福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

盤友・板倉重雄さんによる大阪フィル#503定期演奏会レポート

2016-11-14 23:11:43 | コンサート

盤友にして畏友の音楽ライター板倉重雄さんが、先日の大阪フィル定期2日目に東京から駆けつけてくださいました。

さらには、Facebookでのご感想がとても嬉しく、大阪フィル合唱団団員やオーケストラ関係者、さらには広い範囲での音楽ファンの方にもお届けしたく、写真も含めここに転載させて頂きます。

まこと、ここまでテキストや音楽を理解し、また、演奏上の意図を汲みつつ聴いて頂けるとは、音楽家冥利に尽きます。

まさにそのように準備し、そのように練習を重ね、そして、シモーネ先生の棒の下で花を咲かすことができたのですから!

『2016年11月12日(土)フェスティバルホールにて大阪フィル第503回定期演奏会を聴きました。指揮はオーストラリア出身で本場ドイツで実績を積んだシモーネ・ヤング。合唱指揮は畏友、福島章恭。

開演前、人生初めてフェスティバルホールに入り、建物のスケールの大きさと内装の美しさに驚かされました。普段、せせこましいホールでクラシックを聴いているのだなあ、と感じました。もう一つ、プログラム冊子を見て、合唱指揮の福島さんの写真が載っているのは当然ながら、楽曲解説の担当が学生時代からの友、舩木篤也、そして大阪フィルの指揮者就任&デビューの記事が掲載された角田鋼亮は私の出身高校の後輩と、何だか演奏前からぐっと親しみを感じてしまいました。

大阪フィルのメンバーが舞台に出てくると、一見普通の新配置(弦楽器が左から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、右奥にコントラバス)ながら、よく見ると第2ヴァイオリンとヴィオラが入れ替わっていて、旧配置と新配置をミックスした配置となっていました。ヤングが1週間前に東響を振った時は純然たる旧配置だったので何か意図があったのかも知れません。

そしてシモーネ・ヤングが登壇。オール・ブラームス・プログラムの1曲目は悲劇的序曲。冒頭からテンポは速く、決然とした進行を見せます。東響の時と同じ偉大な統率力を実感するとともに、各楽器がブレンドした豊かで暖かい響きに感じ入りました。そして表現が驚くほどの深みに達するのは弱音部分。やはり彼女の弱音表現はゾクゾクするほど素晴らしい。音楽は神秘的な表情を浮かべ、テンポも緩やかに落ちて行き、魂の奥底へと引き込まれるかのよう。その後、再び音楽が力を得た時の喜びの表情!テーマを歌うヴィオラのなんとも言えない音色に陶酔させられました。ラストの嵐のような高揚も圧巻でした。

2曲目「運命の歌」。大阪フィルハーモニー合唱団が登場。拍手はまばら。団員も心なしか緊張気味に見えます。そしてヤングが登壇。「ゆっくりと、憧れに満ちて」と表示のある冒頭のオケだけの部分。音楽はpで始まりppの密やかさになり、一度だけfに盛り上がるも、すぐにpの静けさに戻るデリケートさ。それでいて「表情豊かに」とか「情緒豊かに」といった指示も現れます。この部分の美しさだけで私はしびれました。旋律を繊細に歌う木管群とヴァイオリン群に、金管や低弦が深い彩りを加え、柔らかなハーモニーが立ち上る美しさ!背後で気づくか気づかないかくらいの弱音でリズムを刻むティンパニも、感受性に満ち満ちていました。そして合唱団がまずアルトだけで歌います。

「御身ら 空たかく光りに包まれて やわらかな地をゆく 浄福の霊よ!」

情緒豊かな弱音に魅せられたのもつかの間、フレーズの繰り返しでソプラノ、テノール、バスが加わって、突然色合い豊かなハーモニーが湧き上がる感動!あゝ、この部分を聴くだけでも大阪へ来た甲斐があった‼︎ ヤングの指揮する大阪フィルと、福島さんが指導する大阪フィル合唱団の芸術的な共同作業が、ブラームスが作曲技術と芸術性の粋を凝らした瞬間を最高に美しく現実の音とした瞬間でした。
この繰り返しが済んだ後、合唱が抜けて弦楽器だけがppで後奏する場面 ーこれは第2連の「運命を知らず あたかも眠れる 乳飲み児のように 息する天上の者たち」の後でも起きますがーのハッとするような美しさもヤングと大阪フィルは絶妙でした。この後、音楽はアレグロとなってオケと合唱は、第2連までの天上の神々の世界に対する、地上の人間の苦悩をはげしき、恐ろしく、ドラマティックに描きます。

「滅し そして落ちてゆく 悩める人間どもは」
「滝が 岩から 岩へ打ちやられるように はてしなく 底しれぬ闇の中へと」

この部分も彼女は決して粗野になることなく、有機的で陰影の深い音とメリハリの効いた表現で曲想をスケール大きく描いていて見事でした。「滝が」「岩から」と言った単語が聴き手に投げつけられるような書法を、大阪フィルと合唱団は聴き手の肺腑をえぐるように演じてくれました。

演奏が終わると客席は大喝采となり、ヤングは福島さんを舞台へ呼び出して、自分は舞台袖に退いて熱い拍手を送っていました。聴衆の拍手により福島さんは幾度も舞台の呼び戻されました。オーケストラの団員が引き上げた後、合唱団が舞台を降りる時には再び拍手が湧き上がり、合唱団員の最後の一人が下がるまで拍手が途切れることはありませんでした。この事だけでも、この日の合唱が聴衆に与えた感動の深さが証明されるでしょう。

後半のブラームスの交響曲第2番についても書きたいのですが、少々疲れたので今日はここまでにしたいと思います。』

板倉重雄

 

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。