水の価値
明日は大暑、そろそろ梅雨開けか?
今年は梅雨の末期の豪雨が無いようで、ひとまず安心だ。
以前、冬の積雪が多い時は雨が少ない、
逆に積雪が少ない時は雨が多いと聞いたことがある。
地球全体が保有している水分量は一定で、化学反応で発生しない限り増減は無い?
豪雨で大洪水の国も有れば、旱魃で水不足の国もある。
でも地球は何処かでバランスを保っている気がする。
これからの地球は、以前にも増して水と空気が貴重になるような気がする。
隣国の財閥は日本の水源地の買収をしている。
気がついた時は、遅い。
日本人は自国の水が飲めなくなる事になりそうだ。
日本人は水の有りがたさを自覚していない。
電力不足には敏感だが、水不足には鈍感だ。
それだけ日本は水に恵まれているということだ。
10年前父と生誕の地である中国の大連に行って来た。
父はホテルに備えてあったミネラルウォーターを飲まず、
若い時飲んで大丈夫だったからと言って水道の水を飲んだ。
旅ガイドに水道水は飲まないようにと注意書きがあったのに無謀だ。
案の定ひどい下痢に襲われた。
帰国前日だったので大変だったが、ガイドさんが病院に連れて行ってくれて
点滴をして、薬を飲んで回復した。
ホテルの水道水が飲めるのは日本ぐらいだと思う。
日本の貴重な水を盗まれないように政府には対策を立てて欲しいと思う。
いま地球ではどのぐらい雨が降っている? JAXA 地球観測研究センター GPM/DPR(4)(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140708/268321/?n_cid=nbpnbo_mlt
全地球の降水マップを作成せよJAXA 地球観測研究センター GPM/DPR(3)(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140708/268319/
大雨や大雪を降らせる「南岸低気圧」の3Dスキャンに成功? JAXA 地球観測研究センター GPM/DPR(2)(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140708/268314/
宇宙から雨雲を3Dスキャン! JAXA 地球観測研究センター GPM/DPR(1)(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140708/268311/