はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

中池見湿地に風が吹く

2010-11-20 | 中池見

2010年11月20日(土曜日)
今日は「ナチュラリスト敦賀・緑と水の会」の創立20周年の記念パーティ。
いっぴんもちよりわいわい茶話会である。

20年前のビデオの上映もあった。

仲間たちの若々しい姿や、まだ幼かった子どもたちが中池見で遊ぶ姿が
画面いっぱいに映し出されると、なつかしさに「わぁ~」と声があがる。
仲間たちの地道な活動がガス基地建設から中池見湿地を守り、
ラムサール条約登録地をめざすまでになった20年の歳月とその想いが
画面と重なり、感動に胸がふるえた。

わたしが中池見湿地の運動に正式に加わったのは1995年からだ。
わたしのこれまでの15年は、まさに激動の15年だった。
人生の転換期でもあった。

一歩、足を踏み出す勇気を教えてくれた友人の恵子さんの一言が
今日はことのほか、思いいだされてならない。
「変えたいと思うあなたが動けばいい・・・」

そしてわたしは風を吹かせるために、わたし自身が風になると決めた。

風は行政や企業の進路さえ変えてしまうことを中池見湿地の保全運動が証明してくれた。
しなやかにしたたかに、そしてしつこく・・・今日も湿原の風は舞いつづける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの国語力検定

2010-11-19 | 読書ナリー

2010年11月19日(金曜日)
問題:以下の文を読み、主語と述語を答えよ(出題者:はるみ)

国内外の交流拠点としての本市を舞台とした、
市民一人ひとりの主体的かつ責任ある取組を原動力に、
福祉、産業、教育等の様々な分野の発展を図るとともに、
多様な人々とのふれあいによって、
様々な価値観を受け入れることができる独自の文化を育み、
交流拠点としての自立を確立することで、
本市の魅力を一層高めていきます。


実はこの文、敦賀市総合計画審議会が策定した第6次敦賀市総合計画基本構想のなかで使われているものです。

哀しいかな、わたしはこの文を一読して
いったい何が言いたいのかわからなかった・・・
審議会のみなさんには、こんなこともわからんのか!
と言われるかもしれないけれど、ほんとうにわからんかった・・・

しかもこれでひとつの文だなんて・・・
読点が6つも入っていて、語句を対等にならべているのか
はたまた、重文の境目なのか・・・
主語も記述されていないので、推測しなければならない・・・

熟考しなければ内容を理解できない文です。

このように難解な文章が並ぶ基本構想が、12月議会に市長から提案されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

請願の紹介議員

2010-11-18 | 議会

2010年11月18日(木曜日)
市民の方から、請願の紹介議員になってほしいと頼まれ、引き受けた。
その市民の方は何人もの議員に紹介議員になってくれるよう頼んで歩いたそうだ。
とある議員は、紹介議員になるどころか、
家までやって来て請願を出さないように説得したらしい・・・

紹介議員になれないのなら、理由を述べてきちんと断ればいいだけのことだ。
憲法で定められた国民の権利である請願を出さないほうがいいなどと
説得する議員がいることに、ビックリするやら、腹が立つやら・・・

日本国憲法第16条
何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、
廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、
何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

たぶん、その議員は、請願を出さないほうが抱えている問題を
より解決しやすいとでも言ったのだろう。
そのほうが市民の方のためになるから・・・
というのが大義名分なのかもしれないが
国民の権利を侵害しているとは思わなかったのだろうか。
市民に圧力をかけているとは思わなかったのだろうか。

請願を出したからと言ってすべからく問題が解決するわけではないことは
市民の方もじゅうぶん理解しているのだ。
請願が通らないこともあるかもしれないということも・・・である。

はてさて、くだんの議員はどんな弁明をご披露なさるのか・・・
頭脳明晰なお方ゆえ、さぞかし立派な論理を展開することだろう。

そのまえに、わたしが侮辱罪で訴えられるかしら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ現代で風力発電が取り上げられる?

2010-11-18 | 風力発電

2010年11月18日(木曜日)
今日の午後7時半からのNHKクローズアップ現代
エコで赤字!? ~特別会計の実態~

国が新エネルギー導入のために、自治体に補助金をだして
進めてきた風力発電。
その約60%は採算がとれず、各地で「赤字」に陥っていることが、
NHKの調べで明らかになった。
「風が吹かない」「落雷で故障」というのがその理由だが、この補助金は、
「エネルギー対策特別会計」から出ているため、事業から撤退すれば
補助金を返還しなくてはならない。
今、補助金制度から新たな制度への移行が検討される中、風力発電を通して、
「特別会計のあり方」を考えていく。

■再放送時間変更のお知らせ
【BS2】25:41~26:07〈19日(金)午前1:41~の放送です。〉

さてさて、風力発電を通して「特別会計のあり方」を考えていく・・・
ってことは、風力発電が抱える問題が主題ではないってことになる。
どんな切り口であろうと、風力発電がでてくるからには
見逃すわけにはいかない・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Michelle, ma belle・・・

2010-11-17 | 日々の暮らし

2010年11月17日(水曜日)
最近、食事が終わるととたんに、睡魔におそわれる。
今日も、昼ご飯をひとり、淋しくすませたあと、1時間も昼寝・・・
晩ご飯のときには、食後の薬を服用するのも忘れて
バタン・キュー・・・なんと! 3時間も眠ってしまった・・・

そんなに寝てばっかりやと、いまに目が腐るでぇ・・・とまで言われる始末だ。

タミヨさんのところから我が家に向かう車の中では、
ビートルズのMichelleが流れていた。

英語とフランス語の歌詞がステキに重なりあい、
ポール・マッカートニーの歌声がせつなさをつのらせる。

この歌がはやったころ、女友達が彼からもらったというラヴレターには
I love you, I love you, I love you
I need you, I need you, I need you
I want you, I want you, I want you
と、書かれていたんだそうな・・・

たぶん、あの頃のラヴレターにはMichelleの歌詞が大活躍していたのかもしれない。
愛してる、君が欲しい・・・と日本語で書かれているより、
クラっときそうな気がする。

ただ、哀しいかなわたしはいまだかって、こんな情熱的なラヴレターを
一度も手にしたことがない・・・

健さんから届いた手紙には、クイズが書いてあった・・・
10歳の子どもが水たまりのまえで立ち止まりました。
この子は、水たまりをとびこえられたか?
(答えは、またげない・・・く、くだらん!)

これがラヴレター? 

どうも昔からわたしには、こういう手合いのお手紙しか届かないのだ。
学生の頃に、好きだった人へのわたしからのラヴレターへの返信は
股折って紙ちょうだい! だった・・・

こういうアホなくだらんことに、大はしゃぎするわたしがマズかったのかもしれない・・・
いまごろになって気付くわたしもわたしだ・・・

セカンドバージンを開拓してくれる情熱的なラヴレターが届かないかしら・・・
などととんでもない妄想にとりつかれているわたしは、
今夜も夢の世界へ睡魔とともに消えにけり・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(火)のつぶやき

2010-11-17 | 日々の暮らし・議会・市民運動など
09:05 from goo
敦賀でよかった・・・ #goo_aran1104 http://bit.ly/b7blEc
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DV被害者支援研修会」

2010-11-16 | ジェンダー関連

2010年11月16日(火曜日)
午前中、市役所でヒアリング。
午後からは、つるがCAP主催の「DV被害者支援研修会」に参加。
講師はジェンダーの研究やデートDV、労働問題で活躍されている
伊田広行さん。

最近、10代や20代の若者の間に増えてきているデートDV・・・
研修会の冒頭、NHKのクローズアップ現代で放送された
デートDVのビデオを観る。
番組には携帯電話やメールが相手を束縛し監視するツールになっている現状や
相手を束縛し束縛されることが愛情だと思い込む恋愛幻想の罠に
落ち込んでいく若者たちが登場する。

ワークショップ形式で始まった研修会の参加者は15人。
敦賀市の男女共同参画センターの相談員のかたも参加。
相談員の方からは高校生対象の「デートDV」講演会の事業報告があり、
今後もデートDV に対する積極的な取り組みを続けていきたいという話だった。

ファシリテーターの伊田さんのお話はとてもわかりやすい。
労働の対価である賃金は、家族を養うためのものとして決められてきたから
女性の賃金は世帯主である男性を越えられなかった・・・
それがパートタイマーという労働形態をつくりだし、派遣労働へと移行していった
という経済学の話も恋愛の話もジェンダーの視点が中心である。

恋愛感情をカップル単位でとらえることが
DVへとつながる危険性をはらんでいるという。

わたしだけを見ていて・・・
わたし以外の人を見ないで・・・
わたしだけのことを考えて・・・
片時もそばを離れないで・・・
あなたのすべてを知りたい・・・
恋愛感情を持つと相手を束縛したくなる気持ちが募る。
力の弱い側は、相手のいいなりになることが愛情だと思い込んでしまう。
束縛され、監視されてもそれは、愛されているからだと思い込もうとする。
「愛してるからこそ」「愛されているからこそ」という言葉の裏に
DVがひそんでいることには気付かないままに・・・

恋愛の相手がDVの被害者や加害者になってしまうまえに、
ひとりひとりが人としてシングル単位で自己決定ができる主体性を持った
生き方を学ぶことが大切だ。

わたしのことはわたしが決めるということは、実はとても難しい。
そこに愛情がからむとなおさらだ。
相手への思いやりの気持ちと、気遣いがときには自分自身をしばってしまう。

わたしは主体性を持った生き方をしているだろうか・・・
を深く考えさせられた研修会だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(月)のつぶやき

2010-11-16 | 日々の暮らし・議会・市民運動など
04:06 from goo
議会報告会は終わったけれど・・・ #goo_aran1104 http://bit.ly/9leOJ0
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀でよかった・・・

2010-11-15 | ジェンダー関連

2010年11月16日(月曜日)
丹南地域の女性たちと意見交換をしてきた。
うちらの地域と敦賀では、ぜんぜん違う・・・敦賀は開けとるわ・・・
と言うのである。

ガチガチの保守的な考え方や因習がいまだに、女性の社会進出や社会生活に
重くのしかかっているようだ。
今大地さんがうらやましい・・・という言葉を今日だけで数回聞いた。

敦賀だってけっこう、保守的なところがあると思っていたけれど
わたしの想像の域をはるかに超える古い因習の塊みたいな土地柄らしい。
しかも女性のほうがより保守的なんだそうな・・・
女が女の足を引っ張っていては、世の中を変えてはいけない。

足を引っ張られたら、蹴り返せ! 3倍返しだぜ! 
と思ってるわたしでも、嶺北では通用しないのかもしれない・・・
あ~、敦賀でよかった・・・

さて、NHKの関係者の方からあなたの解釈はまちがっているとのご指摘があった。
「セカンドバージン」の意味である。
第2の人生・・・という意味なんだそうな・・・
頭の軽い証拠だわ・・・どうも昔から深く考えるのは苦手なもんでして・・・
頭に浮かんだことをすぐ口にだしてしまうのも、軽率な証拠だし・・・

まっ、イヤなことはすぐ忘れてしまうという特技のおかげで
こんなわたしでも、世にはばかっているのでしょう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(日)のつぶやき

2010-11-15 | 日々の暮らし・議会・市民運動など
06:18 from goo
セカンドバージン #goo_aran1104 http://bit.ly/cJKbh1
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会は終わったけれど・・・

2010-11-14 | 議会

2010年11月14日(日曜日)
今日が4か所目、最後の議会報告会だった。
議会基本条例についての報告をした山本貴美子さんは100点満点!
わかりやすい言葉で語りかけ、市民のみなさんに理解してもらおうという
気持ちが聞いている人たちにも十分に伝わってきた。

質問も敦賀市の不適正経理処理問題からゴミ処分場、
基本条例にいたるまで鋭い内容のものが多かった。
また、こういう会議ではお茶を出すべきだ・・・
市民に対する心配りが足らない・・・
というおしかりも・・・

4回の報告会すべてに参加してわかったこと
*参加者の人数が少ない会場のほうが質問する人が多かった
*若い世代や女性の参加者が少ない
*せっかくのパワーポイントを使いこなせていない
*マイクの使い方が悪いため、声が通らない
*議会用語・行政用語を使いすぎる
*早口でしゃべりすぎる
*議会としての報告会の開催にはおおむね好意的

報告会が終わったからといって、ホッとばかりはしていられない。
まずは4回の報告会の事後評価をしっかり行うことが大切だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(土)のつぶやき

2010-11-14 | 日々の暮らし・議会・市民運動など
11:09 from goo
議会報告会第3弾・・・わたしたちの本番 #goo_aran1104 http://bit.ly/al2YsQ
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドバージン

2010-11-13 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2010年11月13日(土曜日)
タミヨさんはいま、NHKのドラマ「セカンドバージン」にはまっているらしい。
鈴木京香が演ずるヒロイン中村るいはたぶん、40代後半のキャリアウーマン・・・
彼女が恋に落ちた相手は、17歳年下の鈴木行(長谷川博巳)。

ところで「セカンドバージン」ってどんな意味? とタミヨさん。
るいは離婚してながいこと仕事一筋で生きてきたから
ズ~っとセックスレスやったし、17歳年下の男とのセックスは
初体験とおんなじ感動やったんにゃろ・・・
と、想像で答えるわたし・・・

うちより17歳年下ちゅうたら、67歳か・・・
お父さんが死んでからもうかれこれ10数年になるし・・・
長谷川博巳ってカッコいい! などと言いつつ、ドラマに夢中な様子。

http://www.nhk.or.jp/drama/secondvirgin/html_sv_mid.html
(ここで、ダイジェスト版を観ることができる)

このドラマのダイジェスト版を観てみたら、けっこうきわどいセリフが
ポンポン飛び交い、ラブシーンもバッチリ・・・
へ~、NHKのドラマにしちゃ、スゴイ!

で、タミヨさんにならい、17歳年下ちゅうたら、43歳か・・・
と計算してしまったわたし。
いったいどれぐらいセックスレスだったら、セカンドバージンになるんだろう?
な~んて、おバカなことまで頭に浮かんでくる始末。

ヒロインるいの息子までが、年上の女性と恋愛中という設定には
オヤオヤ・・・だけど・・・
在りえなくはない・・・かも。
で、健さんとこのドラマの話をしていて、うちの息子が40歳の女性連れてきたら
どうする? って聞いたら、
お父さんに譲って・・・と息子に頼み込むんだそうな・・・
アハハ・・・我が家は平和です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(金)のつぶやき

2010-11-13 | 日々の暮らし・議会・市民運動など
10:06 from goo
ついてるんだか ついてないんだか・・・ #goo_aran1104 http://bit.ly/aYK1Xz
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告会第3弾・・・わたしたちの本番

2010-11-12 | 議会

2010年11月12日(金曜日)
午後5時半まえに、松原公民館へ到着。
今日の議会報告会の最終打ち合わせのためである。

役割分担で、サブのグループが会場設営などをする手はずになっていた・・・
と思い込んでいたのは、わたしだけ?

椅子を並べたり、マイクの点検などもなぜか、報告する側がするはめに・・・
結局、リハーサルをはじめたのは、6時を回ってからになってしまった。

市民にみじかな議会、わかりやすい議会をめざそう!
と、取り組んでいる議会報告会なのに、報告者の議員の言葉は
やたら、議会用語や行政用語ばかり・・・

これでは聞いている市民には、何も伝わらないからと
わかりやすいい言葉に置き換えてほしいと手直しをお願いしたが
これがまた、難しい・・・
まっ、たしかにせっかく自分で書いてきた原稿にダメ出しされれば
誰だって気分を害するだろう。
議員としてのプライドがあるだけに、なおさらだ。

本番の前に、エネルギーをすっかり使い果たしてしまった・・・

今夜、参加してくれた市民のみなさんは、30数名。
これまでの2つの公民館での報告会にくらべ、かなり厳しい意見や質問が相次いだ。

議会用語や行政用語は難しくて、何を言ってるのかわからん!
NHKのこどもニュースがいい手本だとも言われた。
これには会場から拍手も・・・

次回に向けての課題は、まずわかりやすい説明を心がけることにつきる。
わかってもらいたいという誠意をもって取り組まなければ
この報告会も意味がない。

2日後の北公民館での報告会の後、アンケートの集計をおこない、
報告会の事後評価をしていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする