無事に今週も母はショートへ&八重桜

2022年04月11日 22時05分22秒 | 植物

 今日は一日曇っていました。

最高気温は22.5℃、最低気温は13.9℃。

夕方のニュースでは「暑くて半袖だった」とアナウンサーの方々が言われていましたが、曇って風があったせいかさほどには感じませんでした。

 

 

 

 いつもの時間に目が覚めて、いつものようのに散歩へ。

 

大分葉桜になりました。

 

モッコウバラが数輪咲いていました。

(お花はピンボケして撮れませんでした

 

ポプラちゃんもこの通り。

 

 

 

八重桜

ふわふわもこもこでかわいい~

 

 

 

 

今日は門が開いていましたので、お花に包まれて思う存分、眺めました

 

優しさに包まれました~

 

 

 

 

 我が家のお庭

 

 

 

 

 貧弱になってしまった今朝の果物

 

 

  母がショートに行った後、忘れ物発見

母のスマホの充電器と連絡ノート。

早速持って行きました。

 五月人形に代わっていました。

五月人形はお雛様ほど出すのが大変ではないので、今年は久し振りに出そうかな。

 今日の母はまずまずだったようですが、「歩かなかった」と言っていました。

お友達とおしゃべりをしたり、お食事も食べたそうです。

今朝も以前と比べたら食べる量が少なくはなりましたが、完食してくれました

 

 

 

 

 ショート先に忘れ物を届けに行った後、ガソリンスタンドへ。

その後は一日、バラ十字会のレポートをがんばりました。

本当は今日あたりまでに仕上げたかったのですが、まだ半分残っています

 

 

 

 

 明日は何事も起こらなければ、真庭の魔女姉さまのお宅へお邪魔する予定です。

暑くなりそうですので、早朝に出て、今年は「醍醐桜」ではなく「凱旋桜」を見て後、お宅にお邪魔しようかと思っています。

もうかれこれ3回目くらいになるでしょうか

久々に実家に帰って和んできま~す

 

 

 

 

昨年の記事

牡丹が昨年はもう咲いていたようです。

 

今日の母は不調&『愛唄 ー約束のナクヒトー』

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人を勤勉にするもの


人間は意識して
勤勉になるのではありません。
思いの強さが、
人を勤勉にするのです。

━━━━━━━━━━
佐伯敏子
(原爆供養塔を約40年にわたって
掃除し続けた守り人)
━━━━━━━━━━

広島の平和記念公園内に、
引き取り手がない遺骨を納めた
原爆供養塔があることを
ご存じでしょうか。
その塔の掃除を、
40年以上にわたって続けられている
佐伯敏子さんの言葉です。

いまを生きる私たちが忘れてはならない
教訓がたった2行に凝縮されている
のではないでしょうか。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もお花見

2022年04月05日 23時53分01秒 | 植物

 今朝の気温は2.9℃。

日中は22.1℃。

朝は寒くてストーブが要り、日中はエアコンでした。

 

 

 今朝の果物

もうスイカが出ていました。

しかもと~っても甘い。

昨夜40%引きで購入しました

 

 今日は10時から母の携帯を再度手続きの為、ワイモバイルへ。

結局、充電器も壊れていました。

 その後、友人がいつも散歩するご近所に「すごく綺麗な桜の穴場があるから見に来ない」と誘ってくれていましたので行ってきました。

途中の彼女の職場で待ち合わせ。

 

ちょっと休憩した後ランチへ。

 

体に優しい家庭料理

 

粕汁が美味しかった

 

食後はラフランス&ライチのドライフルーツティー。

 

そして、お花見へ。

友人の散歩コースです。

 

 

 

 

 

山ではもうツツジが咲いていました。

 

 

もう一か所。

今日は定休日でした入れました。

 

 

 

友人のオススメ場所だけあって素晴らしかったです。

 

 

 

桜に包まれた感じ。

 

 

「奥がもっと素晴らしいのよ」の声に奥へ奥へと。

 

 

 

 

 

ここは本当に見事でした

 

最後はまるで桃源郷

 

 

 

 

 

何とも美しい場所でした。

しかも休日の為人があまりいませんでした。

 

 

 

 

桜を堪能しました。

 

そして、友人宅でしばし休憩。

 

我が家からお嫁に来たクンシランがもうこんなに綺麗に咲いていました。

マロンちゃん

冷たいアイスクリームとくずもちがとっても美味しかった~

 

 

 

 

 

立派な柿の木

 

帰り道

 

これはビール麦畑

 

桃太郎の流れてきた笹が瀬川の下流

 

ハロ現象

 

 

近所の公園

 

 

 

八重の桜

教会のお花

 

 

 

ポプラちゃんの新芽

 

 

公園からママ友ガーデンへ

 

 

 

 

 

 

櫂の木

 

友人が買って来てくれた母の好物の紅茶パン。

 

山菜おこわ

今日も桜を満喫。

 

 

 帰りに母にスマホを届けました。

早速、電話を何回も掛けてきました。

ずっと調子が悪く食べたくない、欲しくないそうで・・・

知りませんでしたのでこの2日間、遊び惚けていました

 

 

今日はもう眠くて眠くて、何度もうつらうつら。

文字もまともに打てません

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

もう無理だ」と思ったら....  ~ミシュラン三ツ星に選ばれ続ける理由~

もう無理だと思う瞬間は
答えが出る一歩手前である

――――――――――
米田 肇
(三ツ星の名店・HAJIMEオーナーシェフ)
――――――――――

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(4月05日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人々への祝福の水路になることを願い求めていれば、一歩一歩導きが与えられます。自分で正しいと思うこと、正しい関係と思うことを実行していれば、その人は成長する力を日々得ます。

As a soul or entity seeks to become a channel of blessing to its fellow man, there are the guiding steps step by step; and doing that which is known in self to be the correct, the right relationships in any given determination fits the body from day to day for that development.

(423-2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が散り始めました。

2022年04月04日 23時56分22秒 | 植物

 昨夜は母を起こして0時半にお薬を飲ませました。

その後、母は又朝までよく寝ました。

本当によく寝た1日でしたが、そのおかげで、今朝はすっきりと目覚め「ご飯が食べられそう」。

 

 

 今朝の果物

母は最近では珍しいくらいによく食べました。

今朝はお寿司が食べたいと言いましたので、冷凍をしないでおいたばら寿司を温めました。

それをお茶碗1杯食べ、我が家の白菜と炒めた卵料理にサラダ。

これも我が家のレタスとトマト&胡麻ドレッシング。

そして、フルーツに、おはぎ半分。

サータアンダーギーを少し。

 

 

 今週は「カムカムエブリバディ」の最終週。

舞台は再び岡山。

ヘルパーさんに観ていらっしゃるかお聞きしたところ観ておられるとのこと。

ヘルパーさんは7時にいらっしゃり大抵7時45分~50分くらいの間に帰られます。

今日は7時40分少々の時に終わられたので、「お時間がおありなら観て行って下さい」とお声を掛けました。

・・・ということで、今日は3人で楽しく観ました~

もう最後の週なので特に感動的ですぅ。。。

 

 

 9時に母がショートに行ったあと、9時半からは「つねさんの日」でした。

今日もあれこれお託しました。

テレホンカードやはがき、香水等など。

お片付けは食器棚。

つねさん宅は食器棚の扉を外しておられるとお聞きして最初はびっくりしました。

でも、我が家の食器棚は古く元々扉が壊れかけていました。

大工さんに直して頂こうかなと思ったりもしていましたが、もう古いし、食器はシステムキッチンの中にいずれは仕舞おうと思っていました。

が、なかなか食器も処分出来ないでいました。

しかも扉はなかなか動かずストレスフル

扉を無くして、仕舞いこんでいたお気に入りの食器を並べると見違えるようにすっきりいい感じになりました

私が多分一番長い時間居る場所であるお台所がかなり感じよくなりご機嫌です

 

 

 その後、今日は友人とお昼からプラザホテルでランチを食べ、お花見をする予定でしたので、出かけました。

修復中でもありちょうど見えませんが岡山城(「カムカムエブリバディ」で岡山と言えば出てくる場所)あたりです。

 

後楽園のそばの旭川沿いの「さくらみち」

 

修復中のお城が見えます。

 

 

満開でした

プラザホテル内

 

 

9階へ。

 

レストランからの「さくらみち」と後楽園の眺め

 

 

 

久し振りにのバイキング(buffet)。

 

これもばら寿司。

 

バイキングは本当に久しぶりでした。

もう考えたら何年も食べていません。

もしかしたら10年以上かも。

 

  

少しずつあれこれ食べました。

 

こちらは夢二美術館。

 

 

カレーも少し食べましたがすでにおなかいっぱい

真ん中はお魚のカルパッチョ。

 

でも、最後はやはりデザート。

友人とシェアしました。

 

友人は「ケーキなら入るわ~」と言って食べていました

ところが、又、新しいデザートがたくさん出てきました~。

 

 

 

何て罪なこと

おなかはいっぱいですから止めればいいのに

「もう苦しい~」と二人共動くのも嫌

当然、今日は夕食は食べません。

時間は90分のはずですが、2時間くらい居ました。

(動けないし

 

半田山植物園

帰りに再び教会を見に行きました。

友人は本当の教会だと思ったようですが、もちろん本当の教会ではありません。

まず、ご像がある時点ですでにここはプロテスタントのスタイルではありません。

限りなくカトリック教会です。

ステンドグラスもそれっぽい。

 

 

でも、本当の教会なら中央に「ご聖櫃」と呼ばれる箱があります。

この中には祝別されたキリストの御体となったホスチア(パン)が入っています。

そして、その場合(それがある場合)、赤いランプが必ず灯っています。

言わば常夜灯みたいな感じでしょうか。

それにしても本当の教会よりもきれい

近所の教会もこんな感じだったらいいのになんて思ってしまいました。

 

 

ホテル特製のカレー。

600円と700円。

 

「さくらみち」を通り抜けることにしました。

 

ホテルの9階から見えた夢二美術館

 

 

 

 

 

お昼にここを通った時には風がなく桜は満開の状態で咲いていました。

ところが、2時間後、強い風が吹き、一面の花吹雪~

行く春を惜しみましたが、何とも風情があり綺麗でした。

 

 

 

 

相変わらず写真を厳選していませんので、たくさんの写真ですみません

 

 

 

 

桜のそばで旭川がきらきらと光ってとても綺麗でした

 

 

岡山城

 

 

 

次に行ったのは護国神社。

 

 

 

神社の空気感はやはり違います。

 

 

 

 

奥市グランドでしばし桜吹雪を楽しみました。

ものすごい量の花びらが散りました。

 

 

動画を撮りましたがアップ出来ないのが残念です。

 

 

 

 

もみじも

 

 

山も本当に美しい。

 

続いて、帰り道。

 

 

川に桜がたくさん散っていました。

 

 

 

 

見事な桜たち。

今年も観ることが出来ました。

美しい桜たちに感謝です

 

 

 

一面の花びら

堪能しました。

が、花の時期って本当に短いですね。

 

Today, I enjoyed cherry blossom viewing with my friend and a buffet at a hotel overlooking the cherry blossoms.
Around noon, the cherry blossoms were still in full bloom and not scattered.
However, two hours later, when we left the hotel and went to the "Sakura-michi" near the Korakuen Garden and other places where many cherry blossoms were planted (a famous place for cherry blossoms), the wind began to blow and the petals were scattered all over the place.
It was a scene when the cherry petals are scattered like snow and Japanese call this hanahubuki.
It was a very ephemeral and beautiful sight.
The cherry blossom season is about to end.
Cherry blossoms have a very short life span, they remind us that nothing is permanent in life.

(フェイスブック用です)

 

 

 帰ってから、英語のレッスンをし、母のスマホが直ってきましたので、ソフトバンクに行き、そのまま私も先日変えましたのでワイモバイルにしました。

明日、もう一度行かなければなりません。

携帯ショップって毎回結構時間がかかります。

時間はすでに7時半。

近くの大型スーパーに寄って帰ると8時を過ぎていました。

今日も一日楽しみました

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

新入社員に贈る言葉  「好きでやる人」と「いやいややる人」

好きで熱中している人と、
嫌々やっている人とでは
時間の密度が全然違う

――――――――――
山本益博(料理評論家)
――――――――――

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が一気に

2022年03月29日 22時14分22秒 | 植物

 今朝、目が覚めて外を眺めると又、曇っていてがっかりしました。

曇り空も嫌いではないのですが、桜が映えません。

 

 

 今朝の果物

今日は友人と出かける予定にしていましたが、昨夜から足がだるくて、倦怠感。

肺炎球菌ワクチンの副反応のようでした。

今日は一日だるくて、昨日のような活力なし

お香を焚きながら(今日はフランキンセンス)バラ十字のレポート作成をしていますと母から11時頃電話があり、やはり何も食べられないそうで・・・

元気は良さそうなのですが、なぜなのか。

ずっとお薬しか飲んでいないと言います。

「何でも欲しいものがあれば買って行くよ」と言っても「欲しくない」と言います。

ただ、「月曜日の朝食べたおみかんが美味しかったから食べられるかな」と言いました。

そこへちょうどスタッフの方がいらしたので「メイバランスか何か買って行こうかと思うのですが」と伺うと「そうですね。いいですよ」

早速、バナナ、せとか、メイバランスとそれ関係の水羊羹のようなものとか、朝バナナ、さくらのポエムその他クッキーなどを持って行きました。 

  

 

ショートのお玄関にはまだお雛様が飾られていました。

岡山は4月3日まで出しておくケースが多いです。

桜が一気に咲き始め、満開に近い木もありました。

 

 

 

 

綺麗なのがこれ

曇っていたのですが、少し薄日が射すと透けるように儚げで美しい。。。

 

本当にきれい。。。

 

 

今年も会えました、桜たち。

母が週末元気なことを願って・・・

 

 

 

 

このまま一気にどの木も満開かと思われますが、週末は花冷えだそうです。

 

  

  

 

たんぽぽもかわいい

我が家のシンビジュウム

 

 

ほったらかしにしていたのによくこんなに咲いてくれました

 

 

八重の椿は昨年強く剪定をされましたのであまり今年は咲きません。

 

クンシランも日に日に色づいています。

 

 

山椒の芽が出ました~

今年が木の芽和えや山椒味噌が作れそうです

 

ビオラは少し色あせてきました。

 

午後から、、担当者会議が明日の朝、ありますのでメイバランスを持って行こうと思い、買いに行きました。

これも桜

グーグルレンズでは沢山の候補が出て結局わかりませんでした。

 

 

 

このお宅は多くの樹木が植えてあります。

 

 

 

 

このパンジー(ビオラかな)かわい~い

 

この桜、満開でした。

 

 

お天気が良ければ青空に桜が映えるのに~とずっとここのところ曇っていますので思っています。

 

 

ボケにもいろいろな種類があるようで、赤いボケも綺麗ですが、このピンクと白のお花もかわいい

 

 

 母からはその後電話がないので、何か食べることが出来たのか気になります。

電話をしても出ませんし

看護師さんも心配して下さってお電話を下さいました。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

人のため、世のために
役立つことをなすことが、
人間として
最高の行為である

━━━━━━━━━━
山中伸弥
(京都大学iPS細胞研究財団理事長
ノーベル賞受賞者)
━━━━━━━━━━

「常に全力疾走だ」を肝に銘じて
山中伸弥(京都大学iPS細胞研究財団理事長)


「社会や医療、高齢者や
 基礎疾患をお持ちの方を守るために、
 旅行や会食等を我慢する。
 これはまさに利他です。
 コロナ禍のいまこそ
 利他の心が私たちに
 求められているのではないでしょうか」

専門外であったコロナウイルの対策に
いち早く乗り出した山中伸弥氏。
その行動の原点は稲盛氏に学んだ
「利他」の精神に尽きると語られました。

 

 

 

 

★エドガー・ケーシーのメルマガはお休みのようです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言はまだですが、桜が咲きました。

2022年03月25日 22時22分22秒 | 植物

 今朝からお天気はいいのですが、明らかに黄色っぽく霞んでいました。

今、母がいますので主に家の中で過ごしています。

 

 

 今朝の果物

苺もりんごもなくなってしまいましたので、明日の朝の果物は貧弱そう。

赤色のアネモネが咲きました。

そして、シンビジュウム。

今年こそは株分けをしてやらなくちゃと思いながら眺めています。

 

 

 

 

 

 今日のおやつはお隣からの頂き物の「源吉兆庵」の和菓子。

今や世界の「源吉兆庵」ですが、ご近所で始まったのですよね。

本店は岡山です。

 

