担当者会議

2021年03月15日 23時16分09秒 | 介護
 今日は暑いくらいの日で、太陽の日差しが肌に痛く感じ、乾燥しひりひりしました。
最高気温は18.1℃、最低気温は3.4℃でしたが、日差しが強かったのかも。
友人は梅見に行くのにエアコンを入れたと言っていました。
 
 朝、土筆を軽く茹でで、それから味付けをしました。
この位なら家で作ったものでも大丈夫かなと思い、少しだけ母にも持って行きました。
今日のおやつは昨日買ったいちごのわらび餅。
これも母に少し持って行きました。

 1時から担当者会議がありましたので、スーパー経由で「まつり寿司」を買って診療所へ行きました。
 

 
ラウンジ

今日はラウンジの一角にあるお部屋で担当者会議がありました。

 
エレベーターを降りると食堂でお食事を終えた皆さんの中に母もいました。
前回よりも痩せて眼光がきつくなった感じがしましたが、まずまず元気そうで安心しました。
今日は普通のお風呂にも入ったようです。
担当者会議の参加者はソーシャルワーカーのYさん、訪問看護ステーション、病棟の看護師さん、遅れてドクター、小多機からは施設長さん、ケアマネさん、介護士さん、そして、母と私でした。
福祉用具とリハビリの方は都合がお悪かったようでした。
まず、看護師さんから母の病状の説明がありました。
とろみを嫌がるので今はとろみなしのお食事になったようです。
血圧のお薬は起床時に今は半錠ではなく1錠飲んでいるそうです。
朝の血圧は今は大抵150~160、午後から90~130くらいのようで、午後からは新聞を読んだりおやつを食べたりして過ごしているようです。
今は全般的に落ち着いていると言われていました。
喘息もサルタノールも一度も使っていないし、ヒューという音も以前は少し動いたらしていたそうですが、今はそれもないと言われました。
そこで、予防の吸入はしているのかどうかお聞きしたところ、カルテを見ておられましたが分からず
母が「していない」と言いました。
「ここへ来てからしていない」ときっぱり
ドクターもという感じでしたが、看護師さんが調べられて、結局予防の吸入はしていないことが判明しました。
これってどうなの。。。
と思いました。
後からホスピス仲間の友人の看護師さんに聞いてみたら、「前の病院からの申し送りになかったのではないか」とのことでしたが、そもそも喘息の発作で救急車で運ばれましたし、予防薬はこの病院で出始めたものですので、悶々とした思いは残りました。
でも、こんなことを言うと娘曰く「モンスター家族」になるのかも。
それとも大したことではない
こういうことはありましたが、小多機の介護者の方もいろいろ質問されていました。
ドクター曰く、「今後気を付けることは沢山、ある過ぎるくらいあるけれども、今の病院のペースで暮らすとまあまあ調子よく暮らせることが本人もわかっていると思う。帰ると動き回りやり過ぎてしんどくなるから、こういうペースで生活するように・・・と言っても動くんだろうなあ。でも、動くなとも言えない。性分だろうし、生き方の問題でもあるから」
そこで母が「私は今後どうなるんですか
小多機が月曜日から木曜日の夕方までこちらで過ごしてもらい、往診がある週はそれに合わせてお送りしますとのこと。
体調が悪くてショートステイに行けない場合は朝夕と来て下さることになりほっとしました。
金曜日は小多機が朝夕の訪問が難しいので、診療所の方が朝は訪問看護1時間、夕は4時からリハ1時間を入れて下さいました。
土日は小多機が朝夕、訪問して下さいます。
母にショートステイが長くなるけど大丈夫か聞いたところ「大丈夫」とのことでした。
小多機もいっぱいいっぱいで動いているのでこれ以上のヘルパーや訪問は出来ないようでしたが、何とか、朝夕は誰かが来て下さることになり安心しました。
退院の日は、まだ書類を書かないといけませんし、リハの方がお部屋移動をしていますので、手すり等をどこへ置くかを今一度見てからということになりました。
明日には帰って来ることが出来るのかと思っていましたが、もう数日は少なくともかかりそうです。
最後に看護師さんが本来ならショートの日が退院になっても大丈夫かどうか聞かれていました。
そこは大丈夫と言うことでしたが、出来ればいきなりショートから始めるよりは1泊でも家で過ごされてからの方がいいと施設長さんがおっしゃいましたので、そこは私も同じですとお答えしました。
退院のお手伝いもして下さるそうです。
お話は1時間くらいで終わりました。
帰ってから早速、2回分の着替えのお洗濯をしましたが夕方前には乾きました。
日差しが強かったので4時前くらいから教会経由で公園に歩きに行きました。
公園のブランコの工事をしていました。
随分古かったので新しくなるようで良かったです。

今日は全国で続々と開花宣言が出されていましたが、公園の蕾もちらほらとピンク色になっていました。
友人の話では岡山市の中心部あたり(駅より北ですが)にある県営グラウンドの桜はちらほらと咲いているようです。

 



 

 

 
ご近所のアパート?もあと少しで完成のようですが、一体何世帯が入居出来るのかいまいちよくわかりません。
一体どのような構造になっているのかな

我が家の八重の椿です。
剪定をしましたので今年はお花が少ないです。

 
バラの葉が一気に茂ってきました。






★致知一日一言 【今日の言葉】

(3月14日)

苦労に感謝して
人事を尽くすところに
道が必ず見えてくる

――――――――――
稲田二千武(ファミリーイナダ会長兼社長)

(3月15日)

善きことを思い、
善きことをする時には、
天地が味方する

――――――――――
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

(3月14日)

待つことに気弱になってはなりません。人は忍耐によって自らの魂に気づくのです。
Faint not at waiting, for in patience ye become aware of thy soul.
(2144-1)


(3月15日)

真理の種を蒔きなさい。ただし蒔いた種を何度もほじくり返してはなりません。その結果は、その成長は、神に任せるのです。
SOW the seeds of truth, but DO NOT continue to scratch them up - but leave the results, the increase to Him.
(262-118)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする