Syl.Com.

名も無きねこに

まずまずの出だし

2024-12-09 21:32:29 | 西検三級
今日は妙に集中力があった。
熱いコーヒーが効いたのか?

スペイン語教材     学習時間   累積時間
2000        10分
基本文法       140分       126時間25分

『基本文法ドリル』も終わりが見えてきた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度夏季西検に向けたプラン

2024-12-09 16:11:17 | 西検三級
今朝は地主さんに連絡を取って地代を納めに行った。
ついでに持参した菓子折りを渡して支払いは終了。
次は一年後だ。

スペイン語の勉強は一ヶ月近く怠けていた。
Duolingo を毎日1,2レッスン進める以外勉強していない。
半年後、2025年夏季の西検に向けて何をどうしていくか考える必要がある。
ここからどうやって西検3級の水準まで力をつけるか。

3級で求められる能力の概要は以下の通り。
  • レベル: スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」を活用し、スペイン語圏で生活する中で適切な受け答えが可能。
  • 学習時間: スペイン語の授業を約300時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象。
  • 文法範囲: 文法事項の範囲は、過去未来完了、接続法現在完了、接続法過去、接続法過去完了を含む。
  • 語彙数等: 語彙数 約2,500語
300時間の勉強でどうにかなるかのような書き方だが、
備考を見る限り、その程度の勉強では済まなさそうだ。

備考:
  • 大学のスペイン語専門課程での3年間の学習に相当。
  • 留学する学生が留学前に達していることが望ましいレベル。
  • CEFRとの対応:B1
専門課程で3年間の学習と言ったら、
どのくらいの学習量になるのか想像がつかない。
何にせよ300時間は最低限必要だ。

4級までで求められる語彙数1500語は多分何とかなっている。
語彙に関してはあまり気にしなくていいだろう。
注力すべきは文法事項の習得だ。
接続法をしっかり身につけているかどうかが特に重要になる。

一日4時間勉強してどうにかなるか、というくらいだけれど、
いきなり毎日4時間の勉強も無理だろう。
まずは『基本文法ドリル』と『スペイン語基本文2000』の残りから
手を付けて、これが終わってからまたスケジュールを練ろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする