週末にまた2冊買ったんですが、もう読み終えてしまいました。
1冊は、今月から月刊グイン・サーガ116巻なんで、まあ、置いておいて。
もう1冊は、ピクトさんの本、です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
非常口などの標識でお馴染みの「あの人」を集めた本です。
あれ、ピクトサインっていうんですってね。
この本では「ピクトさん」と呼ばれています。
体を張って、私達に危険を教えてくれる、世界中のピクトサインが集められ、分類され、研究されています。
まあ、詳細は「日本ピクトさん学会」の公式ページでも御覧になれます。
いやもう、標識好きの私は見事にツボ入り。
っつか、妙な親近感ですよ。
私もよく頭打ったり、つまずいたりしてますから。
というか、このピクトサインって、ちゃんとJIS規格とISO規格があるらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ちょっと調べてみたら、東京オリンッピクの際に、国際言語が苦手な日本人が、日本を訪れた外国人に、絵文字で情報を伝えるという目的の為に発達したという経緯があるそうです。
当時のピクトグラムは世界的にも評価が高く、その後のオリンピックに引き継がれた、という話です。
ほほう。
日本人、頭良いのか、悪いのか。
ちょっとした発明、と言えなくもないのに、当の日本人、気付かない。さすが。
1冊は、今月から月刊グイン・サーガ116巻なんで、まあ、置いておいて。
もう1冊は、ピクトさんの本、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
非常口などの標識でお馴染みの「あの人」を集めた本です。
あれ、ピクトサインっていうんですってね。
この本では「ピクトさん」と呼ばれています。
体を張って、私達に危険を教えてくれる、世界中のピクトサインが集められ、分類され、研究されています。
まあ、詳細は「日本ピクトさん学会」の公式ページでも御覧になれます。
いやもう、標識好きの私は見事にツボ入り。
っつか、妙な親近感ですよ。
私もよく頭打ったり、つまずいたりしてますから。
というか、このピクトサインって、ちゃんとJIS規格とISO規格があるらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ちょっと調べてみたら、東京オリンッピクの際に、国際言語が苦手な日本人が、日本を訪れた外国人に、絵文字で情報を伝えるという目的の為に発達したという経緯があるそうです。
当時のピクトグラムは世界的にも評価が高く、その後のオリンピックに引き継がれた、という話です。
ほほう。
日本人、頭良いのか、悪いのか。
ちょっとした発明、と言えなくもないのに、当の日本人、気付かない。さすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)