はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
1月無料体験
1月15日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席5名
1月29日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂今日のお話は
【ラジオトーク】
すごい時代になりました。
自分でラジオ番組をつくることができるのです。
「ラジオトーク」というアプリ。
これは、2年前起業セミナーで御一緒したGONDOさんが使っていました。現在9話目になります。
GONOさんのラジオ
12分、番組を作成することができるのです。
昨日の夜、偶然GONDOさんの投稿をみて、コメントしました。GONDOさんは仕事も速いが返信も速い。
昨日は仕事で疲れていたので、早朝に早速検索をしてみました。
面白い。非常に面白い。
ラジオ番組を活用するのは、国語作文教室IN川崎こくごレストランでも、紙芝居こくご食堂でも、どちらでも可能です。
そして、自由。
「自由」であることは、自分自身に責任も生じてきますが、発想力をもてて、楽しいです。
なにせ、大学受験をするときの夢はアナウンサーでした。当時は、フジテレビでアナウンサーが活躍していた時代でした。しかし、私の夢は、アナウンサーでもラジオアナウンサーになりたかったのです。小学生のころ、父と車で出かけ、車のラジオから聞こえる女性アナウンサーの声が好きでした。「朝のホットライン」という番組がありました。メインは男性アナンサーでしたが、女性の声がとても綺麗でした。
私の声は低いから、朝のホットラインのような爽やかな透き通る声は出せませんが、ラジオへの憧れはとても強かったです。
歴史をたどると、小学6年生給食委員時代。友達とHさんと今週の給食の放送をしました。
「トマトケチャップ」
がなかなか言えず、笑いが止まらないHさん。
今週の給食のメニューを伝えないといけないのに、笑って放送になりませんでした。
「トマケチャ」「間違えました。」
このくだりと3回ほどやり、放送後先生に叱られました。
教室に戻ると、拍手で迎えられました。
「面白かった」
それから、放送から離れていました。
5年ほど前、かわさきFM主催の「朗読を楽しもう」とう講座を受講しました。この講座は最後に、ラジオ生放送で発表ができます。3カ月、練習をして楽しく放送させていただきました。この時は、怖い家庭教師で、会話のセリフだけの出演でした。朗読は難しいです。
それが、2年前起業セミナーの先生との出会いで激変しました。その先生のお話は聞やすい。とても滑舌がよく、時間内に話す内容をすべて納まっていました。
「実は私はアナンサー教室に通っていました。」
元々、簿記の学校の先生をしていたのですが、話術を磨くために、通っていたそうです。
そして、プレゼンテーションをする授業になり、私が発表をすると
「あなたも、アナウンサー教室に通ったらどうですか?」
と言っていただきました。先生は、冗談だったと思います。しかし、私は本気にしました。
そこで、講座の先生が通っておられた教室に通いました。六本木のアスク。テレビ朝日が主催する本気の教室です。本気でアナウンサーを目指す大学1年生2年生とともに、叱られながら、苦しみながら2期通いました。この教室で学んだことは、とても大きいです。
そして、去年、またかわさきFMの「朗読を楽しもう」で二回、ラジオ生放送をさせていただきました。今回の指導も勉強になりました。そして、本当に朗読は難しい。
しかし、このラジオアプリは、「朗読」だけでなく、声のツイッターをすることができます。映像でないと伝えにくいこと、声だから伝えられること。私の仕事についても、どちらも選ぶことができるのです。本当に、すごい時代になりました。
このアプリで制作した番組は、SNS配信ができます。
どんなトークになるでしょうか?挑戦をしてみようと思います。
このアプリ編集はできないそうです。一発勝負。一部分アナログ的でいいです。
二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日(次回は、12月26日)
15時~18時30分くらいまで
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
おちない10円玉
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36
1月無料体験
1月15日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席5名
1月29日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂今日のお話は
【ラジオトーク】
すごい時代になりました。
自分でラジオ番組をつくることができるのです。
「ラジオトーク」というアプリ。
▲ラジオで
ラジオを聞かない時代?
ラジオ番組を作る?
ラジオを聞かない時代?
ラジオ番組を作る?
これは、2年前起業セミナーで御一緒したGONDOさんが使っていました。現在9話目になります。
GONOさんのラジオ
12分、番組を作成することができるのです。
昨日の夜、偶然GONDOさんの投稿をみて、コメントしました。GONDOさんは仕事も速いが返信も速い。
昨日は仕事で疲れていたので、早朝に早速検索をしてみました。
面白い。非常に面白い。
ラジオ番組を活用するのは、国語作文教室IN川崎こくごレストランでも、紙芝居こくご食堂でも、どちらでも可能です。
そして、自由。
「自由」であることは、自分自身に責任も生じてきますが、発想力をもてて、楽しいです。
なにせ、大学受験をするときの夢はアナウンサーでした。当時は、フジテレビでアナウンサーが活躍していた時代でした。しかし、私の夢は、アナウンサーでもラジオアナウンサーになりたかったのです。小学生のころ、父と車で出かけ、車のラジオから聞こえる女性アナウンサーの声が好きでした。「朝のホットライン」という番組がありました。メインは男性アナンサーでしたが、女性の声がとても綺麗でした。
私の声は低いから、朝のホットラインのような爽やかな透き通る声は出せませんが、ラジオへの憧れはとても強かったです。
歴史をたどると、小学6年生給食委員時代。友達とHさんと今週の給食の放送をしました。
「トマトケチャップ」
がなかなか言えず、笑いが止まらないHさん。
今週の給食のメニューを伝えないといけないのに、笑って放送になりませんでした。
「トマケチャ」「間違えました。」
このくだりと3回ほどやり、放送後先生に叱られました。
教室に戻ると、拍手で迎えられました。
「面白かった」
それから、放送から離れていました。
5年ほど前、かわさきFM主催の「朗読を楽しもう」とう講座を受講しました。この講座は最後に、ラジオ生放送で発表ができます。3カ月、練習をして楽しく放送させていただきました。この時は、怖い家庭教師で、会話のセリフだけの出演でした。朗読は難しいです。
それが、2年前起業セミナーの先生との出会いで激変しました。その先生のお話は聞やすい。とても滑舌がよく、時間内に話す内容をすべて納まっていました。
「実は私はアナンサー教室に通っていました。」
元々、簿記の学校の先生をしていたのですが、話術を磨くために、通っていたそうです。
そして、プレゼンテーションをする授業になり、私が発表をすると
「あなたも、アナウンサー教室に通ったらどうですか?」
と言っていただきました。先生は、冗談だったと思います。しかし、私は本気にしました。
そこで、講座の先生が通っておられた教室に通いました。六本木のアスク。テレビ朝日が主催する本気の教室です。本気でアナウンサーを目指す大学1年生2年生とともに、叱られながら、苦しみながら2期通いました。この教室で学んだことは、とても大きいです。
そして、去年、またかわさきFMの「朗読を楽しもう」で二回、ラジオ生放送をさせていただきました。今回の指導も勉強になりました。そして、本当に朗読は難しい。
しかし、このラジオアプリは、「朗読」だけでなく、声のツイッターをすることができます。映像でないと伝えにくいこと、声だから伝えられること。私の仕事についても、どちらも選ぶことができるのです。本当に、すごい時代になりました。
このアプリで制作した番組は、SNS配信ができます。
どんなトークになるでしょうか?挑戦をしてみようと思います。
このアプリ編集はできないそうです。一発勝負。一部分アナログ的でいいです。
二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日(次回は、12月26日)
15時~18時30分くらいまで
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
おちない10円玉
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36