着いたのは昼頃。
ビッグサイト前の広場・カスケード。
広い。距離感がいつもと違う。
駅からの通路部分。
複合施設の別の部分。
中庭への階段。
中庭。
フジテレビ方面を望む。
広大な広場がここにも。照り返しが強くなってきた時間。
水上バス乗り場。
水上バス。
東京湾遠望。ブリッジが生き物のように・・・。
会場へのコンコース部分。
売店。
通路脇。
通路。天井が低く不思議な感じがする。
◆9月26日、前日まで雨が残っていたのだが、からりと晴れた。東京湾の有明にあるビッグサイトに出かけた。「旅行博」が開かれていて、どんなものかとの物見遊山だった。
建物もまだ近くで見たことが無かった。巨大なコンベンションセンターなのだが、やはり大味な感じは否めなかった。が、設計側からするとそれは織り込み済みであったかもしれない。鉄骨の架構部材なども巨大過ぎて重たい感じがする部分もあったし、敷地も広大で普段のスケール感覚では、ずれて感じられるのだった。だだっ広い印象からして日常とは違い、非日常のなかに放り込まれたようだった。特に屋外部分のペーブメントについては、この広大な面積を同じタイルで一面ぺろりと貼ってあり、よくこれだけの面積を同じ表情にしたなと思った。無造作過ぎるように思った。今の流行りの様でもある。
設計はどこかの大手ゼネコンの設計部あたりかと思ったが、佐藤総合計画だと知って驚いた。あまりに巨大過ぎて設計段階で細部まで手が回らず、かなりの部分、ゼネコンの手を借りたのではと思ったくらいである。が、実際は詳しくは知らない。
丁度、時間的に日中の太陽が日差しを強くしかけていた。目に眩しく薄眼で見ると遠目にその広場の端の柵が見えた。距離感が心もとなかった。広場の向こうの柵まで行けば、広々と海も眺められるかと思い、いつもの感覚で歩きだすと、行けども行けどもそこへたどり着かない感じだった。東京は交通機関が発達しているから楽だろうと田舎の人は言うかもしれないが、歩くことができないとほんとに不便なメガシティーなのである。それと、ここは東京の他の場所と違い、動線が動線の役割しか果たしておらず、横から店の人が呼びとめたり、路地から人が飛び出てきたりといった、ごく日常のこととして起きる実に人間的な楽しみ、自分が飛び出る時も楽しみであるのだが、そういった楽しみが薄いのである。そういった機能一辺倒の通路空間とは裏腹に、会場へ着くと驚くほど多くの人々で展示会場はごった返していたのである。これらの人の流れなど一つとっても、普段の日常の感覚とは大分違うのだった。しかし、そういう異次元の湾岸の、海の見える広々とした空間も、私はある意味楽しめる気がしたのだった。
以前、まだこのあたりに建物がちらほらとしかなく、埋め立て地のままだった頃、野球場だけは広く取ってあり、そこで工務店の人たちと草野球をして遊んだことを覚えている。その頃に較べると随分と様変わりしたものだなと思った。
展示会場。ひとひとひと。
フラ。催しに趣向が凝らされていた。
ワインの利き酒と即売も。
スイカに彫りものをしているところ。
竹の様なものが並ぶのは、インドネシアの民族楽器。
どこか、アフリカの国のコーナーだったと思うが・・・。
いや、ニューギニアだったかな。何が何やら。
置き物。子供には珍しいらしい。
フラ。ゆっくりと優雅なテンポだった。
その国自慢の試飲のコーヒーを入れてくれる。
迫力。
刺繍をしているのだが、ミシンは足踏みでないとやはり
ダメなようで、驚くことに蛇の目のミシンを使っていた。
日本に来て住んでいるとのこと。
イタリアのブース。やはりどこかシンプルでモダンなデザイン。
椅子などの家具もどこか違っていた。
染物の絵を描いているところ。手が速く、軽い。
帰り。いなければならない義務などないのだが、長時間いて、
かなり疲労した。
帰り、歩きながら見た、東京湾の海の方向の景色。
この頃には曇ってきて、にわか雨なども降った。