明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

贈る言葉 海援隊 #今日の空

2019-10-06 17:52:53 | 僕の音楽日記






暮れなずむ町の
光と影の中


愛するあなたへ贈る言葉〜



秋の夕暮れはつるべ落とし

暮れなずむ
という言葉の語源は
くれそうでくれない

なかなか日が落ちない事を
意味する。

なずむ=泥む
書くそうな…


夏の語源は『泥む』

日本には四季があります。

春夏秋冬それぞれに言葉の成り立ちがあり、その意味するところがあります。

春は芽吹きの季節で「張る」、秋は空高く「開く(あく)」、冬は増ゆ籠りの「増ゆ」とされます。では、夏の語源は何なのか?その由来を辿れば、どうやら「泥む(なずむ)」という言葉に行き着きます。



武田鉄矢さんの『贈る言葉』の歌詞にもある「暮れなずむ町の」の「泥む(なずむ)」に当たる言葉です。

「泥む」は自動詞で、行きなやんだり、はかばかしく進まない状況を意味します。滞り拘泥し、物事を苦心しながら押し進めるといったニュアンスがあります。



行く手を阻む夏!そこからスコンと明ける秋
水や草などに足腰を取られて、先へ進むのに難渋する。

確かに夏になれば、草はぼうぼうに生えて行く手を阻みますよね。

古墳探索のベストシーズンは草木の繁茂しない冬であり、夏の時期は避けたいところです。


夏の池の水は淀んだ感じがするものです。

真夏の太陽に照り付けられて、どこか重たい感じがします。特に湿気の多い日本では、じと~っと纏わりつく夏は「泥み(なずみ)」そのものではないでしょうか。

夏の語源を暑いの「アツ」とする説もあるようですが、”泥む説” の方がどこか信憑性があります。

夏の終わりから初秋にかけて、心も体もす~っと軽くなったような経験があります。あの感覚は不思議ですよね。いつしか空も高くなったように感じられ、徐々に世界が開けてきます。まさしく「空く」「明ける」「開いた」感じに等しいでしょう。

商売のことを「商い(あきない)」と言いますが、これも秋に由来しています。

収穫の秋になると人々が集い、山、川、海や田畑で獲れたものをお互いに物々交換したのです。「秋におこなう」から商いなのです。

現代的感覚からいえば、夏は開放的で開けたシーズンのように思いますよね。秋はどちらかと言えば物悲しい季節です。でも、昔の人は少し違っていたのかもしれません。

”泥む夏” に “明ける秋” 、なかなか興味深い対比ですね。

トワイライト

昼と夜が混在する一瞬
遅い秋
夏が長い感覚の昨今

でも夕暮れだけは
もう秋の空
もう秋の顔。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。