エルニーニョ対ラニーニャ
やっと台風1号が発生した。
当地の名物、雷は発生していない。
この冬は雪が少なく水不足だ。
この夏はどんな天候になるんだろう?
エルニーニョという言葉が天気予報で使われ始めた頃は、何それ?と言う感じだった。
ラニーニャも同じだった。
※エルニーニョ(El Niño)スペイン語で「男の子」、ラニーニャ(La Niña)「女の子」
50年前中学校の理科で日本を取り巻く四つの気団というものを学習して以来、
高校大学では地学が無かったので気候のことは学んでいない。
大気の大循環や海水温、モンスーン等が気象現象を演出している。
日本の位置を考えると太平洋とシベリアの影響が大きい事は想像できる。
海無し県に住んでいると、海の事が分かっていない。
太平洋の海水温が積雪量や台風の発生に影響を与えているという。
今年はどんな夏になるんだろう?
欧州の洪水は北半球規模の猛暑の前触れか?ユーラシア大陸東西の異常気象の共通点とは(東洋経済オンライン)
日本のまわりの4つの気団(知識の泉)
エルニーニョ/ラニーニャ現象とは(気象庁公式サイト)
エルニーニョ現象発生時の日本の天候の特徴(気象庁公式サイト)
ラニーニャ現象発生時の日本の天候の特徴(気象庁公式サイト)
今年は、さようならエルニーニョ現象でいらっしゃいラニーニャ現象( NOAA Popular Science)
エルニーニョの反対のラニーニャ現象があまり報道されない理由!(災害列島ジャパン・自衛せよ!)