はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂今日のお話は
【逆Y字】
これは芸術です。はっきり言って。
日曜日。職場の同僚から誘われていた「団地祭」に行ってきました。
午前中の用事をすませ、午後は初めてミュージカルをみて、その足で川崎駅に向かいました。降り立ったことのない方向に歩いていきました。主人が
「そこなら行ったことあるよ。」
本当かな?車で通ったことがあるってことです。歩いているのとは地理感覚が違います。
ここでしょう・・・・
なんと大きな団地なのでしょうか?
通常の団地よりも、棟の間隔が広く、ゆったりしています。近未来都市のようです。
大谷幸夫さんという有名な建築家による建築だそうです。有名だとか、そうでないとかいうよりも、ただ、カッコイイ。
こんな建物は観たことがありませんでした。思わず写真を撮りまくりました。
居住者の方々がいるのでなかなか難しいでしょうが、川崎の名所にされるといいです。川崎の工場夜景もそうです。
この団地は他にも驚くことが。敷地内に、スーパー(ろうぜん)があり、酒屋などの商店がある。立てられた当時、1977年、敷地内にある小学校の在籍人数は、1906人だそうです。すごい人数。そして、2006年に廃校になった小学校は、現在はご年配者が利用できる施設になっているそうです。
食べるところはいくらでもあります。来年は敷物を持っていきます!
のんびりしていると日がくれてきました。
「19時より、盆踊りを開始します。」
中央で盆踊りです。私の同僚は、夜は盆踊り会場にいると言っていました。
そして、盆踊り。小さい頃は練習会に参加してアイスを食べ。本番の盆踊りをしてアイスを食べ。楽しい思い出です。
私の中の盆踊り魂がウズウズしていました。
盆踊り会場では中央に櫓があり、キラキラしています。
同僚はどこだ?
「きよしのズンドコ節」が終わると、なんと「ダンシングヒーローが!」
そして、太鼓は二つあり、鐘をならす人もいる盛り上げぶり。
「ダンシングヒーロー、おどれるな。」
なにせ、日本舞踊歴8年。繰り返しでいい盆踊りは、朝飯前。(と言いたいが、ブランク40年以上)
ふと、櫓のメンバーをみると、祭りの装束で踊っている同僚を発見。
「ふー」
とか掛け声かけて踊っているから、動画をとりました。(後で本人に送りました)
そして誘われるままに盆踊りに参加。主人に荷物をあずけ、輪に入りました。
次、曲は知りませんでしたが、踊りは炭坑節。「掘って。掘って。また掘って。担いで。担いで後戻り。」
踊りの覚え方もよみがえりました。
そして次は、なんと「川崎踊り」まったく知らない曲。そして踊りも難しい。これは、最後まで踊れませんでした。
帰りに主人が
「最後の曲、知っている!」
と言っていました。川崎に半世紀住んでいます。
翌日、職場にいくと、土曜日に河原団地祭りにいった他の同僚が
「名物の【たまこんにゃく】を食べたよ。」
と言っていました。
来年は、絶対食べる 玉こんにゃく
一句浮かびました。
そのままの表現ですね。
9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂今日のお話は
【逆Y字】
これは芸術です。はっきり言って。
日曜日。職場の同僚から誘われていた「団地祭」に行ってきました。
午前中の用事をすませ、午後は初めてミュージカルをみて、その足で川崎駅に向かいました。降り立ったことのない方向に歩いていきました。主人が
「そこなら行ったことあるよ。」
本当かな?車で通ったことがあるってことです。歩いているのとは地理感覚が違います。
ここでしょう・・・・
なんと大きな団地なのでしょうか?
通常の団地よりも、棟の間隔が広く、ゆったりしています。近未来都市のようです。
大谷幸夫さんという有名な建築家による建築だそうです。有名だとか、そうでないとかいうよりも、ただ、カッコイイ。
こんな建物は観たことがありませんでした。思わず写真を撮りまくりました。
居住者の方々がいるのでなかなか難しいでしょうが、川崎の名所にされるといいです。川崎の工場夜景もそうです。
この団地は他にも驚くことが。敷地内に、スーパー(ろうぜん)があり、酒屋などの商店がある。立てられた当時、1977年、敷地内にある小学校の在籍人数は、1906人だそうです。すごい人数。そして、2006年に廃校になった小学校は、現在はご年配者が利用できる施設になっているそうです。
食べるところはいくらでもあります。来年は敷物を持っていきます!
のんびりしていると日がくれてきました。
「19時より、盆踊りを開始します。」
中央で盆踊りです。私の同僚は、夜は盆踊り会場にいると言っていました。
そして、盆踊り。小さい頃は練習会に参加してアイスを食べ。本番の盆踊りをしてアイスを食べ。楽しい思い出です。
私の中の盆踊り魂がウズウズしていました。
盆踊り会場では中央に櫓があり、キラキラしています。
同僚はどこだ?
「きよしのズンドコ節」が終わると、なんと「ダンシングヒーローが!」
そして、太鼓は二つあり、鐘をならす人もいる盛り上げぶり。
「ダンシングヒーロー、おどれるな。」
なにせ、日本舞踊歴8年。繰り返しでいい盆踊りは、朝飯前。(と言いたいが、ブランク40年以上)
ふと、櫓のメンバーをみると、祭りの装束で踊っている同僚を発見。
「ふー」
とか掛け声かけて踊っているから、動画をとりました。(後で本人に送りました)
そして誘われるままに盆踊りに参加。主人に荷物をあずけ、輪に入りました。
次、曲は知りませんでしたが、踊りは炭坑節。「掘って。掘って。また掘って。担いで。担いで後戻り。」
踊りの覚え方もよみがえりました。
そして次は、なんと「川崎踊り」まったく知らない曲。そして踊りも難しい。これは、最後まで踊れませんでした。
帰りに主人が
「最後の曲、知っている!」
と言っていました。川崎に半世紀住んでいます。
翌日、職場にいくと、土曜日に河原団地祭りにいった他の同僚が
「名物の【たまこんにゃく】を食べたよ。」
と言っていました。
来年は、絶対食べる 玉こんにゃく
一句浮かびました。
そのままの表現ですね。
★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
7月9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
7月3日
16時~と17時~

▲神明神社は
万引き家族撮影現場です
thumbnail/39/51/bed29a9ab9dcec06548d99070784703e_s.jpg" border="0">
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
7月9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
7月3日
16時~と17時~

▲神明神社は
万引き家族撮影現場です
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
8月14日(水)
8月28日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com


▲あやとりと紙芝居
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
8月14日(水)
8月28日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com


▲あやとりと紙芝居
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com