず腰を抜かした。


・・・などという話を、昨年から数回 耳にしました。

消えた原因はまずは、誤伐。そう、山の区域をまちがって伐採しちゃった
というケースです。

きちんと手入れしてあったとしても、現場の方に案内してもらったとして
も、なかなか理解できないのが、山の境界。もともと素人には、判別しに
くいものなのですから、まあ そんなこともあるでしょう。

最低限の手入れをしていないと、なにせ 場所が山、斜面であれば土地が
崩れているケースもありますし。山の境界[たとえば竹などが植えてあっ
たり]が はっきりしなくなるときも ままありますから。

そして 誤伐ならまだよいのです。もんだいとなるのは、 盗伐。 
そう、立木の盗難被害です。

そこでです。
5年も10年も、それ以上も自分の山にいったことがないというあなた。

ひょっとしたら[せっかく値段のあがってきた]あなたの山の木が被害に
あっているかもですよ。木の価格が上がり続けていくほどに、ご用心を。

ということで今回は、盗伐[とられ]ているのを気づかない側にも責任が
でてくるというおはなしでした。


◎ 地籍調査などをきちんとおこなって山の場所[面積や境界など]を
  特定できていたとしても。そして森林組合などに管理を委託して
  いたとしても。被害にあった場合は、それでも違法伐採者との間
  で ひと悶着もふた悶着もある とも聞き及びます。
  そういうことになれば、やっぱり予防が一番の対策かと。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




花粉症の季節に思う山林の所有者責任 VOl.2。

2015-03-03 11:25:14 | Weblog
花粉症の季節に思う山林の所有者責任 VOl.2。

山の問題の資料として、前回にひきつづき2005年11月の当ブログ記事
の再録3回目。内容は当時のままですが、よろしかったらご参考に[米価下
落が続けば田畑もこうなっていくのかもしれませんし
]。

 ↓

たとえばイナ作です。

あなたが イネをつくっていたとして、たとえば水田の水路の清掃や管理を
ほったらかしにしていると、

 「お宅の田の水路が草が茂って水が流れない」
 「お宅の田のあぜ草が伸びて草がはびこる」
 「お宅の田から水がせりこむ〔浸入する〕または、水が漏れる」
 「放置した田が病害虫の発生源になる」

といった苦情が相次ぐことになりかねません。

そうなんです、なんといっても平地での農業、特にそれが名だたるイナ作地
帯であればあるほど[水稲栽培における水管理というものはその土地の農地
全体の共同作業でありますから
]どうしてもこういったありようが
問題とされることも多いのです。

ところがですね、たとえ

 放置していたとしても、さほど苦情のこない土地

というものがあるんです。しかも場合によっては[放置していたとしても]
しかるべき保全作業をおこなうにあたっての・しかるべき機関や団体からの
補助がでたり、あまつさえ手助けしてもらえたりもする土地があるのです。

まさに、うらやましい夢のような話ではありませんか。

そんな夢のような土地の正体。そう、それは・・・山林です。

渇水や洪水を緩和し良質な水を育む水源かん養機能、山地災害の防止機能の
水関係に影響するもの。
そして二酸化炭素の吸収・貯蔵や騒音防止などの生活環境保全機能、レクリ
エーションの場の提供・教育の場の提供・野生鳥獣の生息の場などの保健文
化機能など多面的な機能を持つもの。 とされる山林なのです。

もっと極端な話をすれば、山林を管理する以前の問題さえもあります。
たとえば

 ● 所有しているはずの山林にいったこともない
 ● もっている山林の場所がどこにあるのかわからない
 ● 実際にいったとしても、どこが自分の山林なのかわからない

などといった、山を持っているというだけの・いわゆる不在地主さんさえも
現実には少なからず存在
するのです。

じつに不思議な話ですよね、かんがえてみれば平地の田畑以上に公益性の強
い山林を、 管理するどころか見にもいかないほどに長年放置したとしても、
農地ほどに風当たりが強くない現実
というのは。

そして思うのです、これでは自然災害も多いはずだよな、そしてこれからは
いま以上に水や土に関する自然災害が増加していくのだろうな、と。

災害をおこす可能性が高なる]伐採後3年以上放置されたままの山であっ
ても、交通量の多いトンネル出入り口付近や民家近くの傾斜地にある山であ
っても、大雨時に川をせき止める可能性のある管理不足の倒木の流出の恐れ
のある山であっても、法律的に罪に問われることがないのですから、それは
当然のなりゆきとなる。

ということで今回は、人に被害が及ぶ可能性は平地の田畑の何十倍もあるは
ずなのに、たとえその管理をおろそかにしても、さほど苦情のこない土地で
ある日本の山林についてのおはなしでした。


◎ 日本においては農地は農家の持ち物ですが、山林は農家や林家だけの
  持ち物ではない・・・というのが、❝放置❞が 増える原因なのかもしれ
  ないなとも思ってしまうんですよね、どうしても。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染