台風19号さんが暴れて行って一週間。
河川の氾濫があった所では、水が引いて、被害の詳細が見えてきたところ。
堤防が決壊した場所が被害が大きく注目されていますが、決壊してなくても浸水被害も多かったようです。
今日はそういう場所へお邪魔しました。
利根川近くの常総市。
え?ここ常総市?守谷市でも坂東市でもなく?という辺り。

ご自宅の1階部分がほぼ水没、ということでしたが、おうちは小高い所にあり、下には田んぼが広がっていたので、どういう状況?と思っていたら、ここは、菅生調節池、といい、利根川の決壊を防ぐために水を溜める場所なのだそうです。
渡良瀬遊水池と同じような役目を果たします。
越水堤という、ちょっと低い堤防が少し下流にあって、利根川の水位が上がると、そこからわざと水を入れ、利根川の水位が下がったら水門を開けて水を抜くのだそうですが、今回はここがいっぱいになってしまい、被害が出てしまったのだそうです。
利根川には4つの遊水池・調節池があるそうですが、過去最大の貯水量になり、かなりギリッギリだったそうです。
この話を聞いて、一週間前のごうごうと音を発てて流れる利根川を思い出しました。
おかげでみんな助かりました。
ありがとうございます。
そんなわけで。
今日はお家の中の物を全て出し、濡れた壁と、断熱材の撤去。
お家の方は、今日から借家住まいになるそうです。
よかった。
結構人が集まったので、ワタクシは外で詰めたり。

分けたり。

そうこうしているうちにお昼になるので、菅生調節池を眺めながらお昼など。

ドロドロですが、アスファルトの道。

水に浸かった所は白いのよね。
車は私がいる所から1mくらい高い所に止まっていますが、その倍ぐらいの高さまで水がきたようです。
国交省の報告によると、4つの遊水池・調節池での貯水量は東京ドーム200杯分!
4年前の関東・東北豪雨の時は東京ドーム7杯分で、当時は最大だったそうですよ。
想像つかんわ
お昼からは、母屋隣の倉庫の片付け。
ここも中の物を全部出します。
お米の貯蔵庫がありましてね、すでに芽が出てホカホカしておりましたよ。
4年前のお手伝いを思い出します。
倉庫があらかた片付いたところで、本日の作業は終了です。
あとは明日の方にバトンタッチ。
よろしくお願いします。
最後におみやげというか。

軒下に干してあったけど、水没してしまった玉ねぎを捨てる、というので、いくつかいただきました。
農家さんは、こういうのはもう捨ててしまうんでしょうけど、だって、せっかくできたのに、なんかもったいないし。
みなさま、お疲れさまでした。
河川の氾濫があった所では、水が引いて、被害の詳細が見えてきたところ。
堤防が決壊した場所が被害が大きく注目されていますが、決壊してなくても浸水被害も多かったようです。
今日はそういう場所へお邪魔しました。
利根川近くの常総市。
え?ここ常総市?守谷市でも坂東市でもなく?という辺り。

ご自宅の1階部分がほぼ水没、ということでしたが、おうちは小高い所にあり、下には田んぼが広がっていたので、どういう状況?と思っていたら、ここは、菅生調節池、といい、利根川の決壊を防ぐために水を溜める場所なのだそうです。
渡良瀬遊水池と同じような役目を果たします。
越水堤という、ちょっと低い堤防が少し下流にあって、利根川の水位が上がると、そこからわざと水を入れ、利根川の水位が下がったら水門を開けて水を抜くのだそうですが、今回はここがいっぱいになってしまい、被害が出てしまったのだそうです。
利根川には4つの遊水池・調節池があるそうですが、過去最大の貯水量になり、かなりギリッギリだったそうです。
この話を聞いて、一週間前のごうごうと音を発てて流れる利根川を思い出しました。
おかげでみんな助かりました。
ありがとうございます。
そんなわけで。
今日はお家の中の物を全て出し、濡れた壁と、断熱材の撤去。
お家の方は、今日から借家住まいになるそうです。
よかった。
結構人が集まったので、ワタクシは外で詰めたり。

分けたり。

そうこうしているうちにお昼になるので、菅生調節池を眺めながらお昼など。

ドロドロですが、アスファルトの道。

水に浸かった所は白いのよね。
車は私がいる所から1mくらい高い所に止まっていますが、その倍ぐらいの高さまで水がきたようです。
国交省の報告によると、4つの遊水池・調節池での貯水量は東京ドーム200杯分!

4年前の関東・東北豪雨の時は東京ドーム7杯分で、当時は最大だったそうですよ。
想像つかんわ

お昼からは、母屋隣の倉庫の片付け。
ここも中の物を全部出します。
お米の貯蔵庫がありましてね、すでに芽が出てホカホカしておりましたよ。
4年前のお手伝いを思い出します。
倉庫があらかた片付いたところで、本日の作業は終了です。
あとは明日の方にバトンタッチ。
よろしくお願いします。
最後におみやげというか。

軒下に干してあったけど、水没してしまった玉ねぎを捨てる、というので、いくつかいただきました。
農家さんは、こういうのはもう捨ててしまうんでしょうけど、だって、せっかくできたのに、なんかもったいないし。
みなさま、お疲れさまでした。