グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

壁に現れる謎の物体。

2021-07-15 01:31:39 | Weblog
​​壁に現れる謎の物体。
半夏生のころをすこしばかり過ぎた時分の夏の夕べ。この時期
になると決まって窓の外の壁に現れる謎の物体。まあせいぜい
10センチ前後なので危険は感じないのですが、キノコのよう
な、いやいやカニとかサソリとかの動物が壁に掴まっているよ
うな、映画エイリアンにでてくるフェィスカバーのような、そ
のような一見して植物とも動物とも判別しがたい物体。  

ちょうど明けた窓の下の壁に現れるそいつを、窓から顔を出し
て、カメラのフラッシュを灯して上から撮した映像、 それが
こちら。

         

いかがでしょう。みなさま、この物体が何者なのかおわかり
になりますでしょうか。
お分かりになった方も多いとはおもいますが、とにかく外に
でて、この物体を横から撮ってみると正体がわかります。

左右から撮った写真を並べてみたもの、それがこちら ↓。













そう、この物体の正体はクマゼミ。
クマゼミの幼虫が壁に捕まり羽化している最中だったのです。

昔は、太陽の昇る前の明け方から始まることの多かった羽化
ですが、最近は街灯の灯りがあるからなのか夕方から始まる
ことのほうが多くなったような気かします。

この個体の場合は、上の映像が19時くらいで、21時前に
は羽化しきっていたようです。ちなみに映像は こちら。


 なにかを捕えているふうな →  

いまでも[0時ころ]窓を開けると、かつての自分がはいっ
ていた幼虫のカラに捕まっているクマゼミがいます。天気
はよさそうなので4時か5時くらいになると旅立っていく
のでしょう。

クマゼミの羽化が一斉にはじまると、梅雨明け。本格的な
夏が始まります。・・・夏の風物詩ではありますけれど、
また早朝からのテレビやラジオの声がきこえないほどの、
ときには頭が痛くなるような大合唱がはじまるのでしょう
ね~[ノイジーモンスターの回は​​こちら​​]。


晴れ  高飛びしているようにもみえる、羽化するとき
  の反りぐあいは すごいですよね。なんでも下に
  落ちるちから[重力]を脱皮に利用しているのだとか。
  しかしこのあと下に落ずにどうやって、カラに掴
  まることができるのか。その瞬間をみてみたい~。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


意外なところにいる毛虫、大発生なのか。​​​

2021-07-13 22:57:52 | Weblog
​意外なところにいる毛虫、大発生なのか。​​​

​​​ラベンダーの植え替え中[こちら]に手にしようとしたプラスチックの
ジョウロ・・なのですが、なぜだか嫌な予感がして 注意してジョウ
ロをよくよく見たら・・ジョウロの注ぎ口付近になにやら黒い物体が。

            

なにげに嫌な予感。これはひょっとしてヤツなのではないのかと、お
もって目を近づいてみたら

             
 

やっぱりヤネホソバ、5年前に大発生し往生させられた毛虫です。

そして思いましたね、プラのジョウロに張り付いているということ
は、コンクリの地面にもヤネホソバいるに違いないと。そこでそう
思いながら よくよくコンクリートの表面を見てみたら・・・


          

ひょー、植え替えしていた場所の地面にも大きいものから小さいも
のまでたくさんいるー。という、すでに そんな状態なのでした。
こちらもある意味刺してくるヤネホソバの生息域にわざわざ突っ立
って作業しているといった状態[踏まれるままのヤネホソバもヤネ
ホソバではありますが]。刺される前になんとか気づいてよかった
なと(´▽`) ホッとした次第。。

そんな地面にいてもなかなか判別しずらいヤネホソバの、3センチ
ほどの大きな個体のアップの写真がこちら。

   

はなしは つづいて、しかも夜。

ゴミを出そうとして、外に置いてあるダストボックスを開けよう
としたときに

  

いやな予感がして、プラスチック製のフタをよくよくみてみると
やはりいたのは 数匹のヤネホソバ。

 こんなかんじで貼りついてます →   

うーむ、これは大発生の直前の状態、なのかもしれません。

日照が少なく、コケが生えやすい気象条件下の地方の皆さま、
ご用心を。 → 取り込んだ洗濯ものの中にいて刺される話や、
こちらがきづか
ぬうちに、頭上から落ちてきてさされてしまう
はなしは こちら



晴れ  地面にじっところがっていたり、意外なところに
   張りついて、普段は じっとして微動だにしない
   ヤネホソバなのですが、何かの拍子にスイッチが
   はいり、いきなり意外なほどに早いスピードで
   動き出し、たとえばプラスチックなどのスベスベ
   した面でも容易に登っていきます。・・つくづく
   不思議なケムシです~。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



​​

植物がなくても大発生する毛虫には要注意!