 

 

 

 今朝のヘルパーさん、愛すべきキャラクターではいらっしゃるのですが・・・

最初から何かと問題がありました。

ケアマネさんにとっては一番の問題点は「営業」をなさるところのようです。

今日もおしり拭きがよくないと言われました。

現在2種類用意していますが、素材も伸びもよくないとか。

「皆さん、うちで買われていますよ」と。

(おむつは3種類3ケース買わせて頂きました)

5ケース入りだそうで、パンプレットで一生懸命説明をなさいます。

出来れば~、本来のヘルパーのお仕事をして頂けたらと思うのですが

「営業」に興味がおありのせいか、利用者にはあまり興味がおありではないようで、日曜日のお昼もお手洗いに連れて行って終わり。

10分も経っていなくて、でも、時間がなくて連絡ノートを見る時間がないと言われましたっけ。

その他、要望が多いです。

覚えているだけで・・・

●おむつの置き場所が悪い、時間の無駄。(でも、これは母の部屋から勝手口の部屋へ移動する案でしたので、そのようにしてみましたが他の方から便利が悪く余計に時間がかかると言われて元に戻しました)

●今時、シャチハタではなく印鑑の家はない、時間の無駄。

カレンダーの飾り場所が邪魔。

夜に入れ歯を洗っていない。

後は忘れましたが。。。

一番困るのは雑だと言うことです。

母が冷たい、暑い(お湯の温度)、寒い(裸のままで用意をされる)で声をあげます

今朝もごみ袋がないと言われましたが、他の方はもう誰もタオルの位置もパジャマの位置も(書いてありますし)、ゴミ袋の位置もご存じで私に聞かれることはまずないです。

でも、この方だけは別。

事業所の経営者かトップのようで、ラインや電話は鳴りっぱなし。

(大きな有名な会社です)

この方のお姿で思い出すのは座って背中を丸めて何をしたかを書く提出しないといけない用紙の記入のお姿です。

書けば書くほどいろいろとありますが悪いことばかりではもちろんありません。

でも、ついに4月から別の事業所と交代になりました。

ケアマネさんの一押しの方でしたが、「わからないものだわ」と言われていました。

いろいろありましたが、あまり悪く思うのも「人としてどうなの」と自分に対して思う思いもあり我慢していましたが、ケアマネさんも流石に動かれました。

・・・ということで、今度の水曜日にショートステイ先で担当者会議があります。

日曜日が全部この方ですので、ケアマネさんが「月曜日か火曜日に言います」と言われていました。

 

 

 

 

 1時半から先日夜中に来て下さった看護師さんが来て下さいました。

「あの時は沢山吐いてびっくりしましたよね」

診療所の方がいらっしゃるとほっとします

 4時からはリハの方。

この時、母のコロナ関連の用紙を出しにちょっと出かけさせて頂きました。

帰りに寄った教会

 

そして、公園の

外からも花開いているのが見えました~

 

後楽園の標準木の開花は来週の月曜日あたりになると夕方の天気予報では言っていました。

 

あんなに固かった蕾が膨らんで、今年もこうして咲き始めてくれました。

 

 

この淡い色合い、儚げさ、透明感、可憐さがやはりいい

 

 

 

これから毎日が楽しみですが、明日は一日大雨予報。

春の嵐だそうです。

桜が咲く前で良かったです。

 

 

葉牡丹から菜の花が咲きました。

 

この小鳥の付いたWELCOMEの鉢入れでしょうか

そのほかにもあれこれあるのですが、作るのがお好きな方がいらしてフルーマーケットで机やいろいろなものを売っておられたのですが、何か木製のものを買った時などにこうして、あれこれ下さったのです。

だいぶ色褪せてきました。

お元気かな。

 

 

 

 今日の母は好調です。

こういう時は血圧が低いです。

それにしても食が細くなりました。

2人で1食分でいいくらいです。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

ただ思い描くだけでは
現実は変わりません。
輝く未来をイメージしながら、
誰にも負けない努力を続ける。
そうして初めて夢が実現するのです

━━━━━━━━━━
井垣利英(人材教育家)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(3月25日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたがその兄弟に日々為すことは、あなたの造り主に為すことに等しい。

That thou doest then unto thy brother day by day, that thou doest unto thy Maker.

(1301-1)

 

 

 

 

 

★バラ十字会日本本部AMORCメールマガジン(毎週金曜日)

 

五大と四大元素について

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真と図版を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。今回は特に貴重な図版も含まれています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M893428&c=3304&d=ed84

━…………………━


今週の日曜日は春分の日でしたね。

東京板橋では、ソメイヨシノが三分咲きです。


いかがお過ごしでしょうか。



さて、先日見ていたテレビの歴史ドラマに、鎌倉幕府を創設した源頼朝と、頼朝の最初の妻の八重姫が登場していました。


八重姫は架空の人物であるという説もありますが、ある資料によれば、八重姫の父は伊東祐親(すけちか)という、現在の伊東市のあたりに勢力を広げていた豪族でした。



当時は源氏の宿敵であった平家が、まだ権力の中枢にいた頃で、源頼朝は流罪中の身であり、伊東祐親は、流人の頼朝の監視役でした


このドラマによれば、祐親は、自分の娘が罪人の頼朝と結ばれ、息子の千鶴御前を生んだことに激怒します。

また、平家にとがめられることを恐れて、まだ幼い千鶴御前を殺害します。


しかし、不憫に思い、彼の墓として立派な五輪塔を建てます。



皆さんも、きっと五輪塔を見たことがあるのではないでしょうか。

この写真は千鶴御前の実際の墓ではありませんが、典型的な石作りの五輪塔です。

五輪塔は、五大を意味する五種類の部分からできています。


五大とは、インドの古代思想で森羅万象を構成すると考えられた、地(ち)、水(すい)、火(か)、風(ふう)、虚空(こくう)の5つの要素のことです。


インドで仏教が成立したときに、インドの古代哲学の五大の考え方が仏教に取り入れられ、その後長い歳月にわたって伝えられ、五輪塔が生じたのでしょう。



五輪塔は下から、方形をした地輪、球形をした水輪、角錐台の形をした火輪、半球形をした風輪、宝珠(ほうじゅ)の形をした空輪を重ねて作られます。


五輪塔の形はインドで定められたと言われていますが、実際には日本以外に五輪塔は残されておらず、日本で考え出されたという説もあるそうです。


平安時代の末期から作られるようになり、五つのそれぞれの石に真言が刻まれることがあるなど密教思想と強い関連があるとされますが、真言宗だけでなく、多くの宗派で供養塔や墓として用いられています。



興味深いのは、森羅万象が5つの要素からなるという考え方が、他の様々な古代思想にも見られることです。


古代中国では、森羅万象は、木、火、土、金、水の5要素からなるとされました。これは五行説とよばれています。


五行説は、世界の成り立ちだけでなく人体の働きの説明にもなっています。

漢方に詳しい方は、私よりもはるかに良く実感されていることと思いますが、人体の働きをホリスティックに(holistic:全体論的に)把握するための優れた方法です。


たとえば、次のような対応によって人体が捉えられています。

木:肝臓の働き、火:心臓の働き、土:脾臓の働き、金:肺臓の働き、水:腎臓の働き。



古代ギリシャや中世のヨーロッパでは、火、空気、水、土が万物を構成する四大元素だとされていました。


古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、四大元素は地上を構成する元素だと考え、これに天上(星々の世界)を構成するエーテルを第五元素として付け加えました。


一方で中世の錬金術師たちは、第五元素のことを、四大元素の精髄(essence:エッセンス)にあたると考えていたようです。


五輪塔の最上にある宝珠の形をした空輪が、第五元素に対応するように思われるのは興味深いことです。



この図は、1785~1788年にドイツのアルトナ(現在のハンブルク市の一部)で発行された『16世紀と17世紀のバラ十字会員の秘密の象徴』という本に登場する図版です(白黒版は下記URLのBOOK1の3ページで見ることができます)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M893429&c=3304&d=ed84


左上が火、右上が空気、左下が水、右下が土を表す錬金術の記号で、中央には実験室にいる錬金術師が描かれています。



現代では100種類以上の化学元素が知られています。

古代インドの五大や西洋の四大元素は、近代の原子論の劣ったバージョンであると見なされてしまうことが、時としてあります。


古代の人々には精密な実験によって真の元素を発見する能力がなかったため、周囲に見られる自然現象などの主な性質から、素朴な類推によって、世界を構成していると思われる少数の根本要素を想定したという見方です。



