明仁上皇によるシーボルトの『日本動物誌』研究
コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズには手紙や印刷物を手掛かりに事件や犯人を推理する物語がいくつもある。長編「バスカヴィル家の犬」では、古文書に記された筆記体の特徴から、その制作年代を当てるエピソードが出てくる。こういったホームズ張りの推理力を発揮し、学術文献のインク跡を手掛かりに、ある魚の学名を決定した著名な日本の魚類学者がいる。
その人の名は明仁上皇で、問題の魚はハゼ科のウロハゼ、文献はシーボルト編纂の『ファウナ・ヤポニカ(日本動物誌)』である。上皇がまだ親王の頃、この話に関する論文が日本魚類学雑誌(1966)に掲載されているので紹介する。
図1. ウロハゼ(Web魚類図鑑より転載)
海辺で釣れるハゼはマハゼ(真鯊)が多いが、まれに横幅のあるずんぐりしたウロハゼが釣れる。岩の隙間や穴などに隠れる習性からウロハゼと呼ばれるが、舌の先端の切れ込みや頭頂部から背びれにかけての黒斑が特徴である(図1)。マハゼと同様に天ぷらにして食すると美味しい。日本、台湾、中国沿岸、南はトンキン湾にかけて分布しており、国内では新潟、茨城を北限とし九州に分布している。「ハゼ」は、スズキ目ハゼ亜目に分類されている魚の総称で、世界には約2000種以上、日本だけでも約600種類が生息する。これだけ種類が多いと分類する方にも混乱が生ずるのが常であるが、ウロハゼについても例外ではなかった。
生物の命名法において、同一物と見なされる種につけられた学名が複数ある場合に、それぞれをシノニム(synonym)というが、上皇の論文が発表された当時、和名ウロハゼのシノニムとしては以下の4つが考えられていた。、<Gobius brunneus TEMMINCK&SCHLEGEL 1845>、<Gobius olivaceus TEMMINCK&SCHLEGEL 1845>および<Gobius fasciato-punctatus RICHARDSON 1845>である。国際動物命名規約によると、学名の優先権は、基準を満たした記載を条件として時間的に早い発表にある。データーベースもなく文献の検索も不自由な時代であったので、複数の研究者がウロハゼに別々の学名をつけていたのである。一体、いずれに学名の優先権があるのか?
上皇は、これらのシノニムを一つ一つ綿密に検討された。まず、Gobius brunneusはファウナ・ヤポニカに掲載されたものであるが (図版74-2、142頁)、タイプ標本の厳密な検査から、これはウロハゼではなくヨシノボリとする研究報告があり除外できるとされた。次に、Gobius giurisについては、もともとフタゴハゼに付けられた学名であったので、これとウロハゼが同種あるいは亜種の関係かどうかが問題となった。そこで上皇は、この2つの魚の複数個体について形態的な比較をされて、いくつかの点で異なっていること、さらに同じ地域に生息することなどより、これらがそれぞれ異なる特定の種と判定された。このことから、フタゴハゼの種名giurisをウロハゼに使用することは不適となった。次にGobius olivaceusは、brunneusと同じくファウナ・ヤポニカに掲載されたものであるが (図版74-3、143頁)、そのタイプ標本はライデン博物館に存在せず、川原慶賀が描いた細密な写生図が残されていた。この図を仔細に観ると、頭部や背中の黒斑や、その他の形態は明らかにウロハゼを表していた。この事実はGobius olivaceusはウロハゼの学名として成立用件を備えていることを示していることになる。標本が無いのにスケッチを基準にするのは、不思議な気がするが、分類学では信頼できる図があれば、これをiconotypeとして標本の代わりすることが認められている。そして、最後のGobius fasciato-punctatusであるが、これもJ.Richardson著のIchythology-PartIII(1845)に、その図が掲載されており、それは明らかにウロハゼと認定できるものであった。
かくしてウロハゼの学名としては、規約上、Gobius olivaceuとGobius fasciato-punctatusのいずれにも資格があることになるが、どちらが先に発表されたが問題となった。前に述べたように早い記載に先取権があるからだ。RichardsonのIchythology-PartIIIは、表紙に1845年10月出版となっており、命名規約に従い発行日付は月末の10月31日とされた。一方、Gobius olivaceuはファウナ・ヤポニカ魚類編の143頁に記載されているものであるが、これの発表月日の判定は、やっかいな問題があった。ファウナ・ヤポニカ魚類編は1842年から1850年にかけて分冊の形でバラバラに出版されたが、後に分冊は全て図版とテキストに分けて解体され、一冊にまとめられている。分冊では図版の次にテキストが綴じらえていたが、合本ではテキストの後に図版がまとめられた。分冊の表紙も最後にまとめて綴じられているが、どれにも出版の日付けは記載されていない。すなわち143頁が、どの分冊に収められていたのか、いつ発行されたのか全く判らなくなっていたのである。
一方で、書誌学的な研究により、第7-9分冊は113-179頁をカバーしていること、第7、8 分冊は1845年10月11日に発行されたこと、また第9分冊は1846年5月1日に発行されたことがわかっていた。この事から上皇は、第8分冊と第9分冊のテキストの境目が判明すれば、143頁がどちらに入るかが決まるので問題が解決すると考えられた。もし第7、8 分冊に入っておれば、規約上10月11日がウロハゼの学名命名日となり、10月31日発行のIchythologyに記載されたfasciato-punctatusより優先権があるということになる。門外漢にとっては、ウロハゼの学名が、いつ頃、誰に付けられようとどうでもよい事かも知れないが、一つの標本を新種として確定するのに、論文作成を含めて数年もかかる分類学者にとってはきわめて大切な事なのである。
どのようにしたら、その境目を見つけることができるのだろうか?ここで、いよいよ上皇陛下はホームズ張りの観察力と推理力を発揮される事になる。上皇は、日本の図書館や大学に保存されているファウナ・ヤポニカ魚類編の初版本を何セットも調査された。そして、学習院本で一連の図版62-93のうちの最後の図版93の裏に次頁のインクが転写していることを発見された。科学警察研究所で画像解析すると、それは153頁のテキストインクの転写であることが判明したのである。このことは、これらの図版とテキスト153-179頁が第9分冊として纏められていたことを示している。すなわち、第8分冊と第9分冊の境目は152-153頁にあったということになる。このようにしてウロハゼの分類学的な学名として、ファウナ・ヤポニカに記載されたGobius olivaceuに先取権があると結論を下された。olivaceuはラテン語で「オリーブ色の」という意味である。後になって、属名はGlossogobius属と変更されたので、学名は今ではGlossogobius olivaceuとなっている。明仁上皇は、この論文を含めてハゼ科魚類に関する多数の論文・著書を発表されている。発見された新種はアワユキフタスジハゼやセスジフタスジハゼを含めて10種にも及び、この分野における世界的な権威者として活躍しておられるのである。
生物分類学は、学名を付け安定させ人類がその学名を恒久的に使えるようにすることを目的としている。生物科学においては、まず観察に基づく分類学があり、ついで比較によりそれぞれの関係を明らかにする系統学が、さらにその系統が生ずる原因を考究する進化学がある。分類ー系統ー進化という研究の道筋はエルンスト・マイヤ的には三位一体のものだが、扱う生物が何かを知る分類学がまず最初にくるは当然の話だ。このような方法は、人文科学の分野においても有効である 。
最後にウロハゼが最初に記載されたファウナ•ヤポニカについて少し解説をしておきたい。シーボルトの日本における主要な任務が、自然物のコレクションであった事は本誌の前号で述べたが、彼はそれを体系的にまとめて解説した本を出版した。シーボルトは植物に詳しかったのでドイツ人ツッカリーニ (J.D.Zuccarini )との共著でフローラ・ヤポニカ(日本植物誌)を出版し、日本の植物紹介を行った。一方、動物についての書は編集のみ行い、分類とその解説は動物学の専門家にまかせる事にした。シーボルトが編集したファウナ•ヤポニカは哺乳類、鳥類、爬虫類(両生類を含む)、魚類、甲殻類をそれぞれまとめた5巻から構成される。本文はライデンの自然史博物館の3人の館員によって執筆される事になる。すなわち、哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類の各篇はライデン博物館館長テミンク(C.J.Temminck)と脊椎動物部門のシュレーゲル (H.Schlegel)の二人が共同で、甲殻類篇は無脊椎動物部門のハーン (W.D.Hann)が単独で執筆した。ただ魚類編に関しては実際はシュレーゲルが単独で執筆したとされる。シーボルト自身は爬虫類と甲殻類の2篇に序論を書いている。ファウナ•ヤポニカには合計803種もの動物が記載され、そのうち313種が新種とされている。シーボルトが帰蘭した後、ファウナ•ヤポニカは1833年から1850年にわたる長い年月をかけ43分冊で出版された。バラバラな形で出版された各分冊は、上記のように数巻にまとめられ頑丈に製本、 保存された。序文や図版を含めて、全部合わせると1400頁を超える大部なものである。ファウナ•ヤポニカはフローラ•ヤポニカとともに日本の生物相を、西欧に初めて体系的に知らしめた歴史的な出版物であり、現在も分類学における重要文献となっている。京都大学理学部生物系図書室がファウナ•ヤポニカの4巻セットを所蔵しており、貴重資料画像としてインターネットで公開している。京都大学が所蔵するファウナ•ヤポニカの実物の表紙の大きさは、縦40cm、横30cmもある(図2)。表紙に続く扉ページにラテン語で記された奥付があり、最初に編集者であるシーボルトの名に続いて共著者の名が装飾文字で描かれている。魚類篇の場合、発行年代は第一分冊が出版された1842年となっており、このページの背景には、鳳凰、麒麟など瑞祥動物が多面仏を囲む東洋的構図の絵が描かれている。この書物には目次はなく、各魚種をつぎつぎ説明した314頁もの本文があって、登場した558種、種数としては356種を記載した長いリストが続く。そのうち約半数が新種とされている。さらに、そのリストの後に161葉の図版が続き、約290枚の美麗なカラーの石版画がつけられている。そして、巻末には合本の際に剥がされた各分冊の表紙が、一枚ずつ丁寧に綴じ合わされている。この魚類篇の図譜のほとんどは、絵師の川原慶賀(1786-1862)の原画をもとに作成されたものとされる。
参考図書
明仁(1966)「ウロハゼの学名について(On the scientific name of a gobiid fish named "urohaze)」魚類学雑誌 13巻:73-101頁
今村央 (2019)「魚類分類学のすすめ」海文堂出版
岡西正典 (2020)「新種の発見ー見つけ、名づけ、系統づける動物分類学」中公新書 2589
三中信宏 (2006) 「系統樹思考の世界」講談社現代新書 1849
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます