goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

動く竹林[ちくりん]の謎。

2017-01-11 22:48:06 | Weblog
動く竹林[ちくりん]の謎。K


造林されたスギやヒノキの山の境界の目印として植えられているもの。
そのひとつとしてよく利用されているもの、それがです。地主が存
在する山の、山の境界を示すものとして、よく竹林が利用されていた
のです。

そして この竹林。移動させようと思えば、じつは移動させることも
できるのです。

スギやヒノキなどの木材価格が高騰していた時代、いわゆる拡大造林
がさかんにおこなわれていた時代には、すこしでも自分の山の面積を
増やそうとして境界であるこの竹林をうごかすことが往々として行わ
れたこともあったのです。

・・・面白いはなしですよね。

山の事情を何も知らない人が、[何せ境界ですから]けっこうな長さと
面積のある❝竹林を動かす❞とか❝動く竹林❞なんていうおはなしを
聞くと、たとえば お祈りや祈祷によって動かすとか、あるいは生き
ものである竹が勝手に動くとか、はたまた超能力者やUFOとか宇宙
人まででてきそうな、そん壮大な話にも思えたりする。

でも、そんな壮大な話ではありません。
竹林を動かすには、時間とそしてノコギリ1本さえあれば大丈夫。

やり方は簡単です。山にいくたびに、とくにタケノコが出る季節に、
こちら側の竹をノコなどで切ってゆく。それだけです。

すると当然のことながら、境界の向こう側の竹のほうの生育が盛ん
になっていく。

これを10年も繰り返すと、竹林は5メートルほどあちら側に移動し
うることになってしまいます。こう書くと「10年でその程度では、
たいしたことないじゃん。」・・なんて思われるかもしれません。
しかしこれに 長さが加わる。

長さが 10メートル いや100メートルではいかがでしょう。
ちなみに5メートル×10メートルでは、500平方メートルです
から、なんと151坪にもなるんですよ。けして馬鹿にできる面積
ではありません。

とくにこのやり方は、南の地方ほどその効果が大きくなります。

なにせ亜熱帯地方に近づくほど、植物の成長とくに竹の伸びはすさ
まじい。「こんなところに竹があったっけ」とおもってほおってお
くだけで、数年後には「こんなところに竹林があったっけ」なんて
勢いで竹は増殖してしまいますから。

ということで今回は、そんな竹の性質を利用した土地獲得戦略さえ
もあったという[スギやヒノキの価格がいまの数倍もした時代の]
山が宝を生む時代の昔ばなしのご紹介でした。


晴れ 木材価格が低迷していた結果、全国で放置された境界の竹
  の面積部分も拡大しています。スギやヒノキ、そしてわず
  かに残った貴重な広葉樹林の天然林も、いつのまにやら竹
  林になんて事態にも
なりかねませんね。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




自分の山のスギやヒノキが突然に消えちゃう話。

2017-01-10 17:26:48 | Weblog

自分の山のスギやヒノキが突然に消えちゃう話。K

好転してきた木材価格と山の問題の資料として、好転した後の2016年
時のブログ記事です。そして最近では、今回の内容の誤伐というか盗伐と
いうべきかの木材がなくなってしまった土地に、かってに無断で太陽光発
電施設までつくられているケース
もあるとまでいわれていますよ。
そんな無法地帯的な要素もふくんできた現在の山の問題として、よろしか
ったらご参考に。


 ↓

需要減少に伴う価格の低迷かの影響で[よい材を作るために必要不可欠な]
手入れすることもままならず、買い手もないので売るにも売れず・放置し
ておくしか手がなかった 自分の家の持ち物である ❝山❞。

正直いって長年の❝お荷物❞であった、そんな山の状況が変わってきたこ
とを耳にしたのが、昨年のこと。同じく山をもっているだけの親戚が、山
の木を売ったという話を耳にしたときだ。

 手入れしてないはずの、細い・曲がった木でも売れたのか

と、うらやましく思った。と、同時に、植えてからの年数だけは経ってい
るのだから、

 売れるうちに売っておこう

と考えた。そこで手土産を携えて宮崎いきの飛行機に乗り、ここのところ
十年あまりご無沙汰してい宮崎在の縁戚を訪ね、事情を話して助力を乞い、
二人して地元に出向いて、近在の方を頼って自分の山にいったところ・・・

 自分の山であるはずのその場所の木が、きれいさっぱりと消えている

のを目の当たりにして、おもわず腰を抜かした。


・・・などという話を、昨年から数回 耳にしました。

消えた原因はまずは、誤伐。そう、山の区域をまちがって伐採しちゃった
というケースです。

きちんと手入れしてあったとしても、現場の方に案内してもらったとして
も、なかなか理解できないのが、山の境界。もともと素人には、判別しに
くいものなのですから、まあ そんなこともあるでしょう。

最低限の手入れをしていないと、なにせ 場所が山、斜面であれば土地が
崩れているケースもありますし。山の境界[たとえば竹などが植えてあっ
たり]が はっきりしなくなるときも ままありますから。

そして 誤伐ならまだよいのです。もんだいとなるのは、 盗伐。 
そう、立木の盗難被害です。

そこでです。
5年も10年も、それ以上も自分の山にいったことがないというあなた。

ひょっとしたら[せっかく値段のあがってきた]あなたの山の木が被害に
あっているかもですよ。木の価格が上がり続けていくほどに、ご用心を。

ということで今回は、盗伐[とられ]ているのを気づかない側にも責任が
でてくるというおはなしでした。


晴れ 地籍調査などをきちんとおこなって山の場所[面積や境界など]を
  特定できていたとしても。そして森林組合などに管理を委託して
  いたとしても。被害にあった場合は、それでも違法伐採者との間
  で ひと悶着もふた悶着もある とも聞き及びます。
  そういうことになれば、やっぱり予防が一番の対策かと。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






花粉症に思う、山林の所有者責任。

2017-01-08 22:18:15 | Weblog
花粉症に思う、山林の所有者責任。

好転してきた木材価格と山の問題の資料として、好転する前の2005年
11月当時のブログ記事
の採録です。内容は当時のままですが、よろしか
ったらご参考に。

 ↓

『森林は私たちの生活に欠かすことのできない大切な財産です』といったよ
うな文言をよく聞かせられますか、この森林に持ち主がいるのはご存知です
か。こう聞くと、山は国民一人一人のもの、つまり国の財産である国有林だ
けだと思いがちですけれど、実際はちがいます。

このあたりが『海』や『川』といったものとは ちがっているのです。

例えば、海。「ここの海はうちの海だ」とか、「あそこはこの地区の漁業協
同組合の海」・・なんて話は聞いたこともありませんし、またありえない話
です。ところが山、山林には所有権があるのです〔個人的に考えると、海
よりも、山のほうが、より国民の生活に関係しているはずなのに〕。

現実には

 我が国の森林のうち約3割を占めているのが国有林、残りの7割は民有林

ということになります。もちろん、ここでいう個人のなかには、国以外の都
道府県・市町村等が所有する森林も含まれてはいますが、おおまかにいえば
民有林のうちの約8割が 林家や会社・社寺・団体等の、いわゆる個人の所
有ということになっております。

ちょっと乱暴ないい方かもしれませんが、この説明を簡単にいえば

 つまり日本の山のうち過半数以上が団体や個人の持ち物

ということになるわけです。

前置きが長くなりましたが、この個人の持ち物である山の荒廃が、いま問題
になっているのです。

個人所有林の荒廃を具体的にいうと、

 ○ 天然の広葉樹林の伐採
 ○ 密植されたスギ・ヒノキの管理〔枝打ち・間伐〕不足
 ○ スギ・ヒノキ伐採後の未植林
 ○ 台風後の風倒木の未処理
 ○ 山林の境界が不明確
 ○ 不在地主の増加

などが挙げられているということですね。

たとえば2000年の資料でみると、3ヘクタール以上の森林経営者でさえ、
作業実施状況間伐を実施したと回答しているのは、わずか17.7%!にし
かならないということが報告されています。
もちろん、残りの8割の山では、間伐しなくてはならないにもかかわらず、
実際の間伐作業はおこなわれていないということになります〔当然枝打ち作
業は、もっと実施されていないことになります
〕。

さらに樹木伐採後3年以上も造林が行われずに放置されている民有林は、
2003年3月末で2万5000ヘクタール。その面積は実際に伐採される
山林面積の約4分の1にもなり、4年前の調査と比較して12%も増えてい
ることが明らかになっています。

なぜにこうも管理がされていないのか・管理しないのかと思いますよね。

そういった点を所有者に問い詰めると、個人所有林の管理不足の原因や理由
として、「木材価格の低迷」 のひとことで終わらせられることがおおいの
です。つまり「手入れの経費もでない」・・。さらに「山を売却しようにも
買い手がいない
」・・という答えがつづきます。

「そんなこといっても、しょうがないじゃないか」と、まるで えなりかずき
くんのセリフ状態。

ここ数年来、花粉症の患者の増加が毎年報告され、さらには日本各地で頻発
する大雨による土砂崩れや台風による洪水、河川やダム湖への風倒木の流れ
込み被害。
これらの事象はけして偶然などではなく、放置された民有林による影響が
かなりの割合を占めてきているのではないかと、花粉症の方をみるたびに、
そして山の管理の作業実施状況の資料を見るたびに思います。

そして思うのです。。山林の管理は、災害の防止機能や水源かん養機能と
いった国民の生活に密接に関連している重大事項なのですから、ことここ
にいたっては『山の所有者に対して、山の管理に関するなんらかの法規制』 
や『持ち山にたいする所有者の管理責任』 を 考えべき時期にきている
のではないのか、と。

たとえば 車です。

自動車を運転するには運転免許を持ち定期整備や始業点検をすることが義
務付けられています。それは自動車事故を起こすと、自分が困るからという
よりも、他人に損害を与える危険があるからです。同じように自分の所有す
る山林が、自分の管理不足により他者の生命や他者〔社会〕の所有する財
産に対して害を与える危険があると予想される、または明らかに害を与えた
と判断される場合は、法による罰則があってしかるべきだと思うのです。

このまま個人所有林の荒廃がすすみ、その荒廃に対する所有者責任が問わ
れない状態が続いていくものとすれば、日本における風水害や土砂災害は、
年とともに拡大し続けていく
に違いありません。なにせ国土面積の7割以
上が『山』という、日本はりっぱな山地国 なのですから。



晴れ 木材価格の低迷という環境下でも、きちんと山林管理を実施している
  山林所有者もいらっしゃいます。この方たちの努力に報いるためにも、
  「管理不足に対する罰則制」は必要だと思います。それが公平という
  ものではないでしょうか。
  そのような現状のか、一部の都道府県では、「水源の森林づくりとし
  て私有林への公的管理・支援」が実際におこなわれ、さらに「森林環
  境税の新設」などといった新税論まで唱えられる始末。この『山林所
  有者へ優遇体制』って、いったいなぜ?

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




山の伐採。その後。

2017-01-07 17:51:11 | Weblog
2016年2月にものですが、山林を持たれている農家もおられるかと思い
次回の参考分として掲載です。

 ↓

山の伐採。その後。

中国をはじめとする国々の要求/需要にこたえる形で、日本の木材の主産
県である宮崎県において ここ2年ほどの間に急激に進められてきた山の
樹林の伐採。

「2015年2月」と、その後1年間経過した「2016年2月」の山の
状態はつぎのようになります。


 山 1

 ↓
 北郷1

別の角度からみた写真がこちら。

 北郷2 北郷3

一時ほどの速さではないのですが、この山ではかなりのスピードで伐採
が進められているのがわかります。

・・・このまま伐採はすすめられていくのか、あるいは外電で巷に伝え
られているように中国経済の減速にともなって伐採のスピードがおちて
いくのか。

ある意味世界経済をあらわしているかのような来年・そして再来年のこ
の山の様子は如何に。


晴れ バイオマス発電の振興にともなう、燃料としての木材資源の
  需要も伸びていたのですが、それにブレーキをかけた形とな
  っているのが世界的な石油価格の下落です。こちらのほうも
  これからのこの“山”のかたちに おおきな影響をあたえそう
  です。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜











動き始めた木材需要。

2017-01-06 01:25:36 | Weblog
動き始めた木材需要。K

2015年2月にものですが、山林を持たれている方もおられるかと思い
次回の参考分として掲載です。

 ↓


日本を代表するスギの丸太の主産県である宮崎県。 そんな宮崎県の[主要な
国道や県道ではなく
]山間部の農道などを走行していて目につく風景が、これ。

のの 山 4

そう、伐採された丸太。

 山 5

ちかよってみると、かなりの量であることがわかります。

のの 山 6

径もけっこうでかい んですよね。

この集積してある丸太のある場所から、車を離しつつ

のの 山 3

すこしづつ・すこしづつ 遠くに離れて

ののの 山 2

ズームアウトしていくと・・・

のののの 山 1

このように、あたり一面が伐採された[数年前には予想すらできなかった
このような光景が広がります。

そう、いま宮崎県では、丸太の需要が[急・急・急増というかんじで]急増
しているのです。

そして木だけに気になるのは、この丸太の需要急増の理由ですが

 ■ ここのところの円安による外国産材のコスト高による需要減
 ■ 低質材を原料とするバイオマス発電施設[現在県内5ケ所]の稼働開始
 
そして、なんといっても

 ■ 中国向けの輸出急増

などがあげられています。この中国向けの輸出を数字で追うと

 2012年  2013年  2015年
 6000弱  23910  50000強 [立法m]

となるのだそうで、そのあまりの増加ぶりには驚かされるしかありません。

それは、「伐採された山を みるようになってきたわけだな」と、だれしも
を納得せしめる数字でありました。

つづく。


◎ そして価格ですが 県の森林市場によれば 12年度・8300円、
  13年度・10300円、そして14年度は12000円になった
  のではないかと予想されています。 → 参考資料は こちら 。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染