こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[AIが東大受験?]

2018-07-05 19:04:51 | 本紹介
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
★夏休み無料イベント
ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

★夏祭り@ノースポート
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

★夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


こくご食堂今日のお話は、
[AIが東大受験?]

今日は衝撃的な本をご紹介します。

▲「AI VS 教科書が読めない子どもたち」
新井紀子著
東洋経済新報社

この本のタイトルをみて、手にとらずにはいられませんでした。

ロボットで東大合格できるか、というプロジェクトの1人であるこの作者。東ロボットと名付けられたAIは、MARCHと呼ばれる大学入試問題までは、クリアしました。しかし、東大の問題は難しい。どの教科で?

それが、英語と国語です。

なぜか?例えばつぎの日本語を英語にするとしましょう。
「私は先週、山口と広島に行った。」
I went to Yamaguchi and Hiroshima last week.
となります。しかし、友人の山口さんと広島に行った場合は、この英文では対応していません。AIが翻訳をしているようですが、実はAIに解答を入力している人がいるわけです。その技術者が大量のデータを入力しなければ、AIは紐付けできないのです。

作者は、「日本人の生徒達が日本語を読めない」という点も挙げています。その読めない日本語は、こんな文章です。
以下上記書籍より

アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

この文脈において、以下の空欄にあてはまる最も適切なものを選択肢のうちからえらびなさい

セルロースは(    )と形が違う
1 デンプン
2 アミラーゼ
3 グルコース
4 酵素

答えは1のデンプンです。なぜか、3のグルコースを選ぶのです。

「文章が読めるか」確かめる試験の分類は、「係り受け」「照応」「同義文判定」「推敲」「イメージ固定」「具体例同定」。この問題は「係り受け」にあたります。そして、「係受け」と「照応」。この分野では、AIの正解率が高いのです。それ以外がAIの苦手分野です。

一部地域で実施した、こうした学力テストをして、実態を把握することを推奨しています。テストを実施するだけでなく、テストから生徒達の苦手分野をみつけて、それを向上させる方法を学校全体ひいては、地域でその問題を考えることが必要だと言っています。そして、読書量とこのテスト結果は相関関係があるわけではないそうです。本を読んでいても、読み手がどう感じるかが大切で、文字を追っているだけでは、読解力向上につながらないからです。

そこで考えました。AIが東大の入試問題が解けない理由は、このテストで結果がでた、「同義文判定」「推敲」「イメージ固定」「具体例同定」です。このテストを何度も繰り返すことも大切かもしれませんが、AIが苦手な分野の下地になる能力をみにつけることが必要だと思います。それが、私の塾で実践しようとしている「自分の言葉で話す」→「文章を書く」です。その作業の間には、自分の思考を発表できる雰囲気も関わってきます。自分の話を聞いてくれる仲間や大人がいて、そこで自由に語ることから、「自分の言葉」は生まれます。自分の言葉を発する、自分の言葉で書くことができるようになると、地頭が強くなるのです。

この本の作者の出した結末は、
1 AIが仕事を奪う
2 AIにできない仕事が残る
3 しかし、AIに仕事を奪われた人も2の仕事に移行する
4 2の仕事の人も油断できない
5 あぶれた人は新しい仕事をみつける(起業)
この5には、独創性がないといけません。

そして、この読解力を養うための試験、「RST」を中学一年生で受検する活動をしているそうです。

読解力は中学生前までの経験に関連があると思っています。その為には、自分の意見を言える、または聞いてくれる場所が必要だと思っています。私の塾が、自分を表現できる場所の一つになればいいと思っています。

インスタグラム動画
発声練習風景
川崎にあるワンカラ。
1人専用カラオケでの練習風景。
masasayama こくごレストラン