こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【宝物】

2019-08-26 18:32:09 | 体験する
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【宝物】

土曜日は感動で胸がいっぱいでした。
そして、宝物が増えました。

8月24日(土)この日は、忙しい一日でした。
二子新地「こどもなつまつり」の応援
半蔵門「よのなかか授業ワークショップ」参加

そして3つ目の場所へ移動。その場所は、お茶ノ水にありました。

▲おりがみ会館

グーグルで検索をして行ったのですが、到着すると感動です。

会館の入り口には魅惑的な紙の人形が!

中二階が作品展です。とても素敵な妖怪たち

▲カッパ

▲源氏物語


▲階段の展示


そして、3階の紙をつくる工房へ。真剣に見ていると、職人さんがいろいろお話してくださいました。
「このキャラクター、ホワイトボードに落書きしていたものです。」
「すごいですね。走り書きが商品になるなんて!」

▲3階工房


そして、おみやげコーナーへ。ここでは、和紙、お折り紙の本の販売をしています。


▲藤娘


ひとだかりがしていました。
おりがみ会館の館長。小林一夫さんです。私も近くにいってみました。


小林さんはニコニコして会話をしています。
「こどからきたの?」
そして手元をみずに折りあげるのです。」
「おりがみはきっちりおらないでいんんだよ。」
そしてアッと言う間にカエル。

すごい、すごすぎる。全てが魅力的。

早速本を買うことにしました。私は鶴を折るのが大好きです。鶴の本にしました。
「本を購入予定なら、先にサインしてもらってください。疲れたから帰る、と館長が言っています。」
店員の方にうながされ、小林さんの座っているテーブルにいきました。
「私、紙芝居をしています。おりがみも、紙芝居も日本の文化ですよね。」
「そうなの。以前、手話の紙芝居をみたことあるんだよね。素晴らしかった。無音だよ。」
手話の紙芝居、あこがれています。そして、購入予定の本をみて。
「この本ね。じゃあ、これにしよう。」
水色の折り紙を取り出しました。
スラスラスラスラ。折りおりながら、会場にいた外国人の女性に話しかけます。
「Where are you from?」
あっと言う間に、みずを飲む鶴。

▲水飲み鶴


すごすぎる。さらっと。
「そうだ、もう一もうひとつ!」
スラスラスラスラ。

▲もう一匹の鶴


そして私の買う本に挟んでくださいました。途中外国の女性には、星のブローチの折り紙をっ渡していました。

▲レジの上にある展示


レジ会計するとき聞いてみました。
「館長は、いつもいらっしゃるのですか?」
「上で講習会をしてるときはこれないのです。」
運がよかったようです。

鶴とつくっている館長がすごすぎて声を出して感動していると、そばにいる小学生の女の子とお母さんと目があいました。
「すごいよね。」
「すごいね。」
三人でもりあがりました。
そのお母さんと娘さんは、来場2回目。今回はワークショップに参加したそうです。
「よかったら作品みせてもらえますか?」
他のお子さんは、ご家族に手伝ってもらっていたそうです。しかし彼女は自力で作りました。
できあがりの感動もひとしおでしょう。

▲紙製ハンバーガーセット


「これで夏休みの宿題おわった。」
学校にもっていってから、いたずらされないような工夫を帰宅してから考えると言っていました。女の子の目がキラキラしていました。

おりがみ会館。ワークショップは別途料金がかかりますが、それ以外は無料です。是非小林さんのおりがみのテクニックを堪能でできます。

小さいお子さんから大人まで楽しめます。
入場無料です。
ワークショップは有料です。
お茶ノ水 おりがみ会館
https://www.origamikaikan.co.jp/



▲購入した本
日本の紙と色でつくる35の折り鶴
小林一夫著
池田書房
説明と作り方を英語でも書いてあります

▲小林さんのサイン


▲一番の宝物は、小林さんにお会いしたことです


★告知
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
8月31日(土)
武蔵新城の祭り
にぎどんを楽しんでから、ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分

▲あひるちゃんを探せ
同時開催イベント

▲武蔵新城 千年湯



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
16時~と17時~



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
8月28日(水)
9月11日(水)
9月25日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com

▲自分で調合
こわれにくいシャボン玉
ワークショップ

▲8月限定
てづくりうちわ
ワークショップ

▲紙芝居の様子が
神奈川テレビのニュースで
放送されました


★川崎100人カイギ
9月10日(火)
19時より
登壇させていただくことになりました!
紙芝居の素晴らしさをお伝えします!

▲9月の100人カイギ登壇者


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
詳細は後日

▲今後のこすぎの大学ラインナップ



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【時給換算】

2019-08-25 18:32:32 | アクティブラーニング
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【時給換算】

数字にすると、わかりやすい。しかし、恐ろしいことにもなります。

昨日は、朝一で二子新地の駄菓子木村さんでイベント前の小学生たちに声援をおくり、半蔵門にいました。

武蔵大学付属女学園で、「よのなか科」のオープン授業があったからです。

行ったことのない学校。そして東京の地図は頭に入っていません。とにかくホームページに描いてある場所に到着しないといけません。

半蔵門。下車したことないと思っていました。しかし最近、国立劇場に歌舞伎鑑賞に行っており、降り立っていました。今回は、国立劇場とは反対方向の民家の建ち並ぶ方面でした。

▲武蔵大学付属女学園

閑静な住宅地の丘の上にありました。

警備の方に案内をしていただき、担当の方を呼んでいただきました。1時間も早く到着してしまったのですが(場所がわからないので、早めに到着してしまった)。学校の方は、とても親切に対応していただきました。

会場までの間に素敵なものを発見!

▲ボッチチェンリ「ヴィーナスの誕生」


「これ写真撮らせていただいていいですか?」
「いいですよ。」
「私の中学にも卒業生の卵の殻モザイクで、この絵があったのです。」
私の一番好きな絵です。これもご縁か?

▲教室の全体図


前の方に席をとり、時間になるのを待っていました。

本を読み、本の世界に入り込んでいると、教室に参加者の方がみえました。

森先生が入室されて授業開始です。

第2回「日本の時給相場~100倍の差はなぜ生まれるのか?謎を解く」

まずは、プリントにある職業の時給を書いてみることから始めました。アルバイトやパートの時給はわかるのですが、就職した方の時給換算はしたことがありませんでした。最高時給と最低時給の差は、10倍。
ただ、10倍と聞いても、あまりピンとこないです。
「お金持ちなのね。」
で終わりです。しかし、最高時給と最低時給を具体的な数字であらわされると、ドキッとしました。

「この格差はどうして生まれるのか?席の近くの人と話あってください。」
私の後ろには中学生の女の子が座っていました。質問の内容が難しかったようなので、切り口を変えて質問してみました。
「あなただったら、どのくらい時給をもらう人になっている?」
「真ん中くらいかな」

かなり控えめな発言だと思っていました。

後で話ったことを発表していると
「半分くらいの時給といったら、サラリーマンでもかなり給料いただいている方ですよ。」
森先生がおっしゃいました。
そこで、一緒に笑ってしまいました。

ただ時給換算したものだけみていると、給料が多い人はいいと思ってしまいます。
それは、経済的価値が高いです。しかし、社会的価値(やりがいなど)はまた違うことになります経済的、社会的価値を備えた仕事をできるのは理想ですが、なかなか難しいですよね。

何より魅力的だったのは、授業中の余談です。森先生の余談は絶妙でした。沖縄に住んでいたときのコンビニ従業員の話。沖縄での活動が評価されて授賞式での話。(余談なので、授業を聞いた人だけのお楽しみです。)私は真面目な生徒ではないので、こればかり覚えているかもしれません。この余談に、森先生の人柄があふれていました。

