学名 Arisaema serratum。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。仏炎包の色の違いで、緑色のものはカントウマムシグサ(関東蝮草)、 紫色のものはムラサキマムシグサ(紫蝮草)と呼ばれる。 仏炎包の中には肉穂花序があり、肉穂花序は多数の蕊から出来ている。山地や原野の湿った林床に生えるが、有毒なのでいまのところ鹿の食害をまのがれている。
最新の画像[もっと見る]
-
悪口の解剖学: 「ネアンデルタール人は私たちと交配 した」 2ヶ月前
-
「イケガキ」の生態学 5ヶ月前
-
セント=ジェルジの名言集 5ヶ月前
-
志賀直哉の「暗夜行路」-この一節こそ 5ヶ月前
-
シモーヌ・ヴェイユの思想 5ヶ月前
-
「学者の値打ち」と「学者の悪口」 6ヶ月前
-
人体は時間の間隔をどのようにして計るか? 6ヶ月前
-
蛋白質と囲碁の構造的類似性 6ヶ月前
-
ミツバチに刺されると健康になる? 6ヶ月前
-
正岡子規の碁俳句 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます