こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【わくわくスペース】

2019-01-24 19:01:10 | イベント
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

1月無料体験
1月29日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。


こくご食堂今日のお話は
【わくわくスペース】

いったい、どんな展開をしていくのだろう。

そんなスペースになってきました。

昨日は二子新地駄菓子屋木村さんで紙芝居の日でした。しかし、私は紙芝居もあやとりも準備をするのが遅く前日になりまました。なんとか、オリジナル紙芝居「豆まき」とあやとりと完成させました。

そして、以前から御約束をしていた「耳つぼマッサージ」に向かいました。駄菓子屋さんの上階では、「耳つぼマッサージ」と「サンドアート」を開催していました。

体がバリバリなので、お願いしました。数秒で体が暖かくなりました。つぼにジュエリーシールをつけれくれるのですが、今回はバレンタインも近いので濃いピンクにしました。

慌ただしくて、写真を撮る時間がありませんでした。残念。
この会場は、お子さんとお母様であふれかえっていました。

そしていつもの紙芝居会場では、
伝説の「さすらいのマッサージ師」がいました。数日前、二子新地のカフェ、メイズダイナーに現れていました。マッサージチェアーが、駄菓子屋さんの前にある不思議な空間です。
体がバリバリなので、お願いしました。



▲駄菓子さん前に
マッサージチェアー


「肩が凝っているというよりも、首と腰ですね。右側をまわすようにしていください。」
自分では、肩コリだと思っていましたが、腰が硬いとのことでした。最近姿勢が悪いと感じており、意識して運動や姿勢を正しくしようと思います。

この後、駄菓子屋さんの前のスペースは、紙芝居をする私。マッサージをするも森川さん、奥のスペースでは「駄菓子屋もんじゃ」を楽しむご家族。バラエティーに富んだスペースとなっていました。


▲紙芝居の横で、マッサージしています


さて、紙芝居は?
紙芝居の情報は今朝公開のアメーバブログに掲載しています。
アメーバブログ「嬉しいご来場」
https://ameblo.jp/mami-0141/

この会場では「ミニ四駆」のレース会場にもなります。昨日は、すごいミニ四駆師にお会いしました。なんでも、名前つきの「ミニ四駆」を持っていらっしゃるとか。駄菓子木村屋さんでは、来月ミニ四駆のコースが設置させます。詳細が決定いたら、ブログでもご紹介させていただきます。ここでも、ドラマが展開されているようで、次回は私も見学する予定です。

昨日は紙芝居は17時で終了です。それから、なんとこの会場はこれから構想を練っている、「こども食堂」に変身しました。その準備の間、試験的に
「国語作文教室IN川崎こくごレストランの体験授業をしていみませんか?」
と木村さんからお話をいただいていたので、チャレンジしました。

今回難しかったのは、年少さん2名。年長さん2名。小学2年生1名。このメンバーで何をしようか?毎回体験授業でやっていることをしてみました。

このメンバープラス私がみている前で、前に立って自己紹介をすることです。
まずは。私が見本を見せました。

まず、全員が見える場所にポジションを取ります。そして一礼。
「こんにちは。笹山麻美です。48歳です。好きなことは、スーパー銭湯に入ることです。ありがとうございました。」
挨拶・名前・年齢・好きなこと。

これをみた子供達は、簡単だと思っています。みんなやりたいと挙手しました。いい流れです。
「それでは、やってもらいます。でも注意。目線はまっすぐ前をみましょう。姿勢、まっすぐ立ってくだいね。」

先陣を切ったのは二年生男子。名前・年齢・好きなこと。さすがにきちんと言えました。自分でキがついていたかわかりませんが、ここで声のトーンはかなりさがるのです。お笑番組で「ガヤ」とばれる場所。それは、この場ではみんが座っている場所。学校だと着席している状態。ここでは、みな大きな声で発言できます。しかし、いざ前に立つと緊張します。そして目線が泳ぐのです。この練習で何をしたいか。これは、プレゼンテーションの練習です。この場は知っている子供ばかりです。しかし、通常発表をする機会になったら、知らない人のまえです。座っている楽な発言と、前に立って発言するときは違うということを知ってほしいのです。

この後、恥ずかしがりながら全員の発表がおわりました。それから、もっと子供達を知りたいので、名前・好きなテレビ番組を発表しました。

スポーツ番組・マラソン番組・アイススケート番組・パプリカ

パプリカは、幼稚園でダンスと共に歌を歌っているそうです。東京オリンピックのテーマソング?去年の紅白歌合戦でも披露されていました。自己紹介の前に、年少女子二名が、エンドレスでダンスと歌唱を披露してくれていました。

マラソンと答えた年長さん男子。
「箱根駅伝みたの?」
「みた」
もしかすると、前の人が「スポーツ観戦」と言ったので、そのしばりで答えないといけないと思ったのかもしれません。それでもいいのです。よく「マラソン」という単語が思い浮かんだと思います。

ここで、好きなものを聞くことで、お子さんたちと少し近くなります。スポーツ番組と答えた兄弟は、野球やサッカーをテレビで観戦するそうです。
「サッカー、等々力に観に行くの?」
「何回もいっているよ。野球もみにいくよ!」
「どこのチームが好きなの?」
「ヤクルト」
「それじゃ、青い傘だ。風船もやる?」
「やるやる」

アイススケートを答えた年少さん女子。
「私、お父さんとお母さんとアイススケートにいったの。」
もしかしたら、楽しかった話をしてくれたのかもしれません。お母様にその話をすると、
「二子玉に設置されているアイススケートをしたことがあるので、それだと思います。」
きっと、とても楽しい思いでなのでしょう。

自己紹介は、発表の練習とみんなとのコミュニケーションの練習です。私の塾では、これを大切にしています。

このあと、塾の授業の最後にやっているカードゲームをしました。その後、こども食堂の試食会をしたのですが、その様子は、また明日書かせていただきます。

このスペースではワクワクするイベントが目白押しです。是非参加してみてください。

二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日(次回は、12月26日)
15時~18時30分くらいまで


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
泣いている?紙芝居
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/