竹富島南リトルクリチャーズホーム 2010.5.13今の季節、繁殖中
、子育て中
、生まれたての幼魚
たちが豊富で
フォト
派ダイバーに人気のポイントに
出没情報のある
を探しに行って来ました


なかなか見つけることができなかったものの、
たくさんのお魚さん達に遇うことができました

サラサハゼ 只今、婚姻中
砂地に生息し、
背鰭が三角形で黒色斑があることが特徴のハゼです

クビナガアケウス 首の部分が著しく長い縦長で、
目が左右に突出し、全身いばら状のとげがあるのが特徴で、
スナイソギンチャクの周囲やカイメン類の枝上に多く見られる

ホソガラスハゼ 第1背びれを起点に後方に7つの赤褐色の横帯が
あることと、尾びれ基底付近が黒いことが特徴だが、近似類が
多く見分け方が難しく、よく観察することが必要。 全長2.5cmくらい

コホシカニダマシ ハタゴイソギンチャク類の触手の間や
下側などで普通に見られ、ここのポイントではクマノミ、
トウアカクマノミが一緒に同居しているよ

キンセンイシモチ マウスブリーダーをするテンジクダイの仲間で、
この時期、孵化をするまで雄が口の中で卵をくわえ、口内保育する
習性があるよ
1度で良いから孵化の瞬間が見てみたいな
この日は2ダイブして、リトルクリチャーズホームを満喫してきました。
ここのポイントは、1日居ても飽きることがないくらい魚種が豊富で、
見たもの全てを....
出来るだけUPするので、また遊びに来てね



フォト

出没情報のある




なかなか見つけることができなかったものの、
たくさんのお魚さん達に遇うことができました




背鰭が三角形で黒色斑があることが特徴のハゼです



目が左右に突出し、全身いばら状のとげがあるのが特徴で、
スナイソギンチャクの周囲やカイメン類の枝上に多く見られる



あることと、尾びれ基底付近が黒いことが特徴だが、近似類が
多く見分け方が難しく、よく観察することが必要。 全長2.5cmくらい



下側などで普通に見られ、ここのポイントではクマノミ、
トウアカクマノミが一緒に同居しているよ



この時期、孵化をするまで雄が口の中で卵をくわえ、口内保育する
習性があるよ



ここのポイントは、1日居ても飽きることがないくらい魚種が豊富で、
見たもの全てを....


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます