今年最初のバスは、例年通り、高校生達と一緒です。

いつもの那珂市役所前に着くと、すでに送迎の車ぎゅうぎゅう。

高校生達がわらわら集合し始めたので、こっちもぼちぼち準備するか。

と思ったら、いつもよりかなり早くバスが登場。
アウェイな感じで行って来ます。

本日最初の休憩は中郷SA。

ここで先生が乗車です。
お次はいつもの南相馬鹿島SA。

この写真のちょっと前に、すごいキレイな朝焼けが。
美しい時間は短かった。
バスはどんどん北上。

お天気な予感。
上品の郷ではこの天気。

暖かい、というか、寒くない!
そしていよいよ大川小学校へ。
周りの工事が進んでいると聞いていますが、どうなっているのかな、と思っていたら。

嵩上げがさらに進み、道路も堤防側に大きく移動。
駐車スペースは確保されていたため、無事にバスを止めることができました。

仮設トイレの位置は変わっていないようなので、道が迂回した感じですね。

少し狭くなったので、準備の時はちょっと混雑。

本日の主役はこの季節ならではのこの子。
植えますよ。
この日はご遺族の方がお話をしてくださる、ということで、既に到着なさっていました。
朝早くからありがとうございます。
学校前の道路が掘り下げられていて、下にアスファルトが見えていました。

お話しによると、これが元々の道路だそうで、今まで通っていた道が既に嵩上げされていたのだと知りました。
この盛られた土の下に、まだ見つかっていない方がいるかも知れない、ということでご遺族が捜索をされているとのこと。
こういう場所が実はたくさんあるのではないかと思いました。

というわけで、作業前に高校生達はお話しを聞きます。
私達も少し聞いて。
前回の鹿対策効果を確認。

鹿避けネットで囲った花壇は無事!

ぴらぴら(パンジーのことか?)咲いてる!
しかし。

大きく囲った方は支柱が倒れ、ネットが緩み、大川小の文字が食い荒らされており、敗北。

なのでさっそく修復に取りかかります。

ネットの程度効果があることが分かっただけでも収穫です。

文字の方も修復。

元通り。
高校生達は、校舎2回のお掃除。

震災からもうすぐ丸9年、痛みが進んできたので、注意しながらの作業です。
おかげでピカピカ。
一方。

ネットの囲いは少し狭めて、支柱を増やします。

隣の花壇も支柱の打ち直し。

耕して。

新たに花を植えて、完成。

囲われてます。
鹿に負けるな、がんばれ。
大人の人、少人数でしたがベテラン勢の活躍で作業完了。
明日へ引き継ぎます。
では撤収。
戻ります。

次に来た時は、ごんな変化を遂げているのでしょうか。
それでは。
本日のお弁当。

牛牛蒡、イカフライ、磯辺揚げ、美味なり~
ごちそうさまでした。
上品の郷に戻ってきて。
いつものモサガンを買おうとしたら。

こんな人まで買ってった?らしい。
ちゃんと買ったんだろうな?
上品の郷のあとは。
日和山へ。

ここも来る度に景色が変わっています。
高校生シリーズ恒例、日和山ダッシュ!

いってらっしゃーい。

私達は、その間に神社にお参り。

今年は手水の龍は凍っていませんでした。
やはり、暖かいのだね。
お参りのあとはおみくじ引いて。

こちらは神社の猫さん。
御朱印帳にも描かれています。
さて、高校生達は。
今日は往復10本だそうで。

最後は、先生と一緒にゴール。
お疲れさまでしたー。

最後に記念写真を撮ってバスに戻ります。

途中のシュークリームやさん。

こちらのシュークリームが走ったごほうび。
我々大人はご相伴にあずかります。
ごちそうさまです。
ではかえりますー。

春日PAに寄って。

南相馬鹿島SA寄って。
随分日が長くなりましたが。

南中郷で先生が下車。

那珂市役所前は真っ暗。
そばの池から白鳥の鳴き声が聞こえていました。
まだ冬は続くのね。
というわけで。
お疲れさまでしたー

いつもの那珂市役所前に着くと、すでに送迎の車ぎゅうぎゅう。

高校生達がわらわら集合し始めたので、こっちもぼちぼち準備するか。

と思ったら、いつもよりかなり早くバスが登場。
アウェイな感じで行って来ます。

本日最初の休憩は中郷SA。

ここで先生が乗車です。
お次はいつもの南相馬鹿島SA。

この写真のちょっと前に、すごいキレイな朝焼けが。
美しい時間は短かった。
バスはどんどん北上。

お天気な予感。
上品の郷ではこの天気。

暖かい、というか、寒くない!
そしていよいよ大川小学校へ。
周りの工事が進んでいると聞いていますが、どうなっているのかな、と思っていたら。

嵩上げがさらに進み、道路も堤防側に大きく移動。
駐車スペースは確保されていたため、無事にバスを止めることができました。

仮設トイレの位置は変わっていないようなので、道が迂回した感じですね。

少し狭くなったので、準備の時はちょっと混雑。

本日の主役はこの季節ならではのこの子。
植えますよ。
この日はご遺族の方がお話をしてくださる、ということで、既に到着なさっていました。
朝早くからありがとうございます。
学校前の道路が掘り下げられていて、下にアスファルトが見えていました。

お話しによると、これが元々の道路だそうで、今まで通っていた道が既に嵩上げされていたのだと知りました。
この盛られた土の下に、まだ見つかっていない方がいるかも知れない、ということでご遺族が捜索をされているとのこと。
こういう場所が実はたくさんあるのではないかと思いました。

というわけで、作業前に高校生達はお話しを聞きます。
私達も少し聞いて。
前回の鹿対策効果を確認。

鹿避けネットで囲った花壇は無事!

ぴらぴら(パンジーのことか?)咲いてる!
しかし。

大きく囲った方は支柱が倒れ、ネットが緩み、大川小の文字が食い荒らされており、敗北。

なのでさっそく修復に取りかかります。

ネットの程度効果があることが分かっただけでも収穫です。

文字の方も修復。

元通り。
高校生達は、校舎2回のお掃除。

震災からもうすぐ丸9年、痛みが進んできたので、注意しながらの作業です。
おかげでピカピカ。
一方。

ネットの囲いは少し狭めて、支柱を増やします。

隣の花壇も支柱の打ち直し。

耕して。

新たに花を植えて、完成。

囲われてます。
鹿に負けるな、がんばれ。
大人の人、少人数でしたがベテラン勢の活躍で作業完了。
明日へ引き継ぎます。
では撤収。
戻ります。

次に来た時は、ごんな変化を遂げているのでしょうか。
それでは。
本日のお弁当。

牛牛蒡、イカフライ、磯辺揚げ、美味なり~
ごちそうさまでした。
上品の郷に戻ってきて。
いつものモサガンを買おうとしたら。

こんな人まで買ってった?らしい。
ちゃんと買ったんだろうな?

上品の郷のあとは。
日和山へ。

ここも来る度に景色が変わっています。
高校生シリーズ恒例、日和山ダッシュ!

いってらっしゃーい。

私達は、その間に神社にお参り。

今年は手水の龍は凍っていませんでした。
やはり、暖かいのだね。
お参りのあとはおみくじ引いて。

こちらは神社の猫さん。
御朱印帳にも描かれています。
さて、高校生達は。
今日は往復10本だそうで。

最後は、先生と一緒にゴール。
お疲れさまでしたー。

最後に記念写真を撮ってバスに戻ります。

途中のシュークリームやさん。

こちらのシュークリームが走ったごほうび。
我々大人はご相伴にあずかります。
ごちそうさまです。
ではかえりますー。

春日PAに寄って。

南相馬鹿島SA寄って。
随分日が長くなりましたが。

南中郷で先生が下車。

那珂市役所前は真っ暗。
そばの池から白鳥の鳴き声が聞こえていました。
まだ冬は続くのね。
というわけで。
お疲れさまでしたー