癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

黄変個体!

2010-07-25 23:05:20 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
竹富島南リトルクリチャーズホーム  2010.7.18被写体に困らないほど魚種が多く、そして、砂地でまったりできる
リトクリに久々に遊びに行って来たよここの定番と言えば、

ギンガハゼの黄変個体
背びれと頬に青みを帯びた白い点が多数散在しているよ。

頭や体は側扁し、眼は前上方に突出する特徴の
イトヒキハゼ属に属し、
テッポウエビと共生するハゼとしても有名。
正面から見ると特徴ありありのお顔が面白い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背びれピコピコ♪

2010-07-24 23:07:42 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
ヒレフリサンカクハゼ
大崎ハナゴイリーフ  2010.7.18
第1背びれが三角形、上部が赤褐色で
この背びれをピコピコ振る姿が面白い


最近、水中で新しいカメラを練習中にレンズ越しに見て楽しいのが
ハゼの仲間 肉眼で見にくい部分もクッキリ見えてワクワク
じっくり観察していると、色んな特徴的な動きがあり面白い
全世界に分布しているハゼの仲間は約2,000種、
そのうち1/4が日本に分布し、琉球列島の海域は多くのハゼを見ることが
出来る これも、ダイビング中の楽しみの1つです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部のターゲット

2010-07-05 00:45:42 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
石垣島北部 サーフライダー  2010.6.24この日の狙いがナカモトイロワケハゼ
石垣島で今まで見れた場所は水深38mの深場
シーンとしたこの海域はとても静かで何も無く、
個人的には好きな海域1つなのですが、何せ深場
そこに居られるのはホンの数分間だけだった
ところが、北部では...

何と 何と 水深15mに生息しているんです
あるショップのオーナーが数年前にビンをおいたのがきっかけ
今年の春にペアで生息しているのを確認 さらに産卵まで確認
ナカモトファミリーで見られるのも近い将来 楽しみです

ゆったりと色んな角度から観察と撮影を楽しみました

7/4の八重山毎日新聞にナカモトイロワケハゼが紹介されてました
この水深でいつまでもゆっくり見れるようにマナーを守って
楽しみたいですね  Mオーナーありがとうね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気に!

2010-07-04 23:48:14 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
伊原間ビックマウンテン  2010.6.24カメラの実践練習中に一眼ならって思って撮影した1枚
アオギハゼ 全長20mm未満
サンゴの根の下、崖壁の洞窟入り口などに群がりホバリング
している島では珍しくないどこにでもいるハゼなんですが、
コンデジで苦労して撮影していたこのハゼが、一眼では
いとも簡単に写っちゃいました。一眼恐るべし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩腹前進

2010-03-27 21:10:11 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
竹富島南エリアpart3  2010.3.20この日の海は、南風が強く波はバシャバシャしていましたが、
気温26℃の 水温24℃と絶好のダイビング日和
ポイントまでの移動中は、寒くも暑くもなく、
清々しい風が吹いておりましたよ
ちょっとだけ日焼けが気になりますが....。

竹富島南エリアの海(決して波があるように見えないんですが
青空の下に見える薄っぺらい島が竹富島だよ

この日狙っていた2つ目が砂底からホバリングしているヤシャハゼ
コンデジじゃ無理なので、いつもは目視だけの被写体だったんですが、
歩腹前進しながら撮影にチャレンジ
少しずつ近づいてパシャ、近づいてパシャ、さらに.....

近づきすぎてこれが限界 これ以上は、ピントが.....
いつもこれくらい近くで撮影できたら最高なんですけどね


2010年初ダイビングは、に恵まれ、水温も温かく、透明度にも恵まれ、
最高のスタートになりました。今回ガイドしてくれたTオーナー、Aちゃん、
Nちゃん 今年も安全で楽しいダイビングよろしくね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする