福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

世界最高峰のホールで極上の演奏を聴く ~ デンマーク四重奏団

2018-05-31 07:37:38 | コンサート


今回、忙しい最中、14日間ものお休みを頂きアムステルダムを訪ねているのは、6月7日(木)、8日(金)、10日(日)に行われるハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管によるマーラー「9番」を聴くためである。
演奏会チケット、宿、航空券を抑えたのは、前回のアムステルダム訪問の7か月前、昨年6月のこと。今思えば、5月30日(水)入りというのは些か早すぎたが、その時はまだ見ぬコンセルトヘボウへの憧れが異様なまでに膨れ上がり、気がつけば日程が延びてしまっていたのである。



最初の夜は、コンセルトヘボウ小ホールにて、デンマーク四重奏団を聴いた。

ハイドンop.1-1、メンデルスゾーンop.13、ベートーヴェンop.132という魅惑のプログラム。

デンマーク四重奏団の実力を思い知らされるのに、ハイドンの最初の数小節を聴けば十分だった。

たとえば、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリン、第2ヴァイオリンとヴィオラという組み合わせによる三度のアンサンブルが、音程、歌い回し、バランスともに極上なのである。つまり、演奏行為に於ける基本中の基本が盤石なのだ。

もちろん、それは教科書的な模範演奏に終わる筈もなく、4人がそれぞれに個性ある歌心と、それぞれに美しい音色を持ちつつ、全体として黄金の調和を生み出している。目先の斬新さは求めず、古楽器的な奏法には目もくれず、まさに王道中の王道を往く弦楽四重奏がそこにあった。

メンデルスゾーンでは、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが入れ替わり、一転、激情とも呼べる濃厚なロマンの歌を聴かせた。時に4人のソリストがぶつかり合い、時に親しく融和し、その表現の振幅の大きさ、熱さは類い希なものであった。

第1ヴァイオリンの調べは、コンチェルトの独奏にしてもよいほど雄弁であり、ああ、これほどの溢れる情熱を持ち合わせた人が、第2ヴァイオリンを弾いての、あのハイドンなのか、と得心した次第。

休憩後は、再びパートの受け持ちをハイドンのそれに戻してのベートーヴェン。それはそれは、ベートーヴェン晩年の深遠にして神々しい音の宇宙。ピリス・リサイタルにつづいて、この短い期間に二度もベートーヴェンの崇高さを体験できたことに感謝。

アンコールに於けるデンマークの民謡も、古い聖歌を聴くように心の深部に響いた。

コンセルトヘボウ小ホールの音響も理想的だ。世界中の音楽ホールを知るアムステルダム在住のヴァイオリン製作者・岩田立さんによれば、コンセルトヘボウ小ホールは、ロンドンのヴィグモアホールと並び、室内楽に於ける最高峰とのこと。それだけに、演奏家にとっては、ちょっとした表面上のミスから、心の動きまでもが、全てが聴衆に晒されてしまう恐ろしいホールでもあるらしい。

なお、いま検索したところ、6月8日(金)には武蔵野市民会館小ホール(表記はデニッシュ四重奏団)にて、翌9日(土)には名古屋市の宗次ホールで、彼らの演奏が聴ける模様。

前者ではベートーヴェン、後者ではメンデルスゾーンと民謡が聴けるというから必聴である。もし、まだチケットが残っているなら、否、残っていなくとも、何としても入手すべきだ。





女声合唱団 KIBI 第3回定期演奏会 無事に終わる

2018-05-28 11:49:28 | コンサート

女声合唱団 KIBI第3回定期演奏会は無事に終わりました。

東京、神奈川などの遠方からを含め、多くのお客様にご来場頂き、誠に有り難うございました。

まず、全プログラムの半数以上を占めるアカペラ作品を破綻なく演奏できるようになったことを心から歓ぶとともに、団員を祝福したいと思います。

このような力が身に着くに至ったのも、2015年に岡山県合唱連盟に加盟し、県のコンクールに参加し始めたことが契機であったことは間違いありません。

最初は、ご近所つきあいを深めるくらいの軽い気持ちで出演したコンクールで、完膚なきまでに叩きのめされ涙を流し、

その後、本気で挑んだ2回もまだまだ力が及ばず、腸の底から悔しい想いをしたものです。


3度のコンクールで結果は出せなかったものの、本気で取り組んだことは確実に実を結んでおります。

これまで以上に、発声の美しさ、音程の正しさ、アンサンブルの精度に気を配ってレッスンを重ねたことがステージで花開き、過去2回の定期演奏会とは次元の異なるステージとなったのです。

目指すレベルを上げたことで離れていかざるを得なかったメンバーもありました。

それはお互いに辛い痛みを伴いましたが、一度高みを目指す歓びと苦しみを知ってしまったメンバーは、もう後戻りはできなくなっておりました。

さて、今回は、はじめての岡山県立美術館ホールでの演奏。

もともとは講演用に作られた空間とかで、音響や使い勝手において音楽専用ホールと同じものを求めるわけには参りません。

はじめは、舞台の後方に雛壇を置いていたのですが、団員間の意思の疎通が困難な上、声が客席に届かないため、急遽、写真のようにピアノを囲む形で並ぶことにしました。

この並びが功を奏し、全員の声が指揮者であるわたしの頭上で出会い、響き合って、親密なアンサンブルを展開することができたように思います。


終演後の拍手は、とてもとても温かなものでした。

とある筋金入りの合唱人(男声)からの「女声合唱を聴いて、こんなに涙腺が緩んだのははじめてです」との声をはじめ、

「KIBIのぶれない姿勢に感動」「心が洗われた」「日本語の発音が美しかった」など、嬉しいご感想も多く頂戴しました。

この日の演奏会の、どこか一部を切り取って、コンクールに出品したとしても、恐らくは減点法による採点で、入賞は果たせなかったでしょう。

しかし、女声合唱団 KIBIは、ひとつのコンサートとして、音楽の美しさ、作品の偉大さ、そして、生きることの歓びを聴衆に伝えることができました。

これこそ、本来の音楽の在り方であり、演奏することの尊さなのだ、と改めて実感しているところです。

団をとりまとめてくれた代表、自主練スタッフ、チラシ&プログラム係、そして、団員を支えてくれたピアノの芝田さん、井上さん、全ての団員と関係者に感謝を捧げます。

写真提供:神田 裕一さん


女声合唱団 KIBI 定期演奏会前夜

2018-05-26 22:30:36 | コーラス、オーケストラ


女声合唱団 KIBI 第3回定期演奏会。
いよいよ明日5月27日(日)14:00開演です。

はじめてステージに立つ岡山県立美術館ホールの音響に、はじめは戸惑いつつも、並びや立ち位置を工夫するうちに、よいポイントがみつかり、あとは、普段のレッスンに近い感覚で演奏することができました。

全4ステージ中2ステージがアカペラというのはKIBIにとって、大きな冒険ではありましたが、なんとか形になってきたのは指揮者としても大きな歓びです。

ひとりでも多くの方にご来場頂けると幸いです。



女声合唱団 KIBI 第3回定期演奏会

日時 : 2018年 5月 27日 (日)
14:00 開演 (13:30開場)

岡山県立美術館ホール(岡山市北区天神町8-48)

http://okayama-kenbi.info/info.html

場所: 指揮:福島章恭 ピアノ:芝田万梨子

入場: ¥1,000 (全席自由)

プログラム

瑞慶覧尚子 やさしい二部合唱曲集「ぎんいろ じかん」

カプレ:三声のミサ曲

木下牧子:アカペラ・コーラス・セレクションより

 サッカーに寄せて/ うたを うたうとき/ おんがく/ ロマンチストの豚/ 祈り 5/ いっしょに 

瑞慶覧尚子:女声合唱組曲「ひとふさの葡萄」

 ひとふさの葡萄/ マザーテレサに/ 五月/ 八月の鯨

■岡山県立美術館・交通のご案内

・JR岡山駅から徒歩15分

・路面電車/岡山駅前電停1番乗り場

        東山行「城下」下車徒歩3分

・岡電バス/岡山駅後楽園口(東口)1番乗り場

        藤原団地行「天神町」下車すぐ

・宇野バス/岡山駅後楽園口(東口)11番乗り場

        四御神(しのごぜ)/瀬戸駅/片上方面行「表町入口」下車徒歩3分

・宇野バス/岡山駅後楽園口(東口)1番乗り場

        『岡山駅と美術館・後楽園を結ぶシャトルバス』

           「岡山県立美術館」下車すぐ(シャトルバスのHPが開きます)