2時間の授業を1時間に短縮していたので、少々かけ足になりましたが、とても楽しい授業でした。

次回は
第3回「キミのカラダは誰のもの?~医療技術と倫理の相克問題」10月12日(土)13時~14時

次回も参加したいと思います。


★告知
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
8月31日(土)
武蔵新城の祭り
にぎどんを楽しんでから、ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分

▲あひるちゃんを探せ
同時開催イベント




★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
16時~と17時~


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
8月28日(水)
9月11日(水)
9月25日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com

▲8月28日のあやとり
夏の終わり色
麻のあやとりもあります

▲夏休みの思い出
あね番外編しまい



★川崎100人カイギ
9月10日(火)
19時より
登壇させていただくことになりました!
紙芝居の素晴らしさをお伝えします!

▲9月の100人カイギ登壇者


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
詳細は後日

▲今後のこすぎの大学ラインナップ



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【地獄ってどんなとこ?】

2019-08-24 19:15:18 | 発信する
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【地獄ってどんなとこ?】

木曜の午後。お寺にいました。
武蔵小杉「西明寺」。
このお寺を訪れるのは二回目です。正月に「こすぎの大学」で中原七福神めぐりをしたとき訪れました。小杉御殿町にこんな立派なお寺があるのをしりませんでした。
ここでだるまに入っているおみくじを購入しました。

今回は、沼津のニッポン全国街頭紙芝居全国大会で御一緒した麻布十兵衛さんが「地獄絵解き」をするということだったからです。前日に十兵衛さんに連絡を取らせていただきました。

8月16日。武蔵中原にある安楽寺で地獄絵解きをされていました。その日は仕事で参加することができず、木曜日はずっと前から予定を明けていました。しかし、西明寺の檀家さんの法要だとは知りませんでした。

▲遠くにみえるのが
西明寺


▲ほっそりした彫刻



武蔵中原 安楽寺での「地獄絵解き」


快く受け入れてくださった、西明寺さんの関係者の方、麻布十兵衛さんに感謝します。



▲西明寺


さて、着席をすると、右端で、女性のグループが鈴となにか叩くものをもってお経を読んでいらっしゃいました。それがとても素敵な歌のように聞こえました。素敵でした。

そして、いよいよ地獄絵解きがはじまりました。
地獄絵解きは、大道芸の元であると言われているそうです。この地獄絵解きを始めて、10年になる十兵衛さん。そして、西明寺には、十兵衛さんのお母様のお墓があり檀家さんであるとのこと。そのご縁で、今回地獄絵解きをすることになったそうです。

口上では、地獄絵に描かれている閻魔様など、それぞれを説明するものでした。昔の語りです。口上が終わると、今度は「三途の川」についての口上(これは短い)です。「三途の川」にいる子どもたちは、石をつみあげます。飾ってある絵には、石をつむ子どもを邪魔する鬼が描かれています。死者が「三途の川」を渡るには、
少し塗れる
もう少し濡れる
かなり濡れる
という3コースあり、生前の生き方でふりわけられるそうです。

武蔵中原の安楽寺では、年に二回10枚所蔵の地獄絵の御開帳があるそうです。1月16日と8月16日。来年は1月に地獄絵を見に行こうと思います。

このお話を聞いていて、小学生の時に姉が持っていた本を思い出しました。
人間は死ぬとどうなるか?という本でした。
ぐらぐらに詰められた池でおぼれているもの。針の山をのぼっている者。
あの本の題名はなんだったのでしょう?

小学生の時と中学生の時はオカルトブームがありました。しかし、その本はオカルトブームの心霊写真の本や、怖い話の本とは違っていました。

もう一度読んでみたいです。今回聞いたお話と、かなり近いものでした。きっとその本を監修した方は地獄絵や仏教に詳しい方だったのでしょう。

怖い紙芝居を書いてみたいと思っています。しかし、描くのが難しい。これは、今後の課題です。


▲とても綺麗な鐘

▲二宮金次郎と小杉タワーマンション


★告知
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
8月31日(土)
武蔵新城の祭り
にぎどんを楽しんでから、ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分

▲あひるちゃんを探せ
同時開催イベント



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
16時~と17時~

o.ne.jp/thumbnail/68/a4/b80d0c3de722a4ed43c8205d8db852aa_s.jpg" border="0">

★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
8月28日(水)
9月11日(水)
9月25日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com

▲8月限定手作りうちわ
ワークショップ

▲自分で調合
こわれにくいシャボン玉
ワークショップ



★川崎100人カイギ
9月10日(火)
19時より
登壇させていただくことになりました!
紙芝居の素晴らしさをお伝えします!
★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
詳細は後日

▲今後のこすぎの大学先生



インスタグラムmasasayama>https://www.kokugoresutoran.com




【発信の強さ】

2019-08-23 18:23:15 | 発信する
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【発信の強さ】

生徒たちが自分で文章を書けるようになったら、是非ブログを書くことを勧めるつもりです。
そのブログは、簡単なホームページを作ってその中でもいいですし、公にしてもいいと思います。御家族と相談していただき、許可がでれば実行してもらいたいことです。

一昨日ブログで「あぶのさんぽ」のことをアップしました。

ブログの中で「あぶのさんぽ」をして遊んでいた方から、御連絡をいただきました。
「あぶのおしるし」もやっていたというのです。しかも東京で!

すごい。
都会っ子でも、そういうワイルドな遊びをしている方がいたのです。私はひ弱な都会っ子でした。

そしてもっとびっくりすることが。

銭湯が好きで、好きで、「銭湯好き好き」なブログを何度か投稿していたのですが、そのワイルドな都会っ子さんは、なんと、銭湯をご縁があったそうです。

そして、銭湯情報をいただきました。
「さんすけさんを知っていますか?男性の方で、銭湯に住み込みでお客さんの背中を洗う専門の職業をしていた方がいたのですよ。」

私も、つい最近知ったのです。
最近「銭湯」関連の本を読みあさっているので、話があってよかったです。

なにより銭湯ペンキ画が好きだったこと、現在ペンキを描く絵師さんは3名しかいないことを告げると、
「うちの銭湯は中島さんにずっときてもらっていました。学校から帰ってくると、大音量で音楽聞きながら描いている姿を見るのが好きでした。めちゃくちゃカッコ良かったんですよ。」
うらやましい。中島さんを知っているとは!

銭湯に通っているとき、銭湯のペンキ絵がかわるときとても楽しみでした。銭湯の入り口には次のお休みの日がでていました。それを見るたび、ペンキ絵がかわるのかな?とソワソワしたものです。うっすらした記憶ですが、ペンキ絵を書いているところを見たような気がするのです。それはテレビだったのが本物だったのか記憶が曖昧です。

彼女は、番台に座る・掃除など銭湯のお手伝いをしていたそうです。私のまわりに、番台に座った経験のある人が二人もいるとは、これはもう「ご縁」ですね。

またゆっくりお話を伺う予定です。
しびれる。

これも、ブログで情報を発信しているおかげです。

昨日から「おふろ」という紙芝居をつくり始めました。

▲まだここまで!


8月31日(土)
千年温泉で演じます。私が通っていた銭湯。1970年代半ばの銭湯の紙芝居です。銭湯の紙芝居はシリーズにしていく予定です。銭湯クイズも用意しています。
8月最後の週末。銭湯に入り、紙芝居をみて心も体もほっこりしてください。


★告知
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
8月31日(土)
武蔵新城の祭り
にぎどんを楽しんでから、ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分

▲あひるちゃんを探せ
同時開催イベント

▲千年温泉

★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
16時~と17時~


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
8月28日(水)
9月11日(水)
9月25日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com

▲自分で調合
こわれにくいシャボン玉
ワークショップ

▲8月限定
手作りうちわ
ワークショップ

▲紙芝居の様子


★川崎100人カイギ
9月10日(火)
19時より
登壇させていただくことになりました!
紙芝居の素晴らしさをお伝えします!

▲9月の川崎100人カイギの登壇者です

★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
詳細は後日

▲9月以降のこすぎの大学ラインナップ



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【本気の場合は・・・】

2019-08-22 19:29:04 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月無料体験
9月は第一第三火曜日開催
8月休校
9月3日(火)
9月17日(火)
全日程16時・17時・18時
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【本気の場合は】

毎月二回。二子新地駄菓子木村さんで紙芝居をしています

前回は、8月14日(水)お盆ということもあり、紙芝居を観てくれたお客さんはあまり多くありませんでした。

前回も少し紹介しましたが、ここに、素敵な3年生3人組がやってきました。
その三人組の一人が、かなり集中して「あやとり」を習得しようとしていたのです。

彼に教えている途中、他の二人がこわれにくいシャボン玉ワークショップをやっていたので、途中、とびとびになりました。
しかし彼は「ゴム」を習得して帰ったのです。

▲他の二名がシャボン玉をする中
一人でずっと
あやとりの練習をしています
彼の手には本気あやとり用
アクリルのあやとり


しかし、ここで問題がありました。

今回配布したあやとりは、サマーヤーン仕様で細いあやとりでした。夏なので、太いアクリルだと暑いと思い考えた糸でした。

▲毎回テーマがある糸の色
「クリームソーダ」色


ここで、おもいもよらない問題がありました。
本気であやとりの技を習得しようとする3年生の男子。技の途中で二本奥から手前に取るところがあります。サマーヤーンのあやとりでは、細すぎてその二本を読み誤るのです。ここで、私の持っている予備のやあとり投入しました。

▲アクリルの太いあやとり


技を習得する場合、太くて色のはっきりしたあやとりのほうが、覚えやすいのです。

なるほど!
本気で技を習得しようとしている人のために、アクリルのあやとりを準備しようと思いました。

そして、今回は失敗も・・・
夏だから麻のあやとりを作ってみました。

▲麻のあやとり


かなり集中してつくりましたが、ある日、あやとりをしてみました。
あれ。手触り悪いかも・・・

なんと、技をしていると手触りが悪いのです。
ありゃ。

そこで、次回8月28日(水)二子新地駄菓子木村さんでの紙芝居では、こちらにしました。

▲サマーヤーン
タイトル「夏の思い出」

夏休みの終わりは、少しおセンチになります。(昭和的表現)ですから、淡い色で夏の終わりを表現しました。しかし、本気であやとりの技を習得したいお子さん(大人でもいいです)の為に、アクリル毛糸のあやとりも準備します。

そして今回は、さきほどお伝えした麻のあやとりと、サマーヤーンのあやとり、どちらか選ぶことができるようにしました。あえて、手触りがよくない麻を選ぶかたもいるかもしれないので。

8月28日(水)15時~18時
今回も、
「自分で調合こわれにくいシャボン玉つくり」

「8月限定手作りうちわ作り」

ワークショップも同時開催です!

夏休みの宿題におわれているお子さん、おうちのみなさんも駄菓子を食べながら紙芝居をみて気分をリフレッシュしてください。
すでに学校が始まっている方は、是非夏休みの思い出を語りに来てくださいね。
お待ちしております!
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
8月28日(水)
9月11日(水)
9月25日(水)
15時~18時
紙芝居情報はここに掲載!
ふらっと二子新地
https://www.google.com
駄菓子の木村屋フェイスブック
https://www.facebook.com


★告知
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
8月31日(土)
武蔵新城の祭り
にぎどんを楽しんでから、ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分

▲あひるちゃんを探せ
同時開催イベント

▲武蔵新城千年温泉



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
16時~と17時~



★川崎100人カイギ
9月10日(火)
19時より
登壇させていただくことになりました!
紙芝居の素晴らしさをお伝えします!

▲9月川崎100人カイギ登壇者


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
詳細は後日

▲12月登壇します!


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com