しかし、五大や四大元素の象徴としての豊かさや、さまざまな実践での実用性を知ると、このような見方は、古代哲学に対する著しい過小評価であることが分かります。


先ほど中国の五行思想のところでも話しましたが、これらの考え方は、世界(マクロコズム)と人間(ミクロコズム)を全体的なシステムとして捉えるための方法だと考えることができます。



つまり、五大や四大元素は、世界や人体を構成する部品を意味しているのではなく、世界と人体に働いている根本的な原理を象徴しているのだと、とらえることができます。


バラ十字会の哲学ではこの考え方に沿って、土、水、空気、火のことを、四大元素(four elements)ではなく、四大原理(four principles)と多くの場合に呼んでいます。


世界と人体の根本的な原理の例を、ひとつご紹介します。

伝説上の鳥フェニックスは、最期が近づくと自ら火の中に飛び込み、そこで焼かれることによって生まれ変わるとされます。


この言い伝えは、火が、世界(マクロコズム)と人体(ミクロコズム)の再生の原理を表す象徴であることを示しています。



四大元素について、それが象徴する働き(原理)をまとめるとこのようになります。

土(Earth):力強くする働き(Fortify)

水(Water):浄化する働き(Purify)

空気(Air):活力を与える働き(Invigorate)

火(Fire):再生する働き(Regenerate)



第五元素も付け加えておきましょう。

エーテル(Ether):統一する働き(Unify)



いかがでしょうか。これら象徴を念頭において、世界と人体という千変万化の大活動について考えてみてください。

きっと興味深い思索になることと思います。



最後までお読みくださり、ありがとうございます。

では、この辺りで。

またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

秩父の大慈寺に武甲豆桜が咲いていました。絶滅危惧種だそうです

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M893430&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



━…………………━

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は寝溜め日?&映画『世界一キライなあなたに』

2022年03月20日 21時28分50秒 | 植物

 今朝はゆっくり寝たかったのですが、やはり5時台には目が覚めてしまいました。

ちょっと寒かったです(2.7℃)が、先に歩きに行ってから瞑想しました。

今日は公園ではなく、車で通った時にお花を沢山見つけていましたので又、歩きに行こうと思っていた方面へ行ってみました。

遠くまで歩いた気がしますが、公園を歩く方が歩数は断然多いです。

朝は南へ。

午後からは北の方面に行ってみました。

 

  朝のお散歩より

 

 

 

 

 

春がやって来たのですねぇ。。。

 

 

いろいろな色や種類の椿を見ました。

  

こちらのエンドウはもうこんなに大きくなって、しかもエンドウが出来ていました。

 

別の公園の菜の花

 

このビタミンカラー、元気がもらえます。

 

 

 

 

チョーリップももう咲いているお宅もありました。

 

 

 

 

雪柳をあちらこちらで見ました。

 

 

 

 

我が家のエンドウ

シンビジューム

 

毎朝、レタスを収穫しています。

今朝の果物

何だかいまいちまとまりませんでした

 

便か尿か嘔吐かで毎日、少なくとも1回以上は洗濯をしています。

昨日は2回嘔吐でお洗濯。

今朝は私のミスでおむつを間違ったのが原因で、シートまでびしょ。

でも、最近はすぐに乾きますのでありがたいです。

お洗濯は好きな方なので、苦にはならないです。

 

 

 

午後からのお散歩

沈丁花も雪柳同様、あちらこちらで咲いていました。

 

モクレン

 

水仙も本当に沢山の種類があるものです。

 

住宅街にぽつんと残っている大きな農家の畑の一部。

ここの一角はほのぼのします。

桜は日に透けて「サンカヨウ」みたいでした。

 

 

 

 

 今日は母は食事時間以外はよく寝ました。

寝溜めの日だったようです。

夜、いまいち眠れなかったせいもあったようです。

 

 

 

 以前にも観ましたが、又観たくなって観ました。

考えさせられますが、素敵な映画です

映画『世界一キライなあなたに』超ロマンチックな特別映像 (原題:Me Before You)

 

 

 

 

昨年の3月19日

退院初日

昨年の3月20日

退院2日目

 

退院後も新しい小多機で5枚のおむつとか車椅子しか使わないとか、いろいろありました~。

そして、今があります。

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

思わず背筋が伸びるKDDI相談役の言葉

ちょっと知識があるからといって、
頭だけで判断してはいけない。
自分は本当に肚落ちするほど
考え抜いたのか――

━━━━━━━━━━
小野寺正(KDDI相談役)
━━━━━━━━━━

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽&正岡子規を英訳で&母の断捨離

2022年02月13日 21時00分00秒 | 植物

 朝起きた時はまだ雲っていましたが、何時頃からか予報通りほぼ一日中雨が降り続けました。

今日は気温が上がらず最高気温が5.2℃でした。

 

 

 明日、羽生選手が記者会見のようです。

まさかとは思いますが、何だかドキドキしますね。

・・・と思っていましたら、羽生選手自身からの発表ではないようで、ほっとしました。

 

 

 

 

  今朝の果物

今日の果物はなかなかまとまりませんでした

バナナの形が邪魔をした

 

 

 日曜日の朝は「趣味の園芸」(その前の番組から)や「野菜の時間」そして、「日曜美術館」まで観ています。

今日の「趣味の園芸」は「盆栽でステキな箱庭を」でした。

盆栽も好きだなあ~

 

自分の覚えの為に写真を撮ってアップ。

まずは樹種を選ぶ。

常緑樹か落葉樹か、

 

  

実ものか

初心者にはピラカンサがお勧めと言われていましたが、

 

花ものか、

 

迷いますね。

土ではなくて軽石の小粒だけでいいようです。

 

久々に村雨辰徳さん(安子ちゃんとロバートさんはどうしてる~)が出演。

盆栽に挑戦されていました。

桜を選ばれていましたね。

 

こちらは盆栽の先生作。

アレンジ編

 

今、盆栽展を東京でしているようです。

 

盆栽は昨日の「美の壺スペシャル庭園」で紹介された庭園や箱庭と同様とても好きなのですが、毎日のお世話が大変。

夏の毎日1~2回の水やりはバラや野菜畑にもしていますが、まず旅が出来なくなります。

今まで鯉の餌やりや水やりはお隣かママ友にお願いしていました。

一番長く家中が留守をしたのはやはり娘の結婚式の時で、10日間くらいでしたか

(移動を入れると往復で14日間かも

娘と母と私は先に行きましたのでもう少し長かったかな

娘の勉学の為にハワイに3週間滞在した時には母が居ましたので大丈夫でしたが、6人家族だった家も今は母と2人。

母が居なくなった場合、長期に旅をする時にやはり困りますので(それに今後の人生もどこで過ごすことになるのかわかりませんし)、少しずつ鉢も減らしていかなくてはと思ったりしています。

 

 

 

 

 今朝の朝日新聞より

正岡子規の「いくたびも雪の深さを尋ねけり」をピーター・J・マクミラン氏が英訳されていました。

①の方が自然ですが、日本語は(特に俳句のこの句は)英語のように主語の言語ではないので、それを考慮して訳されたのが②だそうです。

①I keep asking over and over,how deep is the snow?

②Asking the same question over and over againーhow deep is the snow?

