11月2日 晴
7時発 ワイドビューしなの1号 長野行~ 指定席満席~自由席満席~
山行く格好の人や、中高年グループさんや、みんなどこ行くの~?
木曽福島でたくさんの人が下車した。

9時8分~松本着。
さ、寒い~、、、。手が冷たい、、、。
プラプラして10時になってから
石井スポーツでニットの帽子とマフラーを買ってしまった。

国宝 松本城~朝から観光客がたくさんいる。

5層6階の大天守の北に三層の乾小天守、東南に辰巳櫓と月見櫓を従えた平城。
黒い下見板で囲まれた姿から「烏城」と呼ばれる。
窓が少なく矢狭間や石落としがあるなど実戦的な城。
右から乾小天守・渡櫓・天守・辰巳附櫓・月見櫓
現存する5重6階の木造天守としては日本最古。

天守から見た。


菊の花展。秋ですね。
お昼は、おそばを食べた。
あったかくなってきた。 もう帽子もマフラーもいらない。
重要文化財 旧開智学校へ。

明治6年(1873)に開校したわが国最古の小学校のひとつ。

こんなに高いんだ。

県宝 旧司祭館。
明治22年(1889)にフランスのクレマン神父によって建築された西洋館。
松本市立博物館へも行った。
「発掘された日本列島2013」
名古屋市の白川公園に遺跡があったなんて知らなかった。
縄文時代晩期 約3000年前ということ。

松本神社 長野県松本市丸の内10-37

松本神社前井戸

松本てくてく観光マップを見ながら歩く。

松本深志高校 立派な校舎。

姫宮神社 木花開耶姫を祀る
マップ通りに行こうと歩いていたけど、、、天白神社とか橋倉家住宅はいけなかった。

高橋家住宅 すぐ近くまできていたのに目立たない場所にあるので迷った。
地元の方に聞いたら「ええっとどこだったかしら、、、」目立たないってすてき。

この辺は普通の住宅街で落ち着いた雰囲気。
道は狭いけど全体にゆったりしている。

和菓子屋さんでお土産を買った。

~縄手通り~ 由来は「縄のように細長い土手」
だいぶ縮めたね。


ブラブラ歩いてるだけでも楽しい道。

ゆっくり歩くといろいろな発見あり~。


帰りに時計博物館に寄った。
中ではこのレコードプレイヤーでクラシックをかけていた。

だんだんひんやりしてきたのでマフラーを巻く。
ワイドビューしなの18号 15時53分発で名古屋へ。
名古屋は暑いな。
成城石井で食材を買い込む。市バスで帰る。
結構歩いて2万2千700歩くらいだった。
7時発 ワイドビューしなの1号 長野行~ 指定席満席~自由席満席~
山行く格好の人や、中高年グループさんや、みんなどこ行くの~?
木曽福島でたくさんの人が下車した。

9時8分~松本着。
さ、寒い~、、、。手が冷たい、、、。
プラプラして10時になってから
石井スポーツでニットの帽子とマフラーを買ってしまった。

国宝 松本城~朝から観光客がたくさんいる。

5層6階の大天守の北に三層の乾小天守、東南に辰巳櫓と月見櫓を従えた平城。
黒い下見板で囲まれた姿から「烏城」と呼ばれる。
窓が少なく矢狭間や石落としがあるなど実戦的な城。

右から乾小天守・渡櫓・天守・辰巳附櫓・月見櫓
現存する5重6階の木造天守としては日本最古。


天守から見た。


菊の花展。秋ですね。
お昼は、おそばを食べた。
あったかくなってきた。 もう帽子もマフラーもいらない。
重要文化財 旧開智学校へ。

明治6年(1873)に開校したわが国最古の小学校のひとつ。

こんなに高いんだ。

県宝 旧司祭館。
明治22年(1889)にフランスのクレマン神父によって建築された西洋館。
松本市立博物館へも行った。
「発掘された日本列島2013」
名古屋市の白川公園に遺跡があったなんて知らなかった。
縄文時代晩期 約3000年前ということ。

松本神社 長野県松本市丸の内10-37

松本神社前井戸

松本てくてく観光マップを見ながら歩く。

松本深志高校 立派な校舎。

姫宮神社 木花開耶姫を祀る
マップ通りに行こうと歩いていたけど、、、天白神社とか橋倉家住宅はいけなかった。

高橋家住宅 すぐ近くまできていたのに目立たない場所にあるので迷った。
地元の方に聞いたら「ええっとどこだったかしら、、、」目立たないってすてき。

この辺は普通の住宅街で落ち着いた雰囲気。
道は狭いけど全体にゆったりしている。

和菓子屋さんでお土産を買った。

~縄手通り~ 由来は「縄のように細長い土手」
だいぶ縮めたね。


ブラブラ歩いてるだけでも楽しい道。

ゆっくり歩くといろいろな発見あり~。



帰りに時計博物館に寄った。

中ではこのレコードプレイヤーでクラシックをかけていた。

だんだんひんやりしてきたのでマフラーを巻く。
ワイドビューしなの18号 15時53分発で名古屋へ。
名古屋は暑いな。
成城石井で食材を買い込む。市バスで帰る。
結構歩いて2万2千700歩くらいだった。