2021-07-12 17:48:59 | Weblog
植物がなくても大発生する毛虫には要注意!

次回関連で ひと月まえ分再掲載です。

 ↓

梅雨どきの蒸し暑さを防ぐために使用しているのが、 よしず。
葦を組み合わせた構造を持つよしずは、 日差しを遮るけれども
風通しの邪魔はしないというすぐれものですよね↓[ちなみに
よしずの足元には 涼風を呼ぶアップルミント を植えてます]。

  

そんなよしずを、夜露に当たらないように毎朝事務所の東側 に
立てかけて、夕方には収納するという作業[というほどではないけ
れど/笑]を、雨が降らないかぎりは やっているのですが、この
業時に欠かせない必需品
・・・それが こちら。

 

表面つるつるとしたウインドブレーカーです。

この蒸し暑い時期にこんな風通しの悪いものを着込まずに、でき
れば腕の出ているTシャツですませたいところなのですが、そう
も言えない事情があるのです。その事情とは、やつの存在。そう
よしず置き場は やつらがいるのです。

      

ということで今回は、こんなコンクリート張りの植物のない場所
に存在し、頭上やよしず、プラスチック製品などにもとりついて
おりあらばその毒針で刺してくる「植物がなくても大発生する毛
虫」についてのおはなしです。・・・あれ?野山にいってないの
になんか刺されちゃってるよ なんて体験を持たれている方、よ
ろしかったらご参考に。

 ↓

『植物がなくても大発生する毛虫には要注意!』

植物がまったくない、コンクリートが主体の建物において、彼らは
こんなかたちで存在します。


 なんかいる.jpg


接近。


 接近.jpg


さらに接近。


 さらに接近.jpg


棲んでいるのはコンクリートの上だけではありません。ときには金属
プラスティック、そしてポリタンクの上でも生活するのです。





 こんなところに 2.jpg ← ポリタンクの壁面でも こんなふうに。


彼らの名前は、 ヤネホソバ 。

 ヨツボシホソバ.jpg


コケを食べる蛾の仲間で、この3センチ前後の毛虫は、この蛾の幼虫となります。

問題は、そう、この 幼虫が毒針毛 を持つこと。

  ポリバケツの取っ手にいる
  洗車用のブラシの持ち手にいる
  金属製のチリトリの取ってにいる

というぐあいに、彼らが道具類にじっとしている〔基本的に動かない
場合がほとんどです
〕ことに気づかずに、うっかり道具を持ってしまう
と、おもいっきり刺されてしまいます。

そして道具類ならまだいい。ときには

  上から落ちてくる
  天井から、糸をだして静かに降りてくる
 の
といった具合に、天井付近にいった彼らが、落ちたり、降りてきたりした
ときが問題です。

頭や肩になにかついたのかなと思って何気なく触ったら、触った手が被害
に遭いますし、きずかずに〔小さく軽い毛虫なので〕たとえば首筋に落ち
てきたとしたら、ときには着衣のなかに侵入されて、いたるところを刺さ
れることにもつながります。

ほとほと へこんでしまう ケースでは、

  洗濯して干している洗濯物の内側に潜む
 

という場合すらあります〔収納して衣類をたたむとき、あるいは洗濯した
ての洗濯物を着ようとしたときに被害に
〕。

以前お伝えしたチャドクガによる健康被害などでは、その被害はあくまで
自然環境のなかで樹木に接触あるいは接近したときにかぎって起こるもの
でした。しかし、この ヤネホソバの場合には、そういったこれまでの
常識が通用しない点に、その特異性があります。

「樹木に触れた覚えはないのに、最近虫刺されの症状をおこしちゃって」
などという思いをお持ちのあなた。とくに雨の多い年には、コンクリート
の上や、スレートの壁面を確認
されることがよいかと思います。

コンクリートジャングルという、新しい生息の場を見つけた彼ら。

いく手には、都市化されてきた日本という無限の生息場所が広がっている
のですから。。


晴れ  先日も発生した場所をみましたよ。学校の体育館の外付け
  の階段付近。そして農業改良普及所の建物で。どちらも植
  物とは無縁な環境な場所でした。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



ラベンダー、一回り大きな鉢へ[7月分]。

2021-07-08 16:54:19 | Weblog
​​​​ラベンダー、一回り大きな鉢へ[7月分]。

育苗作業の省力をもくろんで・・・・多くの穂木をひと鉢に挿し木
したおした挿し木の鉢
[​こちら​]。この鉢に挿したラベンダーの根が
でてきたのを確認後に、ピザを切るように一本づつ小鉢に鉢上げし
て約4週間ほどが経過しました。
そんなぎゅうぎゅう詰めの鉢から1本づつ鉢上げしたピナータラベ
ンダーとデンタータラべンダーの現在7月はじめの様子がこちら↓。

 元気にそだってます →   


そんなラベンダーずが 折からの高温環境で、朝に水をやっても夕
方には鉢がカラカラに乾きはじめるほどにおおきくなってきたので、
これはいかんなと、一回り大きい鉢に植え替えることにしました。
そんな植えかえるつもりの鉢苗を、スボンと鉢から抜いてみた図は
こちら⇓ 。

  → 鉢の形に根ばってます


さあそんなわけで根の張り具合も充分ですから、さっそくに鉢と土
に道具を用意していつも通りの植え替え作業にとりかかります。

  ↓左の鉢から右の大きさ鉢に

  

作業は簡単、ラベンダーの苗の全体を掴んで 苗小鉢からむんずと
引き抜いた苗を、大きなほうの鉢にポンと入れ置き、鉢の空いたと
ころに新たな土を入れ、表面を平らにしたあとに、鉢ぜんたいを持
ってとんとんととんと鉢の中に入った土を均[なら]せば終了です。
こんなかんじで↓。

  
  



作業後の植え替えたデンタータ鉢とピナータ鉢のようすはこちら↓。

  

というわけで今回は、 ネバーエンディングなラベンダー[​こちら​]
栽培の応用編として、 まずは“場所と手間をとらないひと鉢への
[​こちら​]挿し木”で増やし、その後発根した苗をひと鉢に鉢上げした
苗の植え替えのご紹介でした。

さあ次回は夏の管理に必要な、野放図に伸びているラベンダーずの
枝のカット編に続きます。なにせここは宮崎、植えかえたこの日は
全国一の暑さの日でしたから。


晴れ 植物質の繊維と 有機質分の少ない焼き土、フミン酸、
  そしてミネラル[無機の鉱物]、清潔な水でつくる挿し木
  のご紹介でした。こんな土で作ります」の回は​こちら​と
  ​こちら​。
  ご参考までに「苗が病気になるときは」の回は​こちら​。
 
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」​​




ラベンダーの挿し木の鉢上げ[4月分再掲載]。

2021-07-06 11:07:33 | Weblog
​​ラベンダーの挿し木、鉢上げの時期に。

次回関連で4月分再掲載です。



『ラベンダーの挿し木、鉢上げの時期に。4月分

多くの穂木をひと鉢に挿し木したおして約8週間。その後の鉢の様子。

 ぎちぎちになってきてます→  

見た目には 水もあがり、新らしい葉もふえてきているみたいので、
さあ植え替えてもいいかな・・と判断しました。

    

まずは針金で触診[刺すべし刺すべしと鉢土に空気をいれる栽培方法
は​こちら​]。手応えからイけると判断したので、植え替え用のポリ鉢
と土を用意して 植え替え作業を開始します。

    

穂木の全体をむんずと掴んで、勢いよく引っ張り上げると、しっかり
と根が張っていた地下部がスポンと抜けてきました。

    

用意していたポリ鉢の底面に、用意していた土を敷いて・・

    

そこに 先ほどスポンと抜いたラベンダーを ポンと投入。

    隙間に土を詰め込み水をかけ

はい、植え替え完了しました。  

これで 2~3週間のあいだ根を張らせ、つぎはしつかりと根が張
ってできあがるであろう鉢を、ピザを切るみたいに分割して植え込
み本数を適正に調節していきたいな と考えています。

というわけで今回は、ネバーエンディングなラベンダー栽培[​こちら​]
の一環の応用編として、 “場所と手間をとらないラベンダー挿し木”
増殖方法のご紹介でした。


晴れ 植物質の繊維と 有機質分の少ない焼き土、フミン酸、
  そしてミネラル[無機の鉱物]、清潔な水でつくる挿し木
  のご紹介でした。こんな土で作ります」の回は​こちら​と
  ​こちら​。
  ご参考までに「苗が病気になるときは」の回は​こちら​。
 
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」​