午前中は、文教厚生常任委員会の所管事務調査で
敦賀市のハートフル・スクールの視察、その後議会へ戻り
教育委員会との質疑応答が行われた。
やはり議論が集中したのは、いじめ110番のことだった。
留守電対応になる午後4時以降の
留守電への電話件数はほぼゼロだというのである。
ハートフルでは、留守電の音声を聞かせてくれたが
わたしは、固定電話の留守電対応だと思い込んでいた。
で、あらためて固定電話の留守電対応かを確かめたら
なんと! いじめ110番のだというではないか!
おもわず、机にドン! とこぶしを振り下ろしていた。
留守電の声は、ありきたりの無機質な声で
「ただいまこの電話は・・・FAXのかたは・・・ピーと・・・」
おい! こんな留守電の声、聞いたとたんに
誰だって電話、切るわ!
わたしの頭の中の血管も切れるわ!
子どものための電話相談事業なのに、
ずっとこんな対応だったとは・・・
まるで、子どもからの電話を拒否してるのと同じだよ。
ワンストップ相談窓口の重要性も必要性も
まったく感じていないようだし、
教育支援相談の相関図にいたっては、
教育委員会中心で、相談者中心になっていないし・・・
カウンセラーが配備されていることが
保護者や子どもたちんも周知徹底されていないし、
質疑応答が進むほど、わたしの血圧は上昇するばかり。
腹が立つと腹が減る・・・
(^^♪けんかをしててもへるもんな・・・(^^♪
午後1時半過ぎ・・・
Cafe&Bar MYEONG DONGで、おひとりさまランチである。
こんなに、食べてるのにネ・・・