癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

モザイク模様?

2009-08-18 22:36:17 | ウミウシ
モザイクウミウシ竹富島南ラホツの根   2009.8.16

背面に黄褐色の網目状隆起があり、
網目の接合する箇所がそれぞれ大きく突起していて、
その間にモザイク模様があるよ
冬季から夏にかけて見られる。ドーリス科 最大で50mm

(黒島V字ドロップ  2009.4.11)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は色鮮やか♪

2009-08-18 22:17:11 | ウミウシ
ハナミドリガイ竹富島南ラホツの根  2009.8.16

☆触角から側頭部と側足周辺に黄色い線があり、
背中と側足に白い斑紋があるのが特徴だが、
海域によって同種でも色彩は変化するよ
体長45mmに達する記録もあるが、八重山では15mm程度の
個体が多いみたいだよ ゴクラクミドリガイ科

( 黒島ハナヒゲポイント  2008.12.11)
 黒島ハナヒゲストリート  2008.11.02)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は黄色だぁ~♪

2009-08-17 22:43:37 | カサゴ・オコゼ
ハダカハオコゼ(イエロー)竹富島南ラホツの根  2009.8.16

今月2色目のハダカハオコゼ
ちょっと黄緑かかった黄色、目が体色に合わせての黄緑色で
あどけない表情がカワイイ
体色の個体変異が大きいが、僕にはなぜなのかわからない
今日のハダカハ君ランチ終了なのかお腹パンパン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更紗模様?

2009-08-17 22:15:18 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
サラサハゼ竹富島南ラホツの根  2009.8.16

第1背びれが三角形で楕円形の黒色斑が1つあり、
特有の模様から本種と確認できるよ
八重山にはサラサハゼ属の仲間が9種ほど
生息しているらしい 全長10cmくらい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山仕様!?

2009-08-16 22:56:15 | その他
キツネウオ属の一種の2竹富島南ラホツの根  2009.8.16

コバルトブルーの地色に2本の黄色縦帯があり、
いずれも前方で左右連なるのがキツネウオ属の一種の特徴だが、
さらに一種の2には、背中にも黄色の縦帯が入っているよ。
結構目につく魚だから見たら観察してみてね
この一種の2は八重山の海でのみ生息するらしい
イトヨリダイ科   8cmくらい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする