なんだか、タイトルが、お菓子の名前みたいですねえ。
ちがいます。
先日、東京(駅近辺)をふらふらしまして。
あの辺り、きれいな建物が多いので楽しいんですよ。
で、皇居の近くにさしかかると、白亜のそれはそれは美しい建物が。
そして、重要文化財、のプレート。
明治生命館でした。
コリント様式とかエンタシスとか昔頭に詰め込んだ言葉が出てきましたよ。
ボーッと見上げながらてくてくとお堀の前に出ましてね、入口らしき物の前に、見学受付は2階、みたいな標識が。
え、見学できるのっ?
で入ってみました。
なんかねえ、いいですよ。
時間と場所不定みたいで。
どうやら私はこういった「古くなってしまった新しかった物」が好きみたいです。
どこを見ても、一つ一つがすごく丁寧に作られているんですよ。
時間をかけて造られた物って、独特な空気をまとってるよね。
そしてね、今も使われているそうです。
そこがさらにグー
そして1階の床には、アンモナイトがいたりするわけです。
床一面大理石なんですよ。
いや、全部がアンモナイトなわけではないですけど。
写真、ちょっと暗くて見にくいですけど、15cm近くありますかね。立派な大きさです。
なんかー楽しかったなー。
また行こうと思います。
一般公開は土日11時-17時。
内も外もゆるーっとお楽しみ下さい。
ちなみに、設計の岡田信一郎氏は、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店なども手がけた方だそうです。
合わせてお楽しみ下さい。
ちがいます。
先日、東京(駅近辺)をふらふらしまして。
あの辺り、きれいな建物が多いので楽しいんですよ。
で、皇居の近くにさしかかると、白亜のそれはそれは美しい建物が。
そして、重要文化財、のプレート。
明治生命館でした。
コリント様式とかエンタシスとか昔頭に詰め込んだ言葉が出てきましたよ。
ボーッと見上げながらてくてくとお堀の前に出ましてね、入口らしき物の前に、見学受付は2階、みたいな標識が。
え、見学できるのっ?
で入ってみました。
なんかねえ、いいですよ。
時間と場所不定みたいで。
どうやら私はこういった「古くなってしまった新しかった物」が好きみたいです。
どこを見ても、一つ一つがすごく丁寧に作られているんですよ。
時間をかけて造られた物って、独特な空気をまとってるよね。
そしてね、今も使われているそうです。
そこがさらにグー
そして1階の床には、アンモナイトがいたりするわけです。
床一面大理石なんですよ。
いや、全部がアンモナイトなわけではないですけど。
写真、ちょっと暗くて見にくいですけど、15cm近くありますかね。立派な大きさです。
なんかー楽しかったなー。
また行こうと思います。
一般公開は土日11時-17時。
内も外もゆるーっとお楽しみ下さい。
ちなみに、設計の岡田信一郎氏は、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店なども手がけた方だそうです。
合わせてお楽しみ下さい。