 

 

 

 

 今日は午後の1時間少々の時間、昨日移動させた母の表装の道具のどれを残すかチェック。

母を自分の部屋から和室まで連れて行く時、手すりを持たせて次のてすりを持って来ようとその場を離れた途端に母が転びました。

2つの手すりを持って来て、それを持たせて、私は体を抱えて起こそうとしましたが、母の足が立たないのでなかなか起こすことが出来ませんでした

母もしんどそうに呼吸していますし、「もう表装のチェックはやめよう」と言いましたが、やはり人に必要なものを捨てられたら困ると思ったようで、何とか何とかがんばって起きて和室へ行きました。

母はもう表装は出来ないけれども、本当はすべて手元に置いておきたいのだと思います。

でも、それも「私の代までよ」と言っています。

孫達(私の子供達)がそれらを大切にするとは思えませんし、置き場所もないでしょうし、日本にいるかどうかもわかりません。

自分の大切にしていたものを丸投げして人に(私や孫や他人に)任せていいのだろうかと私は思うのですが。

自分でちゃんと見届けなくはないのだろうかと。

母はすべて手元に置いておきたい反面、そのことがずっと頭にあって気になって仕方がないようでもあります。

今日のヘルパーさんはまだお若いですが、「時間もないし疲れるから、もう私は何もしない。子供に処分してもらう」と言われていましたので、人それぞれですね。

私は「立つ鳥跡を濁さず」でありたい。

 

 

 

 でも、いざとなると母が描いたり作った作品(これは友禅染やアートフラワー)などはどんなに小さな失敗作でも、母が要らないと言っても何だか手放すのは辛くなりそうでした。

母が居なくなってからする方がいいのだろうか、そうなるともっと捨てがたくなると悩むところです。

処分することによって母のストレスやショックが大きくなってもいけませんし。

そこで、母の作品はすべて写真に撮り、作品展をしようと提案しました。

和室と居間を使って、友人や訪問介護スタッフの方などに見て頂いたら母も嬉しいのではないかと思いました。

それを話すと疲れ切って寝ていましたが、母は「うんうん」と頷きました。

でも、母も疲れたでしょうが、私もとても疲れました。

自分のものでないものを処分するのは結構ストレスフルです

 

 

 母と言えば、昨日のお話ですが、昨日の朝の果物に先日、野菜屋さんで試食用に頂いた「星のみかん」を切りました。

糖度16度だけあって(13度だったかなと調べてみましたが、16度というみかんも存在していました)果汁たっぷりで甘くておいしかったのですが、母は「普通のみかんと変わらない」と言いました。

その話を聞いていた看護師さんが「お母さんは戦争中にあまりひもじい思いをしなかったんじゃないかな」と言われました。

そして「確かにそうかも」という話になりました。

田舎に住んでいましたから食べ物には困らなかったようです。

 又、今朝のバナナは少しだけ購入したかったのでコンビニで初めて買ったものでした。

甘さは控えめでしたが濃厚な感じで美味しかったので母に「今日のバナナ、美味しくない」と聞きますと、我が意を得たりという感じで「ほんと、美味しくない」と言います。

「えそうじゃなくて私はいつもっより美味しくないか聞いたのよ。」

「うん、美味しくない」

「そうじゃなくて~~~~」

笑えました

母はあまり敏感なタイプではないのだと私が言いますと、母曰く、

「そんなことないよ。おしりがひりひり痛いけど我慢しているよ」

それは知らなくてかわいそうでしたが、何だか会話が成り立たず、おかしくて笑えました~

 

 

 

 今日はさつま芋のご飯を炊きました。

適度な塩気があり美味しかったようです。

 

 

 

 

 瞑想に適したタイスの瞑想曲

Renaud Capuçon - Massenet: Méditation de Thaïs - Guillaume Bellom

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 


明日はバレンタイン~ゴディバジャパンの売り上げが5年間で2倍になった秘密


サラリーマンは
上の人から言われたことしか
やらないから、自分で考えない。
一方、ビジネスマンは
止まらないでアクションする。
諦めないで、ずっと継続する

━━━━━━━━━━
ジェローム・シュシャン
(就任から5年で売上高を
2倍にしたゴディバ ジャパン社長)
━━━━━━━━━━

≪ゴディバジャパンの売り上げが
 5年間で2倍になった秘密≫

ジェローム・シュシャン
(ゴディバジャパン社長)
2017年1月号 特集「青雲の志」より抜粋

社長就任前に、様々な友人たちに
ゴディバの印象を尋ねると、
「高級感があり過ぎてお店に入りにくい」
「プレゼント用には買ったことがあるけど、
 自分で買って食べたことはない」
といった回答が多くありました。

実際、一般客を装ってゴディバの店舗に
足を運んでみると、確かに
そのとおりだと感じたんです。

それを踏まえて、打ち出した戦略プランが
「アスピレーション(憧れ)
 &アクセシブル(行きやすさ)を実現する」
というものでした。

この戦略プランをもとに、
具体的には主に4つの柱を立てたんです。

そして、同時多発的に一気にやったんです。
これがポイントで、
少しずつ小出しにやっても目立たない。
思い切ってやることによって、
お客様も「あっ、ゴディバは最近変わったな」
という印象を受ける。
それが結果として功を奏したわけです。

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(2月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


月経は自然の法則です。しかし妊娠は神の法則です。

This (period) is a law of nature. Conception is a law of God.

(457-11)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニのお庭造り&竜の玉

2021年12月21日 22時22分54秒 | 植物

 今朝は歩きに行かないつもりで昨夜ベッドに入りましたが、2回も目が覚めてしまいました。

2回目は5時。

いつもなら起きますが、皆さんのブログを拝見した後、お布団をかぶったら又寝ていました。

次に目が覚めたのは7時10分。

慌てて起きました。

  昨日切ったバラ

 今朝の果物

ここのところ、朝食の量が多いのか、食べた後少しムカムカします。

でも、午後からは回復します。

午前中はバラ十字会のお勉強と障子張りを終えました。

 午後からは松の剪定に来て下さいました。

しかも、沢山のお土産を持って来て下さいました。

 

こんなに立派な実も収穫できる山椒も。

 

このパンジーは畑の周り用だとか。

田舎に帰られたようで、こんなにたくさんのお野菜も。

玉露までありました。

 

今日は晴れていいお天気になり、太陽があたる場所にいると暑いくらいでした。

 

この西側のスペースの小さな庭に石を置かれたのは前の庭師さん。

元々我が家にあったのですが、お庭を綺麗にして下さった時にここに置かれました。

この庭師さんは忙しくてもう1年半来て下さっていません。

切りすぎて枯れたモミジも持って来ると言われていましたが、忘れちゃった

この石の周りに何か植えたらいいのではと考えられて、新しい庭師さんが見繕って持って来て下さいました。

ちょっと並べてみました。

すぐ横にボタンやシャクヤクがあるのでこじんまりと。

竜の髭が3ポットありましたが、その中の一つに何と青い実が生っていました。

玄関周辺に竜の髭はたくさんあり、以前は綺麗なラピスラズリのような実が生っていましたが、今は全く 

普通のヤブコウジと斑入りのヤブコウジ

 

 

竜の髭のひとつを2つに分けました。

畑の周りにはビオラ。

以前、真庭の魔女さんに頂いたお花も2株植えていますので、段々とポタジェみたいになってきました。

(奥には深紅のバラが2本ありますし)

 

残りの2つのポットの竜の髭も分けて植えました。

 

その間にも松の剪定は着々と進んでいます。

畑もなかなか充実してきました

 

山椒を前にスイートレモンを植えていた水仙エリアの真ん中に植えました。

立派な山椒で、びっくりです。

今度は枯れないで根付いてくれるでしょうか。

水遣りをして出来上がり。

 

今一度、竜の涙(竜の玉です)。

ここで一句出来たらいいのですが・・・(お二人のブロガーさんだけにしか通じない内容です

 

童話・虹のかけ橋①Bridge over the rainbow①

童話・虹のかけ橋②Bridge over the rainbow②

セルビアの英語の先生&童話・虹のかけ橋③Bridge over the rainbow③

俳句ではないですが、無理やり作るとこうなりました

優しさに 思わずこぼるる  涙の色は 竜の玉のごと 深き青色

(竜の涙の色です)

 竜の玉の生った竜の髭は南天の左側に植えています。

「見たい」「見たい」と思っていたら、こんな形で竜の玉が我が家にやって来ました。

庭師さんも言われていましたが、山以外では今はなかなか竜の玉は見られなくなり、庭師さんの家でも生らないと言われていました。

斑入りヤブコウジの赤い実がまるで宝石みたいにツヤツヤ。

 

私は日本庭園や箱庭、盆栽がとても好きなので、このミニのお庭を造るのがとても嬉しく和みました。

庭師さんが「白い石とか敷いたらいいね」

瞑想スペースが出来上がりそう

 冬バラは一層色が深く濃いです。

 

アネモネは一度は鉢にまとめて植えてみましたが、分けて今までの寄せ植えに追加して植えたところ華やかになりました。

 

 

4種のミックスビオラはこれだけ植えました。

  

 

松が出来上がったようです。

私のミニのお庭も出来上がりました。

楽しい半日でした。

植物ってやはりいいですね~


 今日の母はいまいちだったようです。

ほとんど寝ていたらしいですが、それでも4時には起きて少し歩いたと言ってました。

そう言えば最近母がムカムカすると言ってましたし今日もムカムカすると言っていましたので何か二人して悪いものでも食べた❓❓❓

となりますと、私のせいですよね😓

★致知一日一言 【今日の言葉】

好きなことを突き詰めていたら
絶対に道は開ける。
頑張っていれば絶対に
応援してくれる人が出てくるから
諦めちゃダメだよ

――――――――――
大村幸弘(考古学者)
――――――――――


★致知一日一言   ────今日の言葉+α──────   

井村流 3つの叱るコツ  あなたは正しく叱ることができていますか?

