![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/8dec98c08900d5ee55e0826fc94d270a.jpg)
トラック野郎という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/03d870d5aa5a91824121f6c05c5ee594.jpg?1614418995)
もう今はなくなったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/9c52d4117df21b824ba9a674dcacd879.jpg?1614420917)
トラックのキャビン上部に取り付けられてる
映画があった
デコトラのトラックを乗りこなし
七転八倒のアクション、メロドラマ、笑いと人情の大衆活劇映画だった。
作詩 阿木燿子
作曲 宇崎竜童
このコンビでの歌。
1975年あたりは
こんなデコレーションしたトラックが街中で見かけた。
ツッパリトラック野郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/03d870d5aa5a91824121f6c05c5ee594.jpg?1614418995)
もう今はなくなったけど
緑の3連ランプ
速度表示装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/9c52d4117df21b824ba9a674dcacd879.jpg?1614420917)
トラックのキャビン上部に取り付けられてる
3連のランプ
子供ながら
なんだろうと不思議だった。
3つのライトのうち
1つ点灯は時速40キロ以下
2つ点灯は時速40キロ〜60キロ以下
3つ全部点灯は60キロ以上
の各速度をライトで表示したらしい
1967年から
義務化されていたらしく
2001年に義務化廃止となった。
ちなみに2003年から
時速90キロを超える加速を
制限する
「スピードリミッター速度抑制装置」が
大型トラックに義務化された。
そういえば普通車も100キロを超えると
音で知らせる
速度抑制のベルの音が鳴っていたっけ、
キンコン
キンコン
って
高速道路ではうるさくてね
よく改造してる友達はリミッター外したり
音が鳴らないようにしたり
色々手を施していた。
あの頃
乗用車もトラックも
自分使用のそんな個性を
売り物にする時代
熱い自己主張が
ある意味カッコ良かった
そんな時代。
トラックが好きだったわけじゃなかったけど
トラック野郎の映画は
2本立ての映画の中にあった
多分トラック野郎は見ないで
映画館をあとにしたような
記憶がある
たぶん
あの頃興味なかったんだと思う。
高度成長期の日本には
トラックが
幅を利かせてスピードあげて
道を走り回っていて
とても怖かった思い出がある
また、トラックの運ちゃんは
気性が荒いので
運転も荒い
なんて思ったり豪快で
町の暴れん坊
そんなイメージだった。