
亀山市関町
太岡寺畷橋

太岡寺畷は鈴鹿川の左岸に沿って約2kmにおよぶ道で、かつては左右に松並木が続き、東海道で最も長い畷道
といわれました。


一里塚


旧舘家住宅

お雛様が いっぱい


遍照寺
本堂は、亀山藩主在国中の居館であるとともに、亀山藩政務を執る政庁でもあった
旧亀山城二之丸御殿の玄関と式台の一部を移築してできたものです

福泉寺
山門は寛政7年(1795)に建てられたもので、入母屋、本瓦葺、一間一戸、楼門形式、
格式が高く屋根正面には唐破風、軒の両側には鯱が設えられています

旧舘家から2.0km

亀山駅


駅の中にも お雛様
1時間に1本しかないので、、、 (´▽`) だいぶ待ちましたわ