「人を育てる
 ――愛があるなら叱りなさい」
 井村雅代

※『致知』愛読者の集い全国大会in京都
 (2017年9月9日)の講演録

─────────────────

いま、スポーツ界で叱る教育の代表といえば、
すぐに私の名前が挙がります。

でも、私の中では叱っている
という意識は全くありません。

下手だから下手、ダメだからダメ。
本当のことを言っているだけなんです。

そして本当のことを言ったら、
私は必ず直す方法を言います。

一つの方法だけでは直りませんから、
今度はこうやってごらんと、
どんどん次の直し方を言う。
そして直ったと思ったら、
「それでいいよ」とちゃんとOKを出すんです。

でも取材に来られるマスコミの方は、
私が怒っているところばかり撮るから、
ああいう恐ろしい映像になるんです(笑)。

  ・  ・  ・

ここで皆さんに叱るコツをお教えするならば、
叱る時はまず現行犯で叱ってください。

いまのそれがダメなんだって言われたら、
人間は反省します。

「君、この前も同じことを言ったよ」と
古いことを持ち出してはいけません。

これをやられると、いまやったことへの
反省が薄れてしまうんです。
もう一つしてはいけないのは、しつこく叱ること。
それは本人の自己満足で、
聞いている人は「もう分かったよ」って
嫌気が差してくるんです。

現行犯で叱ること、
古いことを持ち出さないこと、
しつこく叱らないこと。
この三つの叱るコツをぜひ覚えてください。

  ・  ・  ・

そして、叱る時は本気でかかってください。

相手がどんなに小さなお子さんでも、
自分に本気でぶつかって
くれているかどうかは分かるんです。

中途半端に叱るくらいなら、
最初から知らん顔をしているほうがましです。

叱るとは、いま自分の目の前にいるこの人は、
絶対にこのままでは終わらないんだ。
いまの状態よりも必ずよくなるんだと、
その人の可能性を信じることなんです。

だから本気でぶつかり、
よくなるまであの手、この手で
引き上げようとする。
叱るとは、その子の可能性を
信じるということなんです。


★エドガー・ケイシー

今日(12月21日)の珠玉のリーディングをお届けします。


それぞれの魂は、学びのため、成長のために、それぞれの人生に入るのです。

Each soul enters in each experience for a lesson, a development.

(1089-3)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土と植物の癒し

2021年12月07日 22時22分40秒 | 植物

 今日は定期受診の日でした。

と言いましても、毎月ではなく適当に行っています

 今朝の果物

病院のエントランスのクリスマスツリー

 

8時半の予約でしたので8時15分頃に到着。

すでに4番目くらいでしたが、皆さん、とっても速くて(お薬だけ出して頂いてるのかな)私が会計に降りたのは9時前でした。

ここのドクターが一番最初にワクチンは止めておいた方がいいと言われました。

今日ご報告したところ私が無事で安心されていました。

倦怠感はしばらく残るから大人しくしているようにとも言われました。

そっか~、倦怠感って副反応としてちゃんとあって長引くものなんだと認識。

「それにしてもまだ打ってくれる病院があったんだね」

そして、安心出来る病院で良かったと喜んで下さいました。

この病院は岡山で一番に接種が始まった総合病院としてニュースにもなりましたが、私も接種前に電話をしてみましたが、接種は終了。

 今日は帰りに「むらかみ農園」に寄ろうかと思いましたが、ドクターも友人も寄り道しないで帰るように言いますし、少し疲れましたのでまっすぐに帰ることにしました。

帰り道の「けやき通り」

もうすっかり葉が落ちていました。

 

帰ってからはカフェオーレを飲みながら、You Tubeで斎藤一人さんの話を聞いたり、主に読書をして過ごしました。

病院で処方箋を送るのを忘れて、薬局に寄るのも忘れて帰ってしまい、薬局に電話をしますと「あそこはまだ機械が壊れているんですよ。これから取りに行きます」と言われてびっくり

確かに1台処方箋受付の機械が壊れていたな~と思い出しました。

それにしてもなんてサービスがいいのかしらと思いました。

本当に即、来て下さいました。

聞けば、こうして皆さんのお宅に取りに行かれているそうです。

 その後、庭師さんが来て下さいました。

ケーキを頂きました。

 

近所のお花屋さんや「むらかみ農園」のお話が出て、行きたいと思っておられるそうですが、このあたりの地理に疎いと言われましたので、ちょうど私もずっと行きたいと思っていました(今朝も行きたいと思っていた)ので、道案内に乗せて行って下さるということでしたので、結局お出かけ。

 まずはお花屋さんへ。

流石に園芸全般にお詳しいのであれこれ教えて下さいました。

 

 

 

今年はシクラメンもフリフリが多い気がしました。

 

テレビでしていた上向きの花のシクラメン

 

 

 

これはモコモコシクラメン

 

沢山の寄せ植えがありましたが、これを作ってみたいなあと思いました。

何だかシックでいい感じ。

 

そして、今日もっとも惹かれたのはこの「蓮花」という葉牡丹。

1つ購入することにしました。

 

こんなのもありかなと思いましたが

 

結局、こちらにしました。

鉢は家に大きめのがありますので、それに植えたいと思いました。

この鉢だけで5000円以上するそうです。

トータルで15000円以上の寄せ植え。

 

お店の方に同じ植物を選んで頂いてよ~く観察し写真にも撮って帰りました。

でも、中心の木は同じものはありませんでした。

 

半額以下で買えました。

 

それから「むらかみ農園」へ。

 

大きな葉牡丹

 

 

 

庭師さんはすっかりここが気に入られて、「これからはここで買おう」と言われていました。

 

「むらかみ農園」オリジナルのビオラ

 

たくさんのパンジーやビオラがありましたが、もうフリルのようなビオラはほとんど売れて見当たりませんでした。

あんなに沢山あったのに。。。

 

 

 

こうして木の間にビオラを植えるのも和みますね。

結局4つのビオラを買って帰りました。

 帰って早速、植えました。

庭師さんも松やあれこれされながら手伝って下さいました。

 

 

まずはどんな感じになるかポットを並べてみました。

 

 

 

 

 

こちらが「むらかみ農園」で買って来た4つのビオラ。

こちらはお花屋さんの「オーグ21」が下さったビオラ。

カレンダーも下さいました。

(明日、アップします)

これが「蓮花」

蓮の花のようです

並べてみるとこんな感じ

 

「蓮花」はやはり別に植えて、ミニシクラメンでも横に植えることにしました。

名前を忘れないように

 

植えたばかりですしちょっとイメージが違いますが・・・

 

ビオラは5つまとめて植えました。

 

ミニ南天とかがあれば「和」テイストにしたいです

 

出来上がり。

何だか、シックと言うよりも、地味~になってしまいましたが、クリスマス用にサンタさんを刺したり、ゴールドのきらきらを巻いたりしたいと思います。

 

畑に肥やしをやって水やり。

 

 

お花屋さんで癒されて、夢中で寄せ植えを作りすっかり元気を復活しました。

土や植物のっ持つ力ってすごいな~とつくづく思いました。

楽しいひと時でした

 今日の母はおやつも食べないでパズルに没頭したようです。

又、明日、挑戦すると言っていました。

声が張り切っていました。

良かった

★致知一日一言 【今日の言葉】

生き方のセオリー

窮達(きゅうたつ)は命(めい)なり。
吉凶(きっきょう)は人に由(よ)る

【訳】
困窮したり、栄達に恵まれたりするのは
運命であり、どうしようもないことだ。
しかし、その困窮、栄達を
吉にするか凶にするかはその人次第

――――――――――
『文選』(中国南北朝時代に編纂された詩文集)
――――――――――

歴史上の偉人は皆、
困窮の中から運命を飛躍させています。

一方、栄達の中にいながら
自らの人生を下落させていく
人も枚挙(まいきょ)に遑(いとま)がありません。

窮達は命なり、吉凶は人に由る──

この言葉を骨髄に徹して知っておくこと。

これは人生を発展させていくための
大事なセオリーの一つでしょう。

★致知出版社の「ご縁メール」

真心尽くせ 人知らずとも


龍源寺元住職の松原泰道老師が紹介された言葉。

「あれを見よ 深山の桜 咲きにけり 真心尽くせ 人知らずとも」

大学を卒業し誰一人就職が決まらない五人の仲間と、
野宿をしながら箱根の関所跡に旅をした時に、
歌碑に著されていた言葉を目にし、

「これからどんな苦境にあっても、 
 自分たちは人を騙したり、苦しめたり、
 要領のいい生き方はやめよう。

 山の奥深くに咲いた桜のように、
 誰が見てくれようとくれなかろうと、
 ただただ真心を尽くしていこうじゃないか」

 と、仲間と誓い合ったそうです。

その後、松原老師をはじめ五人の仲間は、
人としての道を外すことなく、生を全うされました。

自分の人生に、どのような杖言葉を持ち、
一度限りの人生を生きるか・・・


★エドガー・ケイシー

今日(12月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたがある事に対して準備ができたなら、それを活用する機会は自ずから現れる。

When ye are prepared for a thing, the opportunity to use it presents itself.

(3544-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は穏やかでした。

2021年05月02日 22時00分02秒 | 植物

 今日は朝も日中も寒かったです。

最高気温は16.9℃、最低気温が11.4℃。

風が強かったので寒く感じたのかもしれません。

 

畑から外に伸びた🍓いちごですが、こんなに生りました。

 

今朝は自転車に乗ってちょっと遠出をしました。

遠出と言いましても、歩いていける距離ですが

久し振りの自転車でしたので、太ももが痛くなりました

 

 

 

 

 

 

どこのお宅もバラが真っ盛り。

でも、すでに一番花が終わりを迎えています。

それでもとても綺麗です

 

 

 

 

紫陽花がもう咲いていました。

 

 

 

 

 

収穫した🍓いちご

 

今朝の果物

今日の母はまずまずでした。

ベッドやベッドサイドで新聞を読んだりTVを観たりしながら穏やかに過ごしました。

お食事も3度とも台所で食べました。

お手洗いもポータブルではなく、3部屋抜けて居間のそばのお手洗いへ行きました。

小多機は朝夕来てくれましたが、おむつ替えだけで、相変わらずケアマネさんが言われた「20分間」が浸透していないようです。

 私の方は午後から母の見える台所で、「黎明」(葦原瑞穂著)のオンラインセミナーを受け、充実した時間を過ごすことが出来ました。

母の調子が悪かったならセミナーは諦めないといけないと思っていましたので、良かったです

改めて、日常生活の目の前のことを丁寧に愛を込めて生きることの大切さを感じました。

★致知一日一言  【今日の言葉】

(5月2日)

私たち人間が持っている遺伝子情報は、
1ページ1,000文字で1,000ページある
大百科事典3,200冊分にも匹敵する
といわれるほど膨大です。
驚くべきことに、そのすべての情報が、
1粒の米を60億に分けたぐらい
極小スペースに入っているのです

――――――――――
村上和雄(筑波大学名誉教授)

★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

(5月02日)

人が経験で得てきたものをどのように活用するかということが、その人を成長させもすれば、退歩させるものにもなるのです。
As to the manner in which an individual uses that it gains through any experience, makes for the development or retardment of an entity.
(276-3)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗を買いました&お寺のツツジ

2021年04月28日 23時55分31秒 | 植物

 朝から恵みの雨が降っています。

明日も雨予報です。

雨の日は心がしっとりと落ち着きます。

雨の中を歩くのも好きなのですが、今朝は歩きに行きませんでした。

明日には母が帰ってきますので、ベッドの中でのんびり。

 

 今朝の🍓🍌🍎果物🍊🍋🍏

今日は前の小多機のスタッフが、置いていた洗剤やシャンプー等を持って来て下さいました。

ケアマネさんとお話することが出来そうです。

また、今日は今の小多機のケアマネさんからもお電話がありました。

連絡帳に毎回書いていましたが、お返事がないままでした。

最初に言われたことは「スタッフから聞いのですが娘さんが暑くなると体調が悪くなるということなので老健に数か月入られたら如何でしょうか」というものでした。

いやいや、そういう問題ではなく、そちらのサービスを本来提供されるサービスにして頂けたらいいことではないですかと私は思ったのですが、ストレートには言いませんでした。

老健に入ると家に帰れなくなりますし、また会えなくになりますのでそれは母も私も本意ではないということをまずお話しました。

そして、お願いという形で、おむつか20分以内のサービスのどちらかではではなく、20分の中で選ぶことは出来ないかとお願いしてみました。

何とかなりそうです。

でも、車椅子生活は変えられないと言われました。

リハビリを希望なら専門のスタッフがいないのでリハビリの施設へと言われましたが、そんな大層なことをしてほしいわけではなく、1日に1回でもお手洗いに行く時、食堂に行く時、あるいはラウンジでバーを使って少しでも歩く等です。

結局、スタッフがいないのでそれは出来ないと言われました。

おむつに関しては母がテープ止めを苦しいので嫌がっていますが、どうしても小多機はテープ止めをさせたいようでした。

最終のお手洗いは何時かお聞きしたら夕方の6時半と言われました。

家ではそれ以降も行きますので、望んだらお手洗いに連れて行って頂けるかお聞きしたところ、他にもコールがあったりすると無理だけれども、そうでない場合は連れて行きますと言われました。

とにかく、私が一人でショート以外の日はしないといけないことで負担が大きいのではないかと心配して下さっているのはわかりました。

朝夕の訪問は少しですが進歩しました。

 

 

 お昼前、雨が小降りになった時に、野菜の苗を買いにホームセンターへ行きました。

 

 

ちょっと高いですが、サントリーの病気に強いカンタンに育てられる苗を買いました。

おナスを見ていたところ、たくさん買っていかれる方がいらしたので、毎年ナスの出来が悪いのでお聞きしたら、お水がとても大切だと教えて下さいました。

お花もいっぱい

 

 

 

買った苗

Today, I went to a home improvement store to buy vegetable seedlings. It's cheaper to buy vegetables than to buy seedlings, but it's fun to grow. After that, I went to the temple to see Satsuki. It was a quiet and beautiful temple.
 
今日は野菜の苗を買いにホームセンターへ行きました。苗を買うよりも野菜を買った方が安いですが、育てる楽しみがあります。その後、サツキの花を見にお寺に行きました。静かできれいなお寺でした。

 

ホームセンターから帰る時、ふと思い出しました。

ご近所らしいブロガーさんに教えて頂いたお寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手入れの行き届いた綺麗なお寺でした。

 

 

  和気の藤が満開の記事。

でも、中に入ることが中止になりました。

昨日、最初はここへ行こうと思っていました。

 

 我が家のバラ

 

家に帰って昼食を済ませた後、少しバラ十字会のお勉強をし、夕方4時くらいから歩きに行きました。

 

 

 

ママ友ガーデン

 

 

 

 

 

公園の近所

 

 

 

 

みかんの花がまた一段と花開いていました。

 

さくらんぼがたわわに実っています。

 

再び、公園。

 

 

公園を出てご近所ウオッチング。

 

 

ガーデニア(くちなしの花)

まもなく大好きなガーデニアの季節がやってきます。

 

  

こちらのお宅のみかんの蕾は丸いです。

 

 

 

再び、公園へ

 

ケヤキの美しいこと

公園から見たママ友ガーデン。

ポプラちゃん

 

再び、我が家のバラ

 

今日買った苗

 

 

🍓いちごを2つ収穫。

本当に甘い

1個は母に取っています。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

(4月28日)

日頃、どんな言葉を使い、
どんな心の姿勢で過ごしているかは、
人生の価値を決定づける

――――――――――
佐藤等(ドラッカー学会理事)

 

 

 


★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

 

(4月28日)

人生のすべてをかけて神に仕える者は、これまでも常に、そしてこれからも常に、人生の賜物を――最高の賜物を――いただく。
Those who serve God in the fullness of life have ever had, as EVER will have, the gifts - the best gifts - in life.
(2497-3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はのんびり(追記あり)

2021年03月23日 21時40分42秒 | 植物

 昨日から母がショートステイに行っていますが、昨夜寝る時の緊張感が違いました。

母が居ますとどうしても日中もですが、特に夜中も絶えず気を張り詰めているようです。

とは言え、ショートステイに行っていても絶えず気に掛かってはいるのですが。


 今朝の果物

最近は少し控えています。

今朝は頂いたサータアンタギーも頂きました。

一袋にこんなに入っています。


ゴミを出しに行った時、ふと庭を見るとなんと牡丹の蕾が出来ていて、しかもこんなに大きくなっていました。

今のところ、2つです。

 

柏葉紫陽花の葉もこんなに出ました。

 

バラもすくすくと育っています。

寄せ植えのパンジー

 

クリスマスローズも2株咲いていますが、下を向いていますので写真に撮りにくいです。

 

クンシランの蕾も少しずつ大きくなっています。

 

 


 公園の


 

 

 

 

 

 

 

ママ友ガーデンのしだれ桜とその他の木やお花

 

コブシは終わりかけ、ケヤキが芽吹き始めました。



 

リキュウバイ

風が強かったのでなびいています。


 

 

再び、公園の椿


 

 

こちらはご近所の大きな椿


 



 明日、ケアマネさんが契約に来られます。

又、ケアマネさんも「テープ止め」の話をされました。

「ケースで施設の方で注文しました」と。

母に尋ねると相変わらず5枚だそうで、「汚れていなくても時間が来たら全部捨てる」と昨日と同じことを言っていました。

もれたらいけないからと。

私にも「もれたら着替えとかご本人がしんどい目をされますから」と言われました。

(これは日曜日にいらした朝の方が)

でも、何とかならないのかと思います。

まともに座れないのですから。

まるでだるまさんが転んだ状態になります

明日、お話を伺ってみようと思います。

今夜の母の話ではお友達が出来たそうで、その方が「大人しく何でも言うことを聞いていたらかわいがってくれる」と言われたそうです

皆さん、そうして我慢しておられるのでしょうね

この方は90歳の転勤族だった方で、ご主人がいらした時にはショートも使われていたそうですが、今は毎日デイに通って来られているそうです。

お家がすぐそばなので歩いていらしているとか。

おしゃべり出来る方が出来て良かったです


 今年は暖かいので桜が一気に満開を迎え、ゆっくりと愛でる時間もないのではないかと心配になります。

母もこの週末を逃したら桜を見る機会がないと思われます。

今週末、母の体調がよく、今までのように後楽園そばの「さくらみち」の通り抜けが出来ますようにと願っています。


追記

夕方、訪問介護ステーションから電話があり、喘息の吸入について、ドクターに確認されたそうでご連絡がありました。

予防は2回を朝夕。

発作時は1回ではなく2回吸入する。

それでも、効かない場合は1時間後にもう一度繰り返す。

その都度、必要があれば訪問看護ステーションに連絡をする。

これで決まりました。





★致知一日一言 【今日の言葉】

(3月23日)

利他の追求が結局、
自分自身も一番幸せになれる最善の道


「社会や医療、高齢者や基礎疾患をお持ちの方を守るために、
旅行や会食等を我慢する。これはまさに利他です。
コロナ禍のいまこそ利他の心が私たちに
求められているのではないでしょうか」

専門外であったコロナウイルの対策に
いち早く乗り出した山中伸弥氏。
その行動の原点は「利他」の精神に
尽きると語っておられました。

――――――――――
山中伸弥(京都大学iPS細胞研究財団理事長)



★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

(3月23日)

神は存在する。そして、なによりも神に、あなたはあらゆる恩義を負っている。
God is, and to Him first you owe all allegiance.
(5104-2)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の美人さん Today's beauty

2020年10月23日 23時50分19秒 | 植物

 今朝の空

今朝も雨が降っていましたが、少しだけ外の空気を吸いに出かけたところ、びしょになりました

雨でポプラの葉が散っていました。

 

6時11分

 

 

我が家のお花

 

 

 

今日の美人さんです。

実際はもっと黒みがかった真紅色でビロードのようです。

 

 

こちらはスマホで撮ってみました。

スマホの方が実物に近く、綺麗に撮れました

 

あんまり綺麗なので、何枚も写真を撮りました

 

 

今朝の果物と朝食

バナナ、忘れていません

今日は和食にしましたが、母はパンが良かったようです。

 

ゴミ捨てに行った8時頃もう1枚、パシャ。

 

 

 お昼過ぎ、雨がやみ青空が見え始めました。

バラは全開。

  

 

 夕方5時過ぎ

公園を1周だけ歩きに行きました。

 

 

 今日は母がデイに行きましたので、その後少しソファアに横になったところ(昨日、母は夜まで調子が悪くて気になっていました)10時過ぎから数時間寝入ってしまっていました。

1時になってもお腹もすかないですし、うつらうつら。

結局2時には起き上がりましたが、昼食を食べたのは3時。

寝ているようでも気になっていますし、何気に疲れているのかもしれません。

母は朝の具合はいまいちでしたが、デイサービスでは寝ることもなく過ごせたようです。

帰って来てからも元気に過ごしました。

安心しましたので、今夜はお風呂にもゆっくり入りました。

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

10月23日

人生を生きる上で直面する悲しみや苦しみは、
仏様の慈悲のプレゼント。

そう語るのが、最新号の表紙を飾る
青山俊董老師です。

どんな苦しい体験も、
自分の根を養う上での糧になる。

そんな青山老師の慈悲に溢れたお話の一部を
最新号の記事からご紹介します。

         ──────────


私は修行僧たちに「苦痛と苦悩は違う」とよく言っています。

体の痛みは確かに苦痛かもしれません。
しかし、そのことを通して気づくことが山ほどありますからね。 

病院の廊下に立ちますと、
生老病死というものが目の前に展開している。
いまは福祉が行き届いていて、
元気な人しか見えなくなっていますが、
本当はこれではいけないんですね。

やがて自分も病に伏す時が来る、
老いて死ぬ時が来ると人生全体の姿が
展望できて人生の座標軸というものが分かれば、
いま、どう生きるべきかが自ずと見えてきます。

その意味でも病気になって
私は感謝することばかりでこざいました。

まさに「南無病気大菩薩」です。


──苦しい体験も、自分の根を養う上での糧となる。


お釈迦様は「悲しみ、苦しみのおかげで求める心が起きる」
とおっしゃっておいでですが、
人間は苦しみや悲しみのおかげでアンテナが立つんです。


私のところには人生相談が山ほど来ますが、
まずは話を聞くんですね。徹底的に聞く。

そして私が気づくことがあれば、少しお話をします。

すると、大概の人は非常に明るい顔になって
喜んで帰って行かれるのですが、
その時に申し上げるんですね。


「その悲しみのおかげで、
 あなたはここに来ることができた。
 これはアンテナを立てなさいという
 仏様からのプレゼントですよ」と。


もちろん、苦しみや悲しみがなくて
救われれば結構な話だけれども、
辛ければ辛いほど待ったなしに病院に行こうとする。

よき人生の師を求めようとする。
これは一つのチャンスなんですね。

ですから、悲しみや苦しみは仏様の慈悲の
プレゼントとしてありがたく頂戴しておくことです。


そう考えれば、普段金儲けに向かってアンテナを立てているか、
道に向かってアンテナを立てているか、その差はとても大きい。

きちんとしたアンテナが立ってなきゃ、
人の言葉は耳に届きませんし、
いい出会いにも恵まれません。


いずれにしましても、あらゆることを
命の歩みとして取り組んでいく姿勢、
気に入ろうが気に入るまいが、
いまここを道場と思って一つひとつ姿勢を
正して全力投球することが、
人間の根を深めていくことになると思います。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日(バラが届きました。)

2020年09月28日 20時44分19秒 | 植物
 
バラが届きました。

 今朝のバラ    「わかな」に沢山蕾が付いています。    午後、注文していたバラが届きました。I bought three new type......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(彼岸花を見に・・・) ))

2020年09月24日 18時21分05秒 | 植物
 
一昨年の今日(昨年の今日(彼岸花を見に・・・) )

 昨年の今日(彼岸花を見に・・・) 彼岸花を見に・・・ 今日は早朝から町内一斉草取りデーでした。その後数日前にTVで沢山の彼岸花が咲いていると言っていたので、お買い......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする