グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

エイリアン・ウィード〔強害雑草〕は おなかから。

2016-04-22 00:58:31 | Weblog
エイリアン・ウィード〔強害雑草〕は おなかから。


『植え付け前にきちんと除草したはずなのに、いざ作物を栽培するとたく
 さんの雑草が生えてきて困ってしまう』・・・という ご質問に対する
 ひとつの回答例となります。加えて、家畜のエサに添加される抗生物質
 や成長促進剤のその後の行方と影響
にたいする考察でもあります。
 家庭菜園や有機栽培で使用される作付け前に施すたい肥 の原材料や品
 質につうじる話にもなりますので、よろしかったらご参考に。

 ↓

「エイリアン・ウィード〔強害雑草〕は おなかから。」

宇宙船の乗組員であるケインの腹を突き破り姿を表したエイリアンは脱皮
を繰り返し巨大に成長、一人また一人と乗組員を血祭りにあげていく
・・・
と、これは地球への帰途についていた 宇宙貨物船ノストロモ号 の物語。

映画『エイリアン』です。

いっぽう、エイリアン・ウィードとよばれる草たちがあります。この草たち
も、じつは牛のお腹からでてくる
点は、映画『エイリアン』と同じです。
といっても、腹を突き破るわけではありませんから安心してくださいね。

つまりエイリアン・ウィードの種子は、輸入飼料に混入して日本に侵入し、
牛に採食されて牛のお腹に入ります。その後、消化管内で死なずに、生き
たままふんに混じって日本の田畑に排出されていった
というわけです。

日本各都道府県において発生したエイリアン・ウィードの同時多発的な発
生は、牛のたい肥を撒く農法の普及とともに日本中に広がっていきました。
たとえばイチビという草。遺伝的な解析から、日本に最近侵入したものは、
アメリカのコーンベルト地帯に繁殖していた個体の種である可能性が極め
て高いことが明らかにされています。

ある研究機関の報告では、『畜産用に輸入されている穀物飼料中の種子を
1年間調べた結果、1482種にものぼる草の種子が混入していたことを
確認した
』・・という報告もあるほどですから、その影響はとても大きい
ものだと言えるでしょう。

これらのエイリアンウィードは、日本では強害雑草とよばれています。

在来の植物を激減させるものや悪臭や毒性があるため収穫した飼料作物に
混ざると品質を著しく低下させるもの
などの強害雑草が、全国の飼料畑で、
また田畑の作物の間で、深刻な被害を及ぼしています。
代表的な強害雑草には、アレチウリ、イチビ、ガガイモ、ショクヨウガヤ
ツリ、ハマスゲ、ヒルガオ類、マルバルコウ、ヨウシュチョウセンアサガオ、
ワルナスビ〔一部在来種も含む〕などといったものがあります。

ということで、いま日本で繁殖しているいわゆるエイリアンウィードは、牛
のおなか経由で全国に広がっていったというおはなし、そして田畑の除草を
考えるなら、たい肥の質と原料を考えてみるのも一興
というお話でした。


◎ たい肥を作る場合の作成作業に不可欠な切り返しの作業が不足し
  ていたり、雨が続いて外気温が低すぎたりして内部の温度が完
  全に上がりきれなかった場合などが、問題になる
んですよね。
  そして・・・そんなたい肥によって全国の農地にばらまかれてい
  るかもしれない抗生物質や、その抗生物質のせいでふえているか
  もしれない耐性菌に関する興味津々なお話は こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




田植え後のイネの調子が出ないときは。

2016-04-19 16:45:31 | Weblog
田植え後のイネの調子が出ないときは。

田植え終了後、20日から30日ほど経過いたしました。その後のイネ
の生育はいかがでしょうか。

本年は 霜が降るといったような極端な寒さがいくどか到来したうえに
その後の天候も 雨や曇りの日が多く日射量が不足気味で推移して
いるようです。そんな気象の影響を受け、なかには「生育が悪く、田植
えしたまま」というようなイネの状態の田も散見されます。
そのような田の状態の場合は[とくに晴天の日の]昼間に浅水にする
ことも対策のひとつです。浅水にすると、水温を上がることでイネの生
育が促進されますので、心当たりの田を持つ方は、ぜひお試しを。

参考資料として、田植え後からイネ刈り期までの標準的なイネの育ち方
については こちら 。

 ↓

『イネは 水管理でつくる。』

今回は、3月末前後に田植えされる南九州・宮崎の沿岸部の早期コシ
ヒカリ作を例にとって、イナ作における水管理をご紹介しましょう。


まずは田植前の3月中旬には、植えしろを完成させて水を貯め、水温
を上げておく
ことからイネの水管理は始まります。


ののの イネ作の始まり.jpg



無事に田植えを終わらせた後は、霜対策と風対策のために、やや深水
として苗を守り、



苗が活着したら、分けつ〔イネの株をふやすこと〕を確保するために
晴れた日中は浅水にして、水温をあげることに努めます。



水温があがって分けつがとれはじめていることを確認したら、一度田
の水をすべてを落水して、土中のガス抜きをします。



その後は浅水とし、ひとつのイネのイナ株の本数が26本前後になっ
た5月下旬の時点で1週間程度水を抜く 中干しにかかります〔中干
しは、体づくりの段階の生長から、実をつくる生長に転換させるため
におこないますよ
〕。


ののの イネの転換点.jpg



中干し後の 穂ができる時期の水管理は、水を入れたり・出したりす
る間断かん水をおこないます。



イネの穂が育つ時期にあたる6月10日から6月末にかけては、水を
切らさないように、田に水をいれた状態を保ちます。



そして6月25日前後に、めでたく出穂となります。



出穂がすんだ7月は、暑さがきびしい時期にもあたりますので、あま
りに気温が高いときには、水をかけ流しにして気温の上昇を防ぎます


ののの 次世代への希望.jpg



イネ刈り前の最終的な落水は、〔水持ちが良い・わるいといった〕田の
状況でちがってきますが、コンバインの作業がしやすい乾く田であれ
ば、極力 落水を遅らせます。



例年であれは、7月末にイネ刈り です。


といったわけで今回は、生育初期には主として田を保温する手段とし
て、そして 生育後期には 主として田を冷却する手段として用いら
れる水田の“水”についての、おはなしでした。


◎ まあしかし、イネっていう作物は 素晴らしいですよね。3月
  下旬にうえられた3キロほどの稲のタネが 7月の末には
  〔うまく管理すれば〕600キロ以上のおコメになるというわけ
  ですから。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」 「 本当は危ない有機野菜





 

植物の。味が変わってスタコラサッサ。

2016-04-14 22:20:53 | Weblog
植物の。味が変わってスタコラサッサ。

お日さまの存在を忘れてしまいそうになるくらいに雨の降りつづいた
昨年2015年の6月。めったにない異変はそのときにおこりました。

ひさしぶりにお日さまがあらわれ、ほっとした朝のできごと。

くだんのカラスの楽しみにしている朝食であるシンジュサンの幼虫
生活の場にしているクロガネモチの樹上からいっせいに・われさきに
わさわさわさと逃げはじめたのです。


ののののののののののイモ虫 5

樹上ら幹をつたって逃げるものが多かったのですが、なかには枝から
地面めがけてダイブするものまで現れる始末・・・。

   イモ虫 3 イモ虫 2 
   イモ虫 1 イモ虫 4

そのあと。

なんだか苦しそうなようすの[地面に降りた無防備な]シンジュサン
の幼虫たちは樹から降りた順に待ち構えた鳥やアリの群れに襲われて
あれよあれよというまに[イモ虫としては巨大ぎる]その姿を消して
いったのです。

そして、その原因です。

おそらくは “クロガネモチの葉の中に大量の硝酸態窒素が残留して
しまった” と いうこと。 わかりやすいようにまとめると・・・

 4月まで大量に飛来するヒヨドリのたまり場となるクロガネモチ
  ↓
 地上にヒヨドリのフンが多量に堆積する
  ↓
 5月下旬からひと月以上も連日雨がつづく
  ↓
 地温が上がらない
  ↓
 微生物[硝酸化成菌など]によるフンの分解が進まない
  ↓
 そんなある日。ひさしぶりに晴れで地温がいっきにあがる
  ↓
 微生物の活動が活発になり、フンの分解がいっきに進む
  ↓
 フンが 大量の亜硝酸態窒素や硝酸態窒素に変化
  ↓
 その大量の硝酸系の生成物を、クスガネモチが吸収
  ↓
 クスガネモチの茎葉に硝酸系の生成物が貯まる
  ↓
 シンジュサンがクスガネモチの葉を齧[かじ]る
  ↓
 シンジュサンの体内に硝酸系の生成物が貯まる

といった[農業の現場でも牛に起こるものと同様の]経過をたどっ
ていったのではないかと、考えられます。   専門的にいえば

 人間を含む動物が硝酸態窒素を大量に摂取すると体内で腸内細菌
 により亜硝酸態窒素に還元され、これが体内に吸収されて血液中
 のヘモグロビンを酸化してメトヘモグロビンを生成してメトヘモ
 グロビン血症などの酸素欠乏症を引き起こす可能性がある上、2
 級アミンと結合して発ガン性物質のニトロソアミンを生じる問題
 が指摘されている

という現象ですね。 これを 以前ご紹介した図で示すと

ののののの 硝酸の図・赤丸

赤線で囲った部分にあたります。

ということで今回は、いろいろな気象条件[ひと月もふり続く雨
や 生物的な条件[大量のヒヨドリが飛来した年であった]が重な
ったがために、クスガネモチに発生したシンジュサンの幼虫がいっ
せいに樹上から姿を消した
ということ、そして もうすこしのあい
だ続いたはずの あの若いカラスの朝の楽しみが ある朝いっきに
なくなってしまったという稀有なできごとのご紹介でした。


◎ 「肥料が大量に施肥された結果、ミネラルウォーターとして市販さ
 れている物も含む地下水が硝酸態窒素に汚染されたり、葉物野菜
 の中に大量の硝酸態窒素が残留するといった環境問題が起こって
 いる
」といった解説がなされることが多い 環境問題。
 しかし安全だと宣伝されることのおおい“有機物”によっても硝酸
 態窒素汚染は現実におこるのだということを認識していただけた↓
 ら幸いです[大腸菌やウイルスの有無で原因は特定できることで
 すしね
]。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



夜明けのカラスの楽しみは。

2016-04-08 02:30:38 | Weblog
夜明けのカラスの楽しみは。

空が白み始めたとたん、窓の外で響き渡るのは バサササササ・・サ
という おおきな鳥の羽音。

どうやら無事に クスガネモチの枝に降り立った羽音だな と思って
すぐに事務所のブラインドをあけると・・・そこにいたのはいつもの
若いカラス。

カラスにとって充分な空間[ひろさ]があるとはいえないクスガネモ
チの枝と葉のあいだを、身体のバランスを上手にとりながら 本日も
さっそくに 葉にいるシンジュサンの幼虫の 品定めの最中です。

そう、あのカラスが朝食に摂るのは、その日の朝用に選んだ一個体。
毎朝 一個体だけを選び、その黒光りする嘴/くちばしで器用に捕え
それから飛び立っていくのです。

その後はきっといつもくつろいでいるお気にいりの屋根の上などの
広い場所に舞い降りて、ゆっくり食べ始めているのでしょう。
これが彼の[初夏になって幼虫が繭となりその後成虫となるまでの
晴れた日の朝の習慣なのです。

ときどきはサッシ窓のガラス越しばかりでなく、羽音が聞こえると
すぐに戸外にでてみるのですが・・・

こちらの存在にきづいた彼は、なんだか獲物をこちらにみせびらか
すかのように得意がるかのように、わざわざ口元がみえやすいポー
ズをとりながら、朝やけの空に向かって飛びたっていきます。

いちど獲物をくわたまま、こちらに向かってカァと鳴いて、えもの
をおとしたことがありましたが、そのときはなんだかバツのわるい
顔をしていたようにも思えましたよ/微笑。

ということで今回は 愛すべきヨアケガラスのおはなしでした。


◎ 太陽の鳥というイメージとしての、カラスのはなし
  は こちらです。よろしかったら。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



この でかくて・きれいな 幼虫は。

2016-04-07 14:57:13 | Weblog
この でかくて・きれいな 幼虫は。

5月の連休明けから7月にかけての時期になると、クロガネモチの樹の
した一面に落ちているたくさんの巨大な虫フンがあるのに気づきます。

その真上のクロガネモチの葉をみると すぐに見つかるのが、こちら。

のののののの巨大なイモ虫。

10センチ以上にもなる巨大なイモ虫、そう・・・シンジュサンの幼虫
です。小ぶりとはいえ厚みのあるクロガネモチの葉を食べる姿は じつ
に豪快そのもの。このイモ虫が発生したら、短時間のうちに樹にある葉
っぱ全部が食べられてしまうのではないのか・・・などと、そんな心配
をさせられてしまうことも、たびたびです。

図鑑などによると、柑橘類・ニガキ・ヌルデ・クヌギ・モクセイ・クス
ノキ・エノキ・リンゴなど数多くの樹木の葉を食べるとされているよう
なのですが、ここでの主食は もっぱら クロガネモチ。ほかの樹の葉
には見向きもせず クロガネモチの葉だけを一心に食べ続けていきます。

いまでこそ慣れっこになりましたが、初めて このイモ虫を見たときは、
そのでかさよりもむしろ基本ヒスイ色をした美しい色合いにこころ奪わ
れましたよ。そして想像しましたね。この虫はきっと

 きれいなアゲハチョウの仲間[アオスジアゲハなど]

であるにちがいないと/笑。

ということで、親になったところを見てみたいと思い、ころあいを見て
樹上の繭を採取し ダンボールなかに置いてみたのですが、でてきた姿
は、勝手に想像していた きれいなアゲハチョウではありませんでした。

結局のところ おもいっきりはずしてしまったという、その成虫になっ
たときの姿は こちら

はじめてこの幼虫の姿を見られたというあなた。あなたの予想や如何に。


◎ 春にはヒヨドリの集会場&えさ場、そして初夏には 
  シンジュサンのふ化場、ま夏にはクマゼミの集会場
  にもされるクスガネモチ。まさにこの庭の主役とも
  いえる存在です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染