福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

キョードー東京に喝!

2015-02-28 23:31:43 | レコード、オーディオ

ポール・マッカートニーの最速先行予約、本日チケット発券とのことで、早速引き換えてきたが、なんと我が座席は三塁側二階席・・・。

これでS席? 18,000円??

キョードー東京。アコギな商売だ。
いくらなんでも二階スタンドでS席はないだろう。

例えば、アリーナは24,000円くらいに設定しても良いから、一階スタンド20,000円、二階席16,000円とかにするべきではないか?

既にFacebook上ではファンたちの怨嗟の声、声、声。こんなファンの心を踏みにじる商売をしていると、そのうちしっぺ返しがあるに違いないぞ。

東京ドームの二階スタンドからアリーナの盛り上がりを眺めて白けた経験は、既に昔、ポールのコンサートで経験済み。ドームは音響も悪いし、既にテンション下がりまくりである。


タワーレコードさんに感謝!

2015-02-28 21:43:12 | レコード、オーディオ


本日、たまたま東京に出張中の愛知祝祭管メンバーのお付き合いで、タワーレコード新宿店に立ち寄ったところ、我らのブルックナー8番のCDが、破格の扱いで陳列されておりました。巨匠たちの録音に囲まれ、畏れ多いやら、有り難いやら。光栄なことです。

代理店さんによって貼られたシールには、ライナーノートよりコンマス高橋広くんの文章が切り取られて載せられておりました。

これはお店にお礼の気持ちを示さなければいけない、ということで、バレンボイム&VPOによるニューイヤーコンサートのアナログ盤3枚組を購入した次第。なんと、ネット価格より1,000円も安かった! たまには店頭に足を運ぶことも必要ですね。

今回のお土産 ~ 飲むみかん

2015-02-27 13:47:54 | グルメ


大阪フィル合唱団のドヴォルザーク「スターバト・マーテル」初レッスンより帰宅。今回の自宅へのお土産はこれ。
「飲むみかん」by 早和果樹園
濃縮還元でないストレート果汁ならではの旨さ!

これがコンビニで買える関西の方が羨ましい(たまたま、ボクの寄ったコンビニにあっただけなのかも知れないが・・)。

シールの貼り方も雑で、いかにも手作業という空気が醸し出されております。



さあ、一息ついたら、頭のスイッチを今宵の「マタイ」に切り替えよう。


ZYX ヘッドシェル Live18 - S 来たる

2015-02-25 23:38:21 | レコード、オーディオ



ZYX のヘッドシェル Live18 - S(シルバー)が思いもよらず手に入ったので、ライラ: タイタンを装着したところ、実に美しい! なかなかお似合いのカップルではなかろうか? 見た目同様、音的にも相性は良いようで、タイタンの解像度がワンランク上がった気がする。

今週中はゆっくり聴く時間がないが、週明けに聴くのが楽しみにしよう。エージングが進むとさらに違う表情を見せてくれるに違いない。


中野雄さんに窘められる ~ ミケランジェロ弦楽四重奏団

2015-02-25 00:54:30 | コンサート

「英雄の生涯」の感動の余韻の消えないティーレマン&SKDを横目に見ながら聴きに出掛けた王子ホールに於けるミケランジェロ弦楽四重奏団のベートーヴェン・チクルス初日。

全6回のうちの前半は、今月24日、26日、28日の3公演で、残りの3公演は来年となる。
前評判はよく、既に今期のチケットは完売状態で、入手するには大きな努力を要したものである。否、コネなどはなく、「チケット譲ります」のサイトを日夜チェックしつづけてようやく手に入れた次第。

終演後、その満員の聴衆からは大きな喝采が起こっていたが、天邪鬼であるわたしの心は醒めていた。どうにも自分の趣味には適わない演奏だったからだ。

理由はひとつ。
ヴィオラ奏者今井信子の域に、ヴァイオリンの二人が全く達していないことによる。
第1ヴァイオリンのマルティンは、いつでも雄弁に歌いすぎたり、ヴィブラートをかけ過ぎたりして浮いている。目の前の楽譜は立派に音にしているけれど、作品の精神に肉薄していない。一方、最も若手である第2ヴァイオリンのアウストリッヒは音量も乏しい上、音楽的にも浅すぎる。もっとも残念だったのは、神の庭で遊ぶように神聖にして軽妙であるべき16番が一般的な地上の音楽となっていたことだろう。

休憩時間のロビーで、中野雄さんにそんな感想を語ったところ、
「そうですか? 僕には期待していた以上に良かったですよ。福島さん、カペーやブッシュを聴くような耳で聴いてはいけません。現代にそんなものはもうないんだから」
と窘められてしまった(笑)。わたしは、「いや、ある筈だ」と信じているのだけれど・・・。

さて、休憩後の「ラズモフスキー第1番」は、作風のせいか、演奏がこなれていたせいか、前半ほどの違和感は覚えなかったが、わたしの胸には「ああ、このチケットを無駄にしてでも、サントリーホールに行くべきだった」との悔恨は消えなかったのである。結果論なので、どうしようもないのだけれど・・・。

ミケランジェロ弦楽四重奏団
ミハエラ・マルティン(第1ヴァイオリン)
ダニエル・アウストリッヒ(第2ヴァイオリン)
今井信子(ヴィオラ)
フランス・ヘルメルソン(チェロ)

ベートーヴェン全曲演奏会(全6回)Vol.1~3
<Vol.1>2/24
弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 Op.18-4 
弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 Op.135
弦楽四重奏曲 第7番 へ長調 Op.59-1 「ラズモフスキー第1番」
<Vol.2>2/26
弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 Op.18-3
弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 Op.132
弦楽四重奏曲 第8番 ホ短調 Op.59-2 「ラズモフスキー第2番」
<Vol.3>2/28
弦楽四重奏曲 第11番 へ短調 Op.95 「セリオーソ」
弦楽四重奏曲 第1番 ヘ長調 Op.18-1
弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.13

会場:王子ホール


クナッパーツブッシュ&BPOのブラームス3番 プレ・メロディア盤

2015-02-24 18:20:37 | コーラス、オーケストラ



クナッパーツブッシュ&BPOのブラームス3番 プレ・メロティア盤、無事ブルガリアより到着。2月7日落札、2月9日現地発送、エコノミー便で本日24日到着は御の字でしょう。

この録音には、VSGレーベル、松明レーベルなど、さらに古いプレスがあってオークション等でも10万円超の価格で見かけますが、いまのボクにはこれが精一杯。
既に所有しているピンク・メロティア盤と合わせて処分して、オリジナル盤を求める(差額を足して)という手も考えないではないけれど・・。

(そもそも、旧ソ連時代のメロディア盤については、それほど詳しいわけではない。これkら勉強しなくては・・・)

学生時代は、宇野先生の解説付きの国内盤で愛聴したなぁ。カップリングは同じくベルリン・フィルとのブルックナー「4番」(その組み合わせの後発のメロディア盤もあるし、それを元にしたであろう米ワルター協会盤もあった)。

時に大外れもある古いメロディア盤。心配していたコンディションは上々で素晴らしい再生音! この盤でクナッパーツブッシュのブラームス3を聴きながら、学生時代に感じたときめきを思い出したのでした。

  


4度目の正直 ~ようやくティーレマンと出会う

2015-02-23 23:23:30 | コンサート

昨日に引きつづき、ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデンの演奏会を聴いた。
ティーレマンを生で聴くのは今宵で4度目だが、ようやくティーレマンの本領を知ることができて本当に良かった。

最初は、2006年、即ちモーツァルト生誕250年の記念の年、ウィーン国立歌劇場に於けるモーツァルト「レクイエム」で、これは国立歌劇場合唱団の出来映えの悪さもあって、どこか余所余所しく、モーツァルトへの愛情の感じられない演奏。
2回目は、当ブログでも触れた、2013年にサントリーホールで聴いたウィーン・フィルとのベートーヴェンで、急アクセル、急ブレーキの車に乗せられているような乱暴な演奏に辟易したのを憶えている。
そして、昨日の横浜に於けるブルックナー「9番」。 昨日、「今は書かない・・・」 としたのは、ご想像の通り印象が良くなかったのだ。SKDが素晴らしいオーケストラであることは伝わってくるのだけれど、ブルックナーは沈黙していた。ティーレマンの指揮が、アッチェレランドやクレッシェンドで力んでしまうので、法悦感が得られなかったのである(もちろん、理由はそのたった一事ではないが、ここでは触れない)。

しかし、今日はプログラム前半、リスト:交響詩「オルフェウス」、ワーグナー:「ジークフリート牧歌」ともに、肩の力の抜けた美しい指揮ぶりで、特にメゾ・ピアノからピアニシモに至る弱音に、無限の階調があって唸ってしまった

そして、後半の「英雄の生涯」の凄さといったら、言葉もない。昨日より良かったというレベルではなく、一生に何度出会えるか? という驚異の演奏であった。

確かなのは、作曲者自身、カール・ベーム、ルドルフ・ケンペらに受け継がれてきたシュトラウス演奏の伝統がそこに息づいていたということだ。エテルナ・レーベルのアナログ盤に聴くケンペのシュトラウス全集と繋がるものが、サントリーホールに鳴り響いた。旧東ドイツが旧西ドイツに編入されてから24年の歳月を経て、このオーケストラに未だ国際化という名の個性の喪失が起こっていないというのは奇跡である。そして、今宵、わたしは、その尊い歴史を聴いたのである。SKDのみならず、ティーレマンの指揮もまた、この伝統の流れの中に立つものであったと言えるだろう。一方、先日聴いたパーヴォ・ヤルヴィとN響の「英雄の生涯」は、そうした歴史に囚われない新しい演奏であり、同じ土俵で較べるべきものではないように思う。

さて、こうなると、明日、もう一度、サントリーホールで、ティーレマンのブルックナーの真価を確かめたい衝動に駆られる。明日なら感動的なブルックナーに出会えるような気がしてならないからだ。しかし、そうそう大オーケストラばかり聴いてもいられない。大いに悩んだ末、予定通り、ミケランジェロ弦楽四重奏団によるベートーヴェン・チクルス初日を選ぶことにしよう。

とまれ、今宵、会場に足を運んだのは幸いだった。昨日のブルックナーで終わっていたなら、もう一生ティーレマンと無縁な人生を送っていたに違いない。4度目にして、ティーレマンを好きになれて良かった。

2月23日(月) サントリーホール 19:00 
リスト:交響詩「オルフェウス」
Liszt:Symphonische Dichtung‘Orpheus’ S98/R415

ワーグナー:ジークフリート牧歌
Wagner:Siegfried Idyll

R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」
R.Strauss:Ein Herdenleben op.40

アンコール:ワーグナー:歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲

クリスティアン・ティーレマン指揮 シュターツカペレ・ドレスデン

 

さて、大きな感動を胸にサントリーホールを後にすると、アークヒルズでは火事騒ぎがあって物々しい雰囲気。その後、ニュースになっていないところをみると、大事には至らなかったのだろう。


いまは書かずに・・・

2015-02-23 01:02:08 | コーラス、オーケストラ

さて、そのティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデンの演奏がどうであったっか、については、今は書きたいけれど書かないでおこう。サントリーホールでの2公演が控えているわけで、それを聴こうという聴衆に先入観を与えてしまっては申し訳ないと思うからである。

というわけで、ここでは、別の話題を・・・。
今日のみなとみらいの入りは、良いとは言えなかった。1階席が6割、2階席も3割ほどしか埋まっていなかった。それに対し、3階席後方は満席状態。これはティーレマン人気が陰っているというよりは、S席32,000円という料金設定が高すぎるのだと思う。A席26,000円との差額が6,000円というのも大きすぎる気もするが、A席ですら空席が目立った。さらに高額なウィーン・フィルとのベートーヴェンなら即日完売だったことを思えば、主催者も当てが外れたのではなかろうか? 日本に於けるウィーン・フィルのブランド力の強さの為せるワザであり、客層に違いがあるのかも知れない。

  

 

 


ティーレマン&SKD 開演前の寛ぎタイム

2015-02-22 13:46:54 | コンサート


ティーレマン&SKD@横浜みなとみらいホール。間もなく開演。

今日は時間に余裕があり、開演前に珈琲タイム。ささやかな贅沢だ。草餅の甘さが優しい。

自宅最寄り駅から会場まで約40分。インターコンチネンタルに泊まるまでもなかった(笑)。


パーヴォ・ヤルヴィ & N響の「英雄の生涯」

2015-02-22 01:02:22 | コーラス、オーケストラ

知人の間で大評判だったパーヴォ・ヤルヴィとNHK交響楽団をようやく聴いた。

そして、大満足した。圧巻の「英雄の生涯」だった。

実は、昨年末のドイツ・カンマーフィルとのブラームスには、その力づくの音楽づくりに共鳴できない面があって、ボクのパーヴォ熱は一旦冷めてしまっていたのだが、今日再び心に火が着いた(笑)。

いまは、批評や感想を書く余裕がないのだけれど、せめて聴いて良かったこと、今後のパーヴォ時代のN響が楽しみになったことだけでも、ここに表明しておきたい。

また、コンマス:篠崎史紀による独奏は、技量、音楽性共に最高で、今日の名演のもう一人の立役者であった。

NHK交響楽団 2015横浜定期演奏会
2015年2月21日(土) 開場 1:20pm 開演 2:00pm
横浜みなとみらいホール 大ホール

R.シュトラウス/交響詩「ドン・フアン」作品20
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503
R.シュトラウス/交響詩「英雄の生涯」作品40

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ピアノ:ピョートル・アンデルジェフスキ


さて、明日(正確にはもう本日)には、同じ横浜みなとみらいホールでティーレマン&SKDによるR.シュトラウス「メタモルフォーゼン」とブルックナー「9番」を聴くことになる。休憩時間、ロビーからインターコンチネンタルホテルを眺めながら、「今宵ここに泊まれれば最高の贅沢だな」と思ったけれど、庶民にはまったくの夢物語である。