アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

リッツィの描く灼熱のイタリアン

2019-05-21 19:00:00 | 音楽/芸術

新日本フィルの定演ルビー公演に出向いてきた。

音楽監督である上岡敏之氏の招へいする指揮者、演奏家たちは中々個性的な音楽家ぞろいであり、いつもどんな演奏になるのか楽しみでならないが、今回もいつもの新日本フィルハーモニーから、今までには聴いたことのないような輝かしい音色の世界を満喫してきた。プログラムは、決してイタリア音楽ではないが、ローマを題材とした楽曲が3曲並び、演奏会の全体の印象はとても派手なきらびやかなものとなった。ちょうど先週横浜で聴いた上岡氏のワーグナーとは、まるで逆をいった内容で、内に秘める想いというよりは、即物的で外見重視の楽曲と演奏だったように思う。

オペラ指揮者であるリッツィの音楽は、やはり特有の細部に渡る拘りをも感じたが、全体的には明るく鳴らすタイプの指揮者であり、オーケストラもここぞとばかりに開放的な音色を聴かせていた。特に低音部の重く深い響きは、普段の新日本フィルでは聴けない部類の音量だろう。それが最も顕著だったのはレスピーギだが、だからといって音楽が頂点に達しても、爆音のごとく迫り狂うのではなく、そんな場面でも、全体のバランス感覚が保たれているところには舌を巻いた。いったいどれだけのリハーサルをすれば、ここまでの響きを生むことができるのだろうか・・・

オケは今回も好調で、歌に満ち溢れた木管楽器、ここぞの金管にはどこか余裕が感じられ頼もしい。大勢の打楽器群も素晴らしく楽曲を大いに引き立てていたが、中でもティンパニ奏者の川瀬氏は並外れたリズム感で我々に主張し、往年のミュンヘン・フィルのザードロ氏を彷彿とさせとても印象的だった。そして土台となる弦楽器群は、今回も圧倒的な熱演で聴衆を魅了していたが、あれだけの高速で演奏していても、音符の粒がはっきり見えており、しかもアコーギクやデュナーミクを伴った演奏は、ここでの幼稚な文章ではとても表現できない。息が止まるほどの緊張と集中は、オケ全体からあふれ出し、その時点でアントンKは飲み込まれていたのだった。

日頃偏りがちのレパートリーを鑑賞しているアントンKだが、今回のようなプログラムを聴くのは初めてで、普段とは違う興奮を味わった気がしている。それぞれに共通の音色を感じ、晴れ晴れとした気持ちで会場を後に出来た演奏会だった。

新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会ルビー

ベルリオーズ   序曲「ローマの謝肉祭」 OP9

レスピーギ    交響詩「ローマの祭り」 P157

R.シュトラウス  交響的幻想曲「イタリアより」 OP16.Trv147

指揮    カルロ・リッツィ

コンマス  崔 文洙

2019年5月18日 すみだトリフォニーホール