2008年4月2日(水曜日)
あ~あ、いまごろになって・・・
あんただって、もうちょいで、後期高齢者になるのに、
自分の身に振り替えて、考えていなかったんかい!
まぁなんたって高額所得者だから、年金から天引きされるのが
どんなに、生活にこたえるのか、わかるはずもないけどね・・・
しかもまるで他人事! のようなしゃべり方が、気に食わん!
と、母はテレビに向かって、怒っていました。
<長寿医療制度>首相が名称の変更指示 高齢者から批判も
【4月1日18時35分配信 毎日新聞】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080401-00000082-mai-pol
福田康夫首相は1日の閣僚懇談会で、
この日から始まった75歳以上の人全員が加入する
後期高齢者医療制度について、
「周知不足。ネーミングもよくない」と指摘し、
通称を「長寿医療制度」とするよう舛添要一厚生労働相に指示した。
厚労、総務両省は新制度の内容を国民に分かりやすく伝えるため、
「長寿医療制度実施本部」(本部長・舛添厚労相)の設置を決めた。
政府は06年の医療制度改革で、65~74歳を前期高齢者、
75歳以上を後期高齢者と位置づけ、
新制度の名称も「後期高齢者医療制度」としていた。
3月20日には「後期高齢者医療制度のお知らせ」と
題した3600万部の政府広報を各戸配布したが、
年配の人を中心に「勝手に線引きされ失礼だ」
「末期と言われた気がする」といった批判が続出していた。
突然の指示のため、パンフレットの差し替えなどはせず、
今後、通称を広めることに努めるという。
15日に新制度の保険料の年金天引きが始まることをとらえ、
野党が医療・年金をセットで批判する構えでいることも、
首相の判断に影響を与えたとみられる。【吉田啓志】
さて、風力発電の建設に伴う、環境影響評価方法書の縦覧が
今日までとなっていたので、市役所へ足を運びました。
な、な、なんと!
わたしが、3月17日に閲覧したあと、
だれひとりとして、見ていない!!
市民の関心が低いというより、市民に風力発電建設の情報が
届いていないということかも・・・
とりあえず、内容をひたすら読み、メモを取ってきました。
7日までに、意見書を作成して提出します。
★手法
文献、その他の資料、専門家、その他の環境影響に知見を
有する者からの科学的知見の聞き取り、および現地調査による
情報の収集、並びに当該情報の整理及び解析
★予測手法
分布、または生息環境の○○(自分で書いた漢字を判読できない・・・)
の程度を把握した上で、事例の引用または、解析
★評価の基本的な手法
事業の実施に伴って発生する重要な種、および注目すべき生息地への
影響が、実行可能な範囲で、回避、低減されており、環境の保全が
適正になされているかについて、見解を明らかにすることにより
評価する
非常に不親切な方法書です。
方法書自体に問題あり!
こちらは、山口県の白滝山に建設された風力発電の記事と写真です。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080128/20225
http://nagm12002.exblog.jp/i18/
いづれ、敦賀の山並みもこのようになります。
しかも地下水への影響はもろ!
白滝山ではすでに、影響が出ているとのこと。
「風力発電は環境にやさしいって、いったいどこが?」
と、思っているのは、わたしだけでしょうか・・・
あ~あ、いまごろになって・・・
あんただって、もうちょいで、後期高齢者になるのに、
自分の身に振り替えて、考えていなかったんかい!
まぁなんたって高額所得者だから、年金から天引きされるのが
どんなに、生活にこたえるのか、わかるはずもないけどね・・・
しかもまるで他人事! のようなしゃべり方が、気に食わん!
と、母はテレビに向かって、怒っていました。
<長寿医療制度>首相が名称の変更指示 高齢者から批判も
【4月1日18時35分配信 毎日新聞】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080401-00000082-mai-pol
福田康夫首相は1日の閣僚懇談会で、
この日から始まった75歳以上の人全員が加入する
後期高齢者医療制度について、
「周知不足。ネーミングもよくない」と指摘し、
通称を「長寿医療制度」とするよう舛添要一厚生労働相に指示した。
厚労、総務両省は新制度の内容を国民に分かりやすく伝えるため、
「長寿医療制度実施本部」(本部長・舛添厚労相)の設置を決めた。
政府は06年の医療制度改革で、65~74歳を前期高齢者、
75歳以上を後期高齢者と位置づけ、
新制度の名称も「後期高齢者医療制度」としていた。
3月20日には「後期高齢者医療制度のお知らせ」と
題した3600万部の政府広報を各戸配布したが、
年配の人を中心に「勝手に線引きされ失礼だ」
「末期と言われた気がする」といった批判が続出していた。
突然の指示のため、パンフレットの差し替えなどはせず、
今後、通称を広めることに努めるという。
15日に新制度の保険料の年金天引きが始まることをとらえ、
野党が医療・年金をセットで批判する構えでいることも、
首相の判断に影響を与えたとみられる。【吉田啓志】
さて、風力発電の建設に伴う、環境影響評価方法書の縦覧が
今日までとなっていたので、市役所へ足を運びました。
な、な、なんと!
わたしが、3月17日に閲覧したあと、
だれひとりとして、見ていない!!
市民の関心が低いというより、市民に風力発電建設の情報が
届いていないということかも・・・
とりあえず、内容をひたすら読み、メモを取ってきました。
7日までに、意見書を作成して提出します。
★手法
文献、その他の資料、専門家、その他の環境影響に知見を
有する者からの科学的知見の聞き取り、および現地調査による
情報の収集、並びに当該情報の整理及び解析
★予測手法
分布、または生息環境の○○(自分で書いた漢字を判読できない・・・)
の程度を把握した上で、事例の引用または、解析
★評価の基本的な手法
事業の実施に伴って発生する重要な種、および注目すべき生息地への
影響が、実行可能な範囲で、回避、低減されており、環境の保全が
適正になされているかについて、見解を明らかにすることにより
評価する
非常に不親切な方法書です。
方法書自体に問題あり!
こちらは、山口県の白滝山に建設された風力発電の記事と写真です。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080128/20225
http://nagm12002.exblog.jp/i18/
いづれ、敦賀の山並みもこのようになります。
しかも地下水への影響はもろ!
白滝山ではすでに、影響が出ているとのこと。
「風力発電は環境にやさしいって、いったいどこが?」
と、思っているのは、わたしだけでしょうか・・・