フランス語講座応用編「数字が語るフランスの現在」の先週金曜分を聞いてみた。
12月までやっていた「Le grand journal ~ル・モンドに挑戦~」とは
違った難しさがある。
「ル・モンド」のほうが難しい単語が多かったと思うけれど、
「数字が語る」のテクストも、時間をかけて読まないと分からない。
通常の速さで読まれても、いまの力では音声を聞くだけでは理解できない。
ひとつのレッスンを三回繰り返して勉強することにした。
なんとなく独検事務局のサイトを見たら、驚く知らせがあった。
独検「準1級」「5級」の増設について
─独検実行委員会からのお知らせ─
2008年度秋期試験から新たに標記のふたつの級を増設いたします。増級の主たる目的は従来の独検において課題とされてきた2級と3級の「レヴェル差」の緩和と「最初歩」レヴェルの設置にあります。
新体制においては,秋期(2008年度秋期試験より)に1級~5級の六つの級の試験をすべて実施し,春期(2009年度春期試験より)には2~5級の四つの級の試験を実施いたします。
ついに準1級が設けられるのか。
三年前に二級を終えて以降ドイツ語を勉強していなかったのは、
問題を見たことすらないけれど、おそらく一級の壁はあまりにも厚いからと、
独検から離れてしまったのも一因だった。
二級と三級のレヴェル差を緩和するというのだから、
二級は少しやさしくなるのは当然として、準一級はどの程度の難しさなんだろう。
配布している検定基準では、準一級の対象者を次のように説明している。
■ 対象は,ドイツ語の授業を数年以上にわたって継続的に受講し,各自の活動領域においてドイツ語に習熟しているか,これと同じ程度の能力のある人.
一方二級はというと。
■ 対象は,ドイツ語の授業を約180時間(90分授業で120回)以上受講しているか,これと同じ程度の学習経験のある人.
「180時間以上」(旧二級は240時間以上)から、
いきなり「数年以上」になっているのがこわい。
今年は春季か秋季に仏検二級を受けるから、独検準一級の第一期は見送りだ。
一年に一回しか受験できないようだから、2009年度秋期を目指してみようか。
一年勉強すればなんとかなる・・・かな・・・
その前に仏検二級の壁を突破しないと。
フランス語講座応用編、寝る前にもう一度聞いておこう。
12月までやっていた「Le grand journal ~ル・モンドに挑戦~」とは
違った難しさがある。
「ル・モンド」のほうが難しい単語が多かったと思うけれど、
「数字が語る」のテクストも、時間をかけて読まないと分からない。
通常の速さで読まれても、いまの力では音声を聞くだけでは理解できない。
ひとつのレッスンを三回繰り返して勉強することにした。
なんとなく独検事務局のサイトを見たら、驚く知らせがあった。
独検「準1級」「5級」の増設について
─独検実行委員会からのお知らせ─
2008年度秋期試験から新たに標記のふたつの級を増設いたします。増級の主たる目的は従来の独検において課題とされてきた2級と3級の「レヴェル差」の緩和と「最初歩」レヴェルの設置にあります。
新体制においては,秋期(2008年度秋期試験より)に1級~5級の六つの級の試験をすべて実施し,春期(2009年度春期試験より)には2~5級の四つの級の試験を実施いたします。
ついに準1級が設けられるのか。
三年前に二級を終えて以降ドイツ語を勉強していなかったのは、
問題を見たことすらないけれど、おそらく一級の壁はあまりにも厚いからと、
独検から離れてしまったのも一因だった。
二級と三級のレヴェル差を緩和するというのだから、
二級は少しやさしくなるのは当然として、準一級はどの程度の難しさなんだろう。
配布している検定基準では、準一級の対象者を次のように説明している。
■ 対象は,ドイツ語の授業を数年以上にわたって継続的に受講し,各自の活動領域においてドイツ語に習熟しているか,これと同じ程度の能力のある人.
一方二級はというと。
■ 対象は,ドイツ語の授業を約180時間(90分授業で120回)以上受講しているか,これと同じ程度の学習経験のある人.
「180時間以上」(旧二級は240時間以上)から、
いきなり「数年以上」になっているのがこわい。
今年は春季か秋季に仏検二級を受けるから、独検準一級の第一期は見送りだ。
一年に一回しか受験できないようだから、2009年度秋期を目指してみようか。
一年勉強すればなんとかなる・・・かな・・・
その前に仏検二級の壁を突破しないと。
フランス語講座応用編、寝る前にもう一度聞いておこう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます