福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

フォーレ「レクイエム」~大フィル合唱団の歴史に残るコンサート

2018-10-27 09:39:22 | コンサート


大フィル定期、フォーレ「レクイエム」の2日間が終わった。素晴らしい体験だった。

大フィル合唱団の指導をはじめてから、エリシュカ先生とのドヴォルザーク「スターバト・マーテル」、道義先生とのバーンスタイン「ミサ曲」、大植先生との「カルミナ・ブラーナ」、シモーネ・ヤング先生とのブラームス「運命の歌」、そして、尾高先生との「第九」など、いくつもの感動的な公演に携わらせて頂いてきたけれど、パスカル・ロフェ先生とのフォーレ「レクイエム」もまた、大フィル合唱団にとって、忘れることの出来ないパフォーマンスとなった。

それは、ピアノからピアニシモ以下で勝負をするという、従来の大フィル合唱団の持ち味とは別の次元での演奏が達成されたからである。

ロフェ先生の選んだラター版は、後に普及した厚化粧の第3稿とは異なり、フォーレのオリジナルに準拠したもの。弦楽セクションはヴィオラ以下の中低音のみ、ヴァイオリンはサンクトゥスに於ける独奏(終曲イン・パラディースムにはオプションあり)だけに登場という特殊な編成。

マエストロのご指示により、合唱団の人数を80余名に絞り込んだのは、フォーレの慎ましやかな作風やオーケストラの室内楽的編成に相応しいものではあるが、事前には一抹の不安もあった。普段より40~50名も少ないメンバーで、あの巨大なフェスティバルホールの空間を満たすことが出来るのだろうか? と。

しかし、人数を絞りこんだことの効能は絶大であった。まず、通常のコーラス・レッスンがいつになく精緻に進められたこと。清純な発声、ピッチの統一、ハーモニーの移ろいへの音色の変革などへのアプローチがなされたこと(まだ課題はあるとはいえ)は、大きな楽しみであり、喜びであった。

というわけで、自信をもって臨んだマエストロ稽古であったが、初日の結果は散々だった。朝比奈先生の伝統を今に受け継ぎ、ドイツ音楽を得意とする我々は、ロフェ先生の生粋のフランス音楽的語法に戸惑ってしまったのである。

ブレスから声の立ち上がりまでの時間、子音の質と量、声のスピード、まるで気化したアルコールが一瞬にして燃え広がるようなクレッシェンド、音の軽やかさ、光に満ちた音色などに、全く対応できなかったのだ。

しかし、合唱団は見事であった。その後、2回のオーケストラ合わせと当日ゲネプロを経て、ロフェ先生の求められる声やハーモニーに肉迫することができた。また、発声がしっかりしていれば、ピアニシモであっても、フェスティバルホールに通用することが分かったのも収穫。

レッスン初日には苦虫を噛み潰したような表情だったマエストロも、本番終了後には歓びに満ちたお顔(このあたり、とっても分かりやすい・笑)。舞台袖で強く手を握られながら、「本当に柔らかな声で素晴らしかった。合唱団の皆さんに、心からの感謝を伝えてください」とのお言葉には胸が熱くなるばかりであった。

一度、底に落ちつつも、立ち直ったどころか、これまでにないレベルまで昇ることの出来たのも、ここ数年大フィル合唱団が行ってきた、地道な鍛錬があったからこそ。そうでなければ、最後の数日であのような変貌を遂げることはできなかった筈である。

以上の理由から、「歴史に残る」と書いたのは、決して大袈裟ではない。これまで、楽しいばかりとは言えないわたしのレッスンについてきてくれた大フィル合唱団のメンバーに感謝あるのみ。そして、祝福したい。これまで仕込んできた様々な種が美しく花開いたことに!

感謝といえば、オーケストラへのそれを忘れてはいけない。ヴァイオリンのトゥッテイを欠くという室内楽的なアンサンブルが実に親密(ときに緊密)で、ヴィオラ・トップの井野邉大輔さんの気迫を筆頭に、音楽やアンサンブルの本質に立ち向かう姿勢の厳しさに感銘を受けた。コーラスが最善を尽くせたのも、まさにそのお蔭であり、「ともにひとつの演奏を作っている」という歓びを分かち合えたのである。

追記
個人的にはバリトンの萩原潤さんと再会できたことも大きな歓びであった。かつて、長岡で「ドイツ・レクイエム」、東京でモーツァルト「ハ短調ミサ」を共演させて頂き感銘を受けたものだが、今回も深みと伸びのある歌唱に魅了された。またの出会いに期待したい。









大阪フィル フォーレ「レクイエム」マエストロ稽古

2018-10-21 23:48:39 | コーラス、オーケストラ


今宵は、大阪フィル会館にて、パスカル・ロフェ先生をお迎えしてのマエストロ合唱稽古。

今回のフォーレ「レクイエム」は、ジョン・ラター校訂による第2稿。弟子によりオーケストレーションされた厚化粧の第3稿に較べ、フォーレのオリジナルの尊重されたささやかで美しいバージョン。

そのスコアに相応しく、マエストロの求めるフォーレは、虚飾がなく、ストレートで、しかし、優しさと愛、そして光に満ちた音楽。とても示唆に富み、個人的に大いに勉強させて頂きました。

それだけに、その要求に応える合唱団は大変です。音程、発声、ディクション、音楽性、どれをとっても誤魔化しが効きません。大阪フィル合唱団が、数年をかけて獲得できたこと、到達しつつあること、まだ至らないこと・・、現在のありのままをさらけ出すほかないと、観念させてくれました。もう清々しいほどに。

オーケストラと合わすことで、マエストロの美意識は益々明らかになることでしょう。いまから、どんな美しい本番になるか楽しみ。

皆様を会場でお待ちしております。



大阪フィルハーモニー交響楽団 第522回定期演奏会

2018年10月25日(木) 26日(金)
19:00開演(18:00開場)

フェスティバルホール

<出演>
指揮:パスカル・ロフェ
ソプラノ:市原 愛
バリトン:萩原 潤
合唱:大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指導:福島章恭)

※当初発表のソプラノ・秦茂子氏は出産予定のため、市原愛氏にソリスト変更となりました。ご了承願います。(2018年5月18日情報更新)

<曲目>
フォーレ/レクイエム 作品48
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「火の鳥」(1910年原典版)

<料金>(全席指定・税込)
A席:6,000円(4,800円)
B席:5,000円(4,000円)
C席:4,000円(3,200円)
学生席(3階席):1,000円(割引なし)
BOX席:7,000円(6,000円)
※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。
※連続券の販売は大阪フィル・チケットセンターのみの取扱いとなります。
※(  )内の料金は大阪フィル・会員価格です。

[3階 学生席について]
■25歳以下対象です。
■大阪フィル公式ホームページもしくはチケットセンターへお電話にてお申込みください。残席がある場合は当日券も販売いたします。
■学生証をお忘れになられると、学生席にはお座りいただけません。その場合は一般料金となりますので、ご注意ください。
■ご同伴者2名様まで、1枚5,000円にて並びの席をご購入いただけます。(電話予約のみ)

<チケット販売所>
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
フェスティバルホール チケットセンター 06-6231-2221
チケットぴあ 0570-02-9999【Pコード:119-494】
e+(イープラス)
タワーレコード梅田大阪マルビル店 06-6343-4551(店頭販売のみ)

<お問合せ>
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
(営業時間:平日10:00~18:00/土曜10:00~13:00/日・祝・年末年始は休業)


井上道義 マーラー『千人の交響曲』東京芸術劇場presents 

2018-10-05 10:05:34 | コンサート

井上道義先生とマーラー「8番」をご一緒させて頂くのは、名古屋マーラー音楽祭の最終公演(2012年7月)以来のことである。

前回は独唱陣を除いたオール・アマチュアのオーケストラとコーラスによって巨大な音伽藍を築きあげたが、今回は合唱を首都圏音大合同コーラスが受け持つという前代未聞の企画である。

初の試みと言うこともあり、コーラスのレッスンにあっては様々な困難にも当たったが、結果として、多くの聴衆に感銘を与える演奏となったことを歓びたい。

かくいうわたしも、客席で演奏に接し感動したひとり。二部の終結部では背中に電気の走るほどに痺れたが、こんな経験は実に久しぶりのことである。

本番のマエストロは絶好調で、それに付けてくる読響もお見事というほかなかった。

ソリスト陣では、池田香織の存在感が圧倒的で、それに福原寿美枝がつづいた。

TOKYO FM 少年合唱団は、今の日本には稀少な男の子ばかりのコーラス。少ない人数ながら、無垢で一途な歌唱に心洗われた。

さらに望むことがあるとするなら、もっとたくさん合唱のレッスンをしたかったの一事に尽きる。

発声や表現に関して、時間の制約から福島章恭の美学を隅々まで浸透させることは適わないため、学生たちのゆきたい方向に思い切りゆかせる方針をとったが、ある意味でそれは成功したと言えるだろう。

実際、オーケストラ合わせ、ゲネプロにかけて、わたしの介入する隙間もないまま、学生たちはグングンとマエストロと一体になる術を習得し、ホールの空間に慣れ、オーケストラと融合することに成功してくれた。

東響コーラスメンバーをはじめとする盤石の支えを得たこともあり、実に伸び伸びと彼らの現状の力を遺憾なく発揮するパフォーマンスとなったのである。

さらに時間が与えられていたなら、力に頼らないフォルティシモ、細やかなアーティキュレーションとハーモニーに対応した声の色の変化、テキスト理解の深化、神秘の合唱に於ける究極のピアニシモの追求などが達成された筈である。しかし、彼らの若いパワーには、これらを一瞬忘れさせてくれるだけの魅惑はあったし、何より各パート内でのピッチの統一感は気持ちの良いものであった。

また、第二部では、オーディションで選抜された天使のコーラスが美しいアンサンブルを聴かせてくれた。ブラーヴィ!

ただ、天使のコーラスについては、本番直前にひとつ判断を誤った。咄嗟のことだったとはいえ、してはならない過ちであり、未だ心に棘が刺さったままでいる。

彼女たちに深く詫びたい(と言えば、分かってくれるだろうか?)。

とまれ、この首都圏音楽大学合同コーラスという夢企画、初回から成功であったことは疑いない。

東京芸術劇場の企画力と実践力なしにはなし得なかった快挙であり、次回以降への期待が膨らむばかりだ。

 

東京芸術劇場presents

井上道義&読売日本交響楽団 マーラー/交響曲第8番『千人の交響曲』

2018年10月03日 (水)19:00 開演(ロビー開場18:00)
東京芸術劇場コンサートホール
マーラー/交響曲第8番 変ホ長調『千人の交響曲』
   指揮:井上道義

ソプラノⅠ(いと罪深き女):菅英三子
ソプラノⅡ(贖罪の女):小川里美
ソプラノⅢ(栄光の聖母):森麻季
アルトⅠ(サマリアの女):池田香織
アルトⅡ(エジプトのマリア):福原寿美枝
テノール(マリア崇拝の博士):フセヴォロド・グリフノフ
バリトン(法悦の教父):青戸知
バス(瞑想する教父):スティーヴン・リチャードソン

首都圏音楽大学合同コーラス
TOKYO FM 少年合唱団
合唱指揮:福島章恭
読売日本交響楽団