信州MATUMOTO
秋・冬
縄手通り沿いの雑貨屋。陶器を多く置いている。棚の裏手に川が見える。
ロケーションを考慮してインテリアが考えられている、と感じる。ここは見
ただけ。
割れ口というヤツ
中町通りの陶器屋で買った厚手のガラスのコップ。店のおばあさんによると
地場産の製品ではなく沖縄のものということでした。ガラスの色と量感、ハ
ンディクラフト感、そして値ごろ感が気に入って即座に購入したもの。スパッ
と割れているので指で触れると切れそうだ。割れたのは先日。水が少し入っ
た状態で電子レンジで沸騰させていたらパンという音とともに割れた。なんと
いうことだ。ガラスの厚さと温度差などが原因かなと思う。
街中の公園。
学生が、浪人しているのであろう、日常生活の話題に話が弾んでいた。
街の中に点在する水汲み場。街の人が汲みにきている。左は友人。撮影、私。
水汲み場は年季が入っていて、よく利用されているのが分かる。水が街で生
きている、というのはこういうことだなと思う。
縄手通り。友人は行列に並ぶことをいとわぬ部類で、私はいつも呆れるの
です。こちらが助かることもあるのですが。この通りの評判とおぼしきタイ
焼き屋の前で列の最後尾におとなしく付けていました。行列好き。
駅前居酒屋で馬刺し。手頃で気楽。
西日差す壁面に、アイビーかな? 暑い
頃だと遮光、断熱になる。
いい感じに壁面が仕上がっている。
手前が広場になっていて、そこに面したブティック。広場と
樹木と店の間合いが何ともいえず、ついカメラを向けてしま
う。デザイン的にはもう少し工夫できそうです。でも、いい感
じ。(いい感じ、を連発してパフィーのようになってきた)