・循環バスめぐりん/岡山駅前(旧ドレミの街前)バス停10番乗り場

             県庁・京橋線(Cルート)「表町入口」下車徒歩3分


みなとみらいの静かな朝

2018-05-26 07:21:35 | コーラス、オーケストラ


みなとみらいは静かな朝を迎えています。

本日のバーンスタイン公演は、午前のゲネプロを経て、14時開演なのですが、ボクはゲネプロ終了後、岡山へ向かわなければなりません。

明日に控えた女声合唱団 KIBI定期演奏会(於・岡山県立美術館ホール)のゲネプロのためです。「本番には立ち会えなくてもよいからやれ」と言ってくださった道義先生と賛同してくださった東響コーラス事務局には感謝の言葉以外ありません。

とはいえ、終演後、東響コーラスの皆さんとともに舞台挨拶に出られないことは申し訳ないことで、この場を借りてお詫び致します。また、恐らくは大盛り上がりの打ち上げに参加出来ないことも残念です。

神奈川フィルの実演に接するのは、恥ずかしながら35~36年ぶり。地元でありながらスミマセン・・・。この度のとても爽やかな演奏を耳にして、予定が合えば定期演奏会などにも足を運んでみたくなりました。






バーンスタイン オケ合わせ無事終了

2018-05-25 21:09:16 | コンサート


今宵は、横浜みなとみらいホール大ホールにて、バーンスタイン生誕100年記念演奏会のオーケストラ合わせ。

久しぶりに聴く(見る)大山司祭にボーイソプラノ込山くん、そして、錚々たるストリートコーラス陣に、フェスティバルホールでの感動を懐かしく思い出す。

東響コーラスは、よく歌ってくれている。明朝のリハーサルでは、ストリートコーラスとのバランスをもう少し整えよう。

神奈川フィルさんも好演。今回、控え目な演出による演奏会形式だが、バーンスタインの音楽が力強く、美しいので、それでも十二分に引きつけられる。もっともっと、ほかのナンバーも聴きたくなるではないか。
そこで、マエストロに「演奏会形式で全曲やりましょうよ」と語りかけたが、「ははは、お前が自腹でやれ」と言われてしまった。

井上道義指揮 バーンスタイン生誕100周年記念演奏会 ~ 東響コーラスとともに

2018-05-24 23:27:59 | コーラス、オーケストラ

今宵は、東響コーラスさんとバーンスタイン「ミサ曲」終曲のレッスン。

26日土曜日に、横浜みなとみらいホールで行われる「井上道義指揮 バーンスタイン生誕100周年記念演奏会」に参加するためである。

東響コーラスさんとのコラボは、昨年のラフォルジュルネに於けるバカロフ「ミサ・タンゴ」&ベートーヴェン「第九」以来。

とても懐かしく、友好的な雰囲気の中にも、心地よく張り詰めた緊張感のあるレッスンができた。

さらに、副教材として扱ったブルックナーのモテットよりLocus iste、Os justi、Chiristus factus estの3曲もとても美しく練習会場に響き渡った。

明日のオケ合わせから当日が楽しみなところである。

ところで、残念なことがひとつある。

主催の横浜みなとみらいホールの演奏会案内(ネット)に、合唱指揮者であるわたしの名前はおろか、東響コーラスというクレジットが見当たらないのである。

もしかすると、今回ご出演のない神奈川フィル合唱団さんへの気遣いかも知れないが、それにしても残念なことだ。

せめて、我がホームページにだけでも、赤太字で掲載しておきたい(笑)。ささやかな抗議として。

http://www.yaf.or.jp/mmh/recommend/2018/05/20-100.php

横浜みなとみらいホール開館20周年
井上道義指揮 バーンスタイン生誕100周年記念演奏会

  • 2018/5/26(土) 14:00開演(13:30開場)

  • 横浜みなとみらいホール 大ホール (神奈川県)

神奈川フィルハーモニー管弦楽団
福間洸太朗(ピアノ)
山根一仁(ヴァイオリン)
工藤重典(フルート)
鷲尾麻衣(ソプラノ)
大山大輔(バリトン)
込山直樹(ボーイソプラノ)
小川里美(ソプラノ)
藤井玲南(ソプラノ)
森山京子(メゾ・ソプラノ)
古橋郷平(テノール)
宮里直樹(テノール)
又吉秀樹(テノール)
籔内俊弥(バリトン)
ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン)
ジョン・ハオ(バス)
東響コーラス(合唱指揮:福島章恭)
プログラム
バーンスタイン(1918年8月25日 - 1990年10月14日)
「ハリル」(独奏フルート、弦楽オーケストラ、打楽器のためのノクターン)
フルート:工藤重典

「セレナード」(ヴァイオリンと弦楽合奏、打楽器とハープ)プラトン「饗宴」に基づく
ヴァイオリン:山根一仁

交響曲第2番「不安の時代」(ピアノと管弦楽のための)
ピアノ:福間洸太朗

ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」より
「シンフォニック・ダンス」
「トゥナイト」
ソプラノ:鷲尾麻衣
テノール:古橋郷平

シアターピース「ミサ」より
第1曲より「シンプル・ソング」
第9曲「神は言われた」
第16曲「すべて壊れる」より
第17曲「シークレット・ソング」
料金
全席指定
1階・2階正面席:8,000円
2階バルコニー:6,000円
3階席:4,000円
※Miraist Club(横浜みなとみらいホール友の会)会員:10%割引
※学生・障がい者手帳をお持ちの方:各席種5%割引 [横浜みなとみらいホールチケットセンター(045-682-2000)のみ取扱い]
※未就学のお子さまのご入場はご遠慮ください。
主催
横浜みなとみらいホール(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
お問い合わせ先
横浜みなとみらいホールチケットセンター:045-682-2000

月刊ハンナ6月号 Ave Maria 名曲・名盤紹介

2018-05-20 10:36:35 | コーラス、オーケストラ


「Ave Maria 名曲・名盤紹介」
ハンナ 6月号に寄稿しました。
編集部よりのご依頼に、暫く迷いましたが、結果としてお受けしてよかった。Ave Mariaを聴きまくる至福の数日間を頂きましたので。

また、様々なコーラスの美しい演奏は、自分のコーラス指揮への大いなる刺激となりました。



出来上がりも素敵です。
見開き2頁に綺麗にレイアウトして頂いた編集部に感謝します。我がプロフィール写真は吉田敏幸さんの撮影(於・荻窪教会)。

その他、合唱愛好家には、興味深く、ためになる記事満載(下記参照)。表紙も濃厚ですね。

くれぐれも立ち読みで済まさず(笑)、お買い求め頂けると幸いです。

宜しくお願いします。



月刊ハンナ 2018年6月号 No.38

新実徳英、相澤直人、信長貴富、千原英喜、松下 耕(作曲家)
定価760円(税込)

HANNA SPECIAL TALK38
新実徳英、千原英喜、松下 耕、信長貴富、相澤直人(作曲家)

特集1 祈りのAve Maria

Ave Mariaの祈り

最古のAve Mariaについて ■Sr.石川和子

マリアという女性について ■Sr.石川和子

Ave Maria名曲秘話 ■加藤拓未

Ave Maria名曲・名盤紹介 ■福島章恭

特集2 詩と旋律のマリアージュ

私の一押しマリアージュ

詩と向き合う ■なかにしあかね

竹久夢二作品の女性たち ■森田花央里

『交聲詩 海』の向こう側にあるもの ■雨森文也

O.レスピーギ×アーダ・ネグリ、ガブリエーレ・ダンヌンツィオ ■髙橋和恵

山田耕筰×北原白秋、伊藤康英×金子みすゞ ■大貫裕子

シューマン夫妻×リュッケルト ■北村さおり

シューベルト×ハイネ ■金子 宏

SERIES

マエストロの海外修行7 ■上田絢香 ■山﨑志野

第14回 舞台美術展

〈短期新連載〉戦争直後のオペラ状況 ■江口良一

オペラの観かた 38『薔薇の騎士』 ■青島広志

CD新譜紹介

〈新連載〉編集部いちおし情報掲示板

声楽家たちはいま

第九アジア初演100年

オペラよりオペラな人びと 38 ■歌劇ラララ

悪女VS聖女 オペラの迷宮 第32話「トゥーランドット」 ■萩谷由喜子

アイテムから読み解くオペラの深い話 26「懐刀」 ■中村敬一

僕の人生賛歌備忘録 38 ■松下 耕

名曲で味わう季節 14 ■北中正和

私と童謡 31 ■大庭照子

聞く目見る耳 20 ■ミック・イタヤ

雑誌「合唱界」を読む 9〈最終回〉

333HBS記念祭~ヘンデル・バッハ・スカルラッティ生誕333年に寄せて 4 ■福島康晴

BRAVISSIMO! SHIMOJISSIMO! 2 ■下司愉宇起

オペラ界にモノ申す! 3

REVIEW

新国立劇場『アイーダ』

藤原歌劇団公演『ラ・チェネレントラ』

東京混声合唱団第246回定期演奏会

東京春祭 合唱の芸術シリーズvol.5 ロッシーニ『スターバト・マーテル』

塩塚隆則 チャリティーコンサート

TOPICS

アルベルト・ガザーレ インタビュー ■加藤浩子

イタリア通信 ■香原斗志

第5回 ラトビア音楽祭 in Tokyo ■佐藤 拓

アルティ声楽アンサンブルフェスティバル2018

JCDA合唱の祭典2018~第19回北とぴあ合唱フェスティバル~

第2回ハンナ作曲賞作品募集

Intermezzo―間奏曲―

巻末

d読者のホワイエ・4コマ漫画 ■るまゆづみ

バックナンバー

編集部のつぶやき

付録 ハンナ作曲賞優秀賞受賞「貝殻」(浅子勝也・作曲)

女声合唱団 KIBI 第3回定期演奏会のお知らせ

2018-05-01 12:29:49 | コーラス、オーケストラ

連休のお蔭でようやく自由な時間が確保でき、女声合唱団 KIBI 第3回定期演奏会のためのプログラムノートを書き上げることが出来ました。

肩の荷がひとつ降ろせて、ホッとひと安心。

ちらしにあるように、今回はアカペラ比率の高い、意欲的なプログラムとなっております。といっても、木下牧子先生の「アカペラ・セレクション」はどれも親しみやすく、さらに瑞慶覧尚子先生の「ぎんいろ じかん」はシンプルな女声二部合唱(しかし、中身は豊か)なので、堅苦しさのない愉しんで頂けるプログラムとなったと思われます。

定期演奏会当日が、岡山県合唱連盟の行事と重なってしまったことは残念なことですが、あとは無心でステージに臨むのみ。

写真下は、2013年12月の第1回定期演奏会(冬のコンサート)より。

4年半の歳月を経て、音楽的な成長を遂げてくれました。

日曜日の午後のひととき。倉敷や岡山観光も兼ねて、如何でしょうか? 遠方からのご来場もお待ちしております。

女声合唱団 KIBI 第3回定期演奏会

日時 : 2018年 5月 27日 (日)
14:00 開演 (13:30開場)

岡山県立美術館ホール(岡山市北区天神町8-48)

http://okayama-kenbi.info/info.html

場所: 指揮:福島章恭 ピアノ:芝田万梨子

入場: ¥1,000 (全席自由)

プログラム

瑞慶覧尚子 やさしい二部合唱曲集「ぎんいろ じかん」

カプレ:三声のミサ曲

木下牧子:アカペラ・コーラス・セレクションより

 サッカーに寄せて/ うたを うたうとき/ おんがく/ ロマンチストの豚/ 祈り 5/ いっしょに 

瑞慶覧尚子:女声合唱組曲「ひとふさの葡萄」

 ひとふさの葡萄/ マザーテレサに/ 五月/ 八月の鯨


 

■岡山県立美術館・交通のご案内


・JR岡山駅から徒歩15分

・路面電車/岡山駅前電停1番乗り場

        東山行「城下」下車徒歩3分

・岡電バス/岡山駅後楽園口(東口)1番乗り場

        藤原団地行「天神町」下車すぐ

・宇野バス/岡山駅後楽園口(東口)11番乗り場

        四御神(しのごぜ)/瀬戸駅/片上方面行「表町入口」下車徒歩3分

・宇野バス/岡山駅後楽園口(東口)1番乗り場

        『岡山駅と美術館・後楽園を結ぶシャトルバス』

           「岡山県立美術館」下車すぐ(シャトルバスのHPが開きます)

・循環バスめぐりん/岡山駅前(旧ドレミの街前)バス停10番乗り場

             県庁・京橋線(Cルート)「表町入口」下車徒歩3分