Syl.Com.

名も無きねこに

長引くかぜ

2025-02-08 21:55:29 | わたし
一旦午前中に目覚めてラーメン店に食事に行った。

帰りに食べ物を買い込んで家に着くと本が届いていた。
『ブルデュー ディスタンクシオン』(岸政彦 100分de名著 NHK出版 2020)
『ディスタンクシオン』は大部の書物でいきなり読むのもハードルが高い。
英訳をたまたま持っているけれど、当たるとしたら邦訳の方だ。
概説書であらましを知ってから読むかどうか決めようと思った。

寝不足だったので昼過ぎにもう一度眠って、起きたら夜だった。
スペイン語は一応単語集だけ進めた。
スペイン語教材     学習時間   累積時間
2000         40分        164時間55分

今晩文法の問題集を勉強するか、ラテン語の教科書を読むか、
それとも両方やるかは体力と相談して決める。

それにしても冷え込みが一段と厳しい。
肺の辺りに嫌な感じがするのでかぜ薬を飲んだ。
かぜが長引いているな。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15年前の教科書 | トップ | 判断力ね »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! ()
2025-02-08 23:41:39
体調でも悪いのかと心配してましたよ。
眠れるだけ寝ると風邪も治るかもしれませんよ!
やはり12時前には寝るようにしましょうね。って
蛍もいつもこんな時間まで起きていますね。
途中で眠くなってパソコンの前でコックリをして
います。(笑)
どうぞ風邪が良くなりますように祈っていますね。
おやすみなさい。
返信する
Unknown (ammonite)
2025-02-09 03:06:52
蛍さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

こたつに入って二三時間ウトウトしていました。
ちょっと元気になったようでお腹が空きました。

蛍さんも遅くまで起きていることがあるんですね。
朝早い分、睡眠時間も少ないんでしょうか?
蛍さんもかぜを引いたりなさらないよう
気を付けてください。
お気遣いありがとうございます。
返信する
Unknown (やち)
2025-02-09 10:48:02
風邪の具合はいかがですか?
無理せずお身体大事になさって下さいね
また難しそうな本を読まれてますね
私は相変わらずマンガばっかり読んでいます
今は昔ブックオフで買った槇村さとるさんのマンガを読んでいます
返信する
Unknown (ammonite)
2025-02-09 10:57:20
やちさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

かぜの方ですが、まだ肺の辺りに違和感があります。
酷くはなっていないようなので、
引き続き安静にして様子を見ようと思います。
お気遣いありがとうございます。

昨日届いた本は夜の間に読んでしまいました。
分かりやすい解説本で大まかな内容はつかめました。
やはり元の本は難しそうです。
わたしも後で何かマンガを読もうかと思います。
返信する
Unknown (ひいな)
2025-02-09 20:38:04
こんばんは。
病院へ行かれた方が良いのではないですか?
コタツでうたた寝なんて、余計悪化しちゃいますってば。
やはり病院で処方される薬は効きますよ~
私もしみじみ感じました。

それにしてもammoniteさん、また書籍が増えてきて
いますね(笑)
近いうちに床が落ちますよ、絶対!
私の本棚、女流作家が多いですね。
怪談物でも京極夏彦より宮部みゆきとか。
時代物なら杉本苑子とか。
佐藤愛子や群ようこのエッセイは、若い頃から
ずっと追っていました^^

話が逸れましたが、温かい物を食べて、
きちんとお布団で温かくしてお休み下さいね?
どうぞお大事に。
返信する
Unknown (ammonite)
2025-02-09 21:02:45
ひいなさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ご心配をおかけしています。
食べて寝ていたら、自然とかぜは良くなったようです。
これでまたぶり返すようなら病院行きを考えます。

本はなるべく買うのを控えているんですけど、
つい手が出てしまいます。
寒い間は本の箱を動かすのも難儀なので、
春を待って一階を書庫にしようと思っています。

ひいなさんの本棚は女流作家のものが多いのですか。
あまり考えたことがありませんでしたが、
わたしが手に取る本は女性がものしたのは
あまり多くありませんね。
去年ハンナ・アーレントという思想家の本を
買いましたが、読み止しのままです。

今夜はそろそろ床に就こうと思います。
暖かくしてゆっくり休みます。
お気遣いありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

わたし」カテゴリの最新記事