群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

クリスマスの語源と意味は?

2021-11-29 09:18:02 | Weblog

クリスマスの語源と意味は?

一年を通してイベントが多い。
昭和30年頃までは、田舎では、桃の節句と端午の節句くらいしか無かった。
バレンタインデー、ホワイトデー、七五三、クリスマス等々、
商魂たくましいデパートなどの戦略に見事に乗せられてしまった。
語源や由来も知らず踊らされているだけだった。
地味だが施餓鬼やお盆などの仏教行事、初詣などは続いている。
伝統として根付いている行事はそれなりの理由があるが、
チョコレートとケーキを買って騒ぐだけでは寂しい。
少女の「サンタはいるの?」に答えた新聞記者の歴史に残る名文(まぐまぐニュース!)
【衝撃的事実】クリスマスはキリストの誕生日ではなかった(まぐまぐニュース!)
無宗教状態の日本だからできる、クリスマスで子供を成長させる術(まぐまぐニュース!)
幼い娘の書いたサンタへの手紙が、どう見ても「宣戦布告」と話題(まぐまぐニュース!)
「クリスマス」の起源と由来|クリスマスイブの本当の意味は?(hana's)
クリスマスのお話「クリスマスの由来や起源、意味は?」2021年(イーフローラ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする