はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

6月15日の石巻とか

2019-06-15 23:14:52 | daily
 梅雨ですが、雨にも負けず今月も北上しましたよ。
 
 いつもの那珂市役所前、すっかり明るい季節になりました。
 乗り込みます。
 最初の休憩はいつもの東海PA。
 いつもたくさんのお花とほっこりするメッセージに迎えられます。
 そのあとは、南相馬鹿島SA。
 
 途中、すごく降ってる所もありましたが、ここはぼちぼち。

 そして上品の郷。
 
 今日はツバメがびゅんびゅん飛んでました。
 
 この子達は、今日が巣立ちだったのかな。

 ではでは。
 大川小学校に到着。
 雨はまあまあ。
 
 本日のノルマ、マリーゴールドパレット18枚分。と、コキア3箱
 まあ、雨だろうがなんだろうが植え終わるまでは帰れませんので。
 
 ひたすらプランターに植えます。
 
 これからコキア植える準備。
 いつも水没してしまうところにあった芝桜は、こっちに引っ越し。
 
 こういう細かい所はベテラン勢が引き受けます。
 
 梅雨に入ると地植えの植物は生き生きして見えますね。
 
 ひまわりもすくすく。
 こちら、刈り払い隊。
 
 濡れてる方が刈りやすいのだそうです。
 雨の中、なんとか終えることができました。
 
 とにかく植えきりましたよ。
 
 大川小、の文字もマリーゴールドになりました。
 
 校舎沿いにはコキア。
 
 色づくのが楽しみです。
 校舎周りもきれいにして。
 
 刈り払い隊の皆さんも作業終わり。
 
 そろそろ片付けに入って。
 
 では撤収します。
 大川小学校の近くでは重機が地面を掘り返していました。
 
 公園を作るので、最後の捜索だそうです。
 東北は公園だらけになちゃうな。

 そんなわけで。
 今日のお弁当。
 
 白身魚のフライ、美味なり~。
 そのあとはいつも通り上品の郷に寄り。
 
 買い込んでます。
 このあとは、荒浜小学校に立ち寄りました。
 
 ここは震災遺構として残されています。
 校舎2階のベランダに、津波ここまできました、という印がありました。
 
 写真によると、4階建て校舎の1階部分は完全に水没しています。
 ベランダの手すりもグンニャリ曲がっています。
 
 ものすごい水圧だったってことですよね。
 校舎の中には入れますので、お邪魔します。
 2階の廊下にあった書棚。
 
 水はここまで来ました。
 学校の廊下。
 
 なんか懐かしい感じです。
 町のジオラマがありました。
 
 学校がどこにあるか分からないくらい住宅がみっしり。
 そして一軒一軒にコメントがついてました。
 みんなの思い出が詰まったジオラマです。
 そして屋上。
 
 ここまでは水は来なかったけど、ここで一晩とか、辛いな。
 
 とりあえず助かったかも知れないけど、周りが一面水浸しだったら、助かった気にはなれないだろうな。
 でも屋上があって、助かった人がいたのは確か。
 もし大川小学校にも屋上があったら、と考えてしまいます。
 起きた事は元には戻らないけど、いろいろ考えて何かを学び取るためには、こういう遺構は必要なのかもしれませんね。
 広島の原爆ドームのようにね。
 とかいろいろ考えながら、荒浜をあとにしました。

 いつもだとバスの中ではいろんなDVDを見るんですが、今日は忘れた?とかでゆっくりお休みタイムになりました。
 そんなこんなで。
 寝ている間に南相馬鹿島SA。
 
 雨はパラパラ。

 再びお休みタイムのあと、今日は帰りも東海PAに寄りました。
 
 上り線のトイレにはきれいなリースが。
 
 バスの向こうにウォツカ号(馬運車)が止まっていました。
 今週の競馬はドーピング問題で150頭以上が出走取り消しになっています。
 いやあ、関係者のみなさん、大変だなあ。

 というわけで。
 いつもより一時間早く那珂市役所前に帰ってきました。
 
 今日も一日ありがとうございました。
 
 お疲れさまでしたー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする