癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

イソハゼの仲間 2

2009-09-29 20:35:35 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
ハナグロイソハゼ名蔵湾キンダーガーデン  2009.9.18

小笠原諸島、柏島、奄美大島、琉球列島に分布し、
内湾のサンゴの根の周辺や、ガレ場などに生息しているよ
鼻管が黒褐色で長く、体は半透明で赤褐色の縦帯があり、
胸びれ基部に楕円形の白色斑があるのが特徴で、
雄は、第1背鰭が糸状に伸長しているよ全長2cm程



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヨギイソハゼの遊泳

2009-09-28 20:26:52 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
オヨギイソハゼ名蔵キンダーガーデン  2009.9.18

体は透明で、体内部の口元から尻びれ基底まで黒赤色の縦帯があり、
その縦帯の中央に白色縦帯があるのが特徴で、全長2cmくらい。
内湾の枝状サンゴやテーブルサンゴの周辺を群れで遊泳しているよ 
以前から気になっていたんですが、ピントが.....
奄美大島、慶良間諸島、宮古島、八重山諸島に分布しているよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソハゼの仲間

2009-09-28 20:08:42 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
イソハゼ属の1種-2名蔵キンダーガーデン  2009.9.18

体は半透明で体内部に濃赤紫色の縦帯があり、眼から体中央まで
金色の縦線があることが特徴で、全長1.5cmと小さく、
内湾のサンゴの根の周辺や浅瀬のガレ場で単独生息することが
多いみたいここのポイントでは数多く見られたよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウモンジサラサハゼ♪

2009-09-25 19:55:08 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
ジュウモンジサラサハゼ大崎アカククリの根  2009.9.18

八重山諸島とインド西太平洋に分布し、
体側に4~5本の橙色の縦線と、尾鰭基底に橙色斑が
あることが特徴で、私、初めて遭遇しました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ入り蒲鉾

2009-09-25 19:20:22 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
ヤマブキハゼ大崎ハナゴイリーフ  2009.9.18

頭から体、背鰭に山吹色の斑紋が散在し、
腹鰭前方と腹部に大きな黒い斑紋があるのが特徴で、
高知県、琉球列島、西部太平洋に分布しているよん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする