今日は久し振りに朝、5時過ぎに起きて歩きに行きました。
晴れ予報でしたが、やはりどんより。
でも、空気が清々しかったです。
久し振りにあの親子をお見掛けしました。
私が朝、歩きに来なかっただけでしょうが、お元気そうで良かったです。
どちらのお宅もモッコウバラが咲き始めています。
サツキの季節も間もなく到来。
今年は本当に何もかもが早いです。
ご近所のアパートに都市ガスではなく、プロパンが運び込まれていました。
そして、面白いことに一番南のドア2つには部屋番号がありません。
次が101、201になっています。
ということは、10のお部屋あり
102と202、103と203、105と205
でも、このお部屋番号のない2つのドアの前はプロパン置き場とか自転車置き場でしょうか
管理人さんかどなたかが住まれるのかしら。
にしても、お部屋番号がないのはおかしい。
・・・などと、興味津々で見ています
暇人ですねえ
今朝の果物
エネルギー、頂いています
今日は午前中、やっとバラ十字会のレポートに着手しました。
そして、お昼ご飯を食べて、また午後からもするつもりでしたが、母が帰ってきたら外出出来ませんので、急に思い立って大型スーパーに行くことにしました。
すると催し物コーナーでバラの特集をしていました。
テンションが上がりました~
いろいろなものがありました。
食器やボディソープ、傘、エプロン、その他いっぱい並べられていました。
許可を頂いて撮影
この手縫い刺繡のテーブルクロスはデパートでは同じものでも高いそうですが、同じ系列のこのスーパーでは格安になっていました。
しかも、あれこれご相談しましたので、かなりまけて下さり、しかも3点ほどプレゼントして下さいました。
「やはり個人的に話すとこういうことも出来る」と言われていました。
ラッキーでした
これで、キッチンの雰囲気を変えて、夕方からの介護をまたがんばるぞっという気持ちになりました
テーブルクロス2枚(大と中)をキッチンと私の部屋の祭壇用に買いました。
あとはキッチンの出窓用のレースのカーテン。
今はホームセンターで買った白色をかけています。
洗面器はお花を浮かべたくて透明なものを探していました。
それと、同じく私のお部屋用に白色のティッシュケース。
最後にごみ箱。
こちらは頂き物。
ランチョンマット2枚とティッシュケース(キッチン用。テーブルクロスと同じ色)とスリッパ
こちらがテーブルクロス
本当は白色が欲しかったのですが。。。
こちらの方が落ち着いていますね。
この白色の正方形のものも本来は白色とか一色のテーブルクロスの上に掛けるものですが、私のお部屋の祭壇用の敷物に使います。
お部屋用のティッシュケースと洗面器
キッチンの出窓用のレースのカーテン
ごみ箱
普通の丸い形です。
頂き物3点
ティッシュを入れて早速使うことにしました。
キッチンの出窓にカーテンを掛けました。
今までよりはかなり長めでした。
でも、華やかになりました。
4時少し過ぎに母がショートステイからケアマネさんと帰ってきました。
ちょうどカーテンを掛けているところでした。
母が「ただいま~」と元気に言いました。
でも、ケアマネさんは無言。
「どうだったお泊り。楽しかった」と今までと同じように聞きました。
この前後で、今まではデイでもショートでも「お元気に過ごされていましたよ」とか何とかお話が必ずありましたが、この方は無言でした。
母を車椅子から降ろし、そのまま「失礼します」とだけ言われて帰って行かれました。
最初に診療所での担当者会議でお会いした時にも「暗い方だな」という印象を受けはしました。
施設長と思っていたマネージャーさんが強すぎて萎縮されているかのようです。
それにしても、連絡帳にケアマネさんへのお返事やいろいろ書いていましたが、お電話もなく何のお話もなく。。。
おむつ替えはすでに小多機で3時半にしたそうです。
これもお聞きしたから返事だけ頂けたものです。
前の小多機では、家に帰ってから着替えとおむつ交換をして下さっていました。
今度のところはもちろん着替えもなし。
ただ送るだけです。
今までのあれこれを考えていたら段々としんどくなってきました。
フランキンセンスを嗅いだり、バッチレメディを飲んだり、お薬を飲んだり、あれこれして落ち着こうとしましたが、頭から離れず
それでも動かないといけませんので、持って帰ってきた大洗濯をし、母に食事を食べさせました。
デザートもほしいと言いましたのでヨーグルトを。
その後、私は私で英語のレッスンも出来ないかも・・・・状態になりましたが、母が「コーヒーを飲みたい」と言い出しました。
ふらふらしていましたが、目の前のことをコツコツこなす方がいいと思い、コーヒーを入れました。
そして、母はバナナも食べました。
友人曰く「条件反射だわ」
今の小多機と関わるだけでストレスになるようになってしまったのでしょうか。
この間、英語のレッスンが25分ありました。
(時差の関係でこの時間帯になります)
どうしようかと思いましたが、彼女はクリスチャンでもあり、とても性格的に似ている人なので、今日は何かの教材を学ぶのでなく、フリートークで今の悩みをお話することにしました。
レッスンして良かったと思いました。
彼女と話をしていると気持ちが明るくなります。
彼女も同じような悩みを抱えていることもわかりました。
そうこうしているうちにすっかり落ち着いてきました。
ここ数日、寒暖の差が激しいせいか元気でしたのに、いまいち状態でした。
元気印の私の友人も頭痛がしているようですし、弱い部分に出るようです。
その後、母は昨夜、眠れなかったそうで、6時くらいになると顔色が悪くなり始めましたので、動けなくなる前に急いでベッドへ連れて行き着かえさせました。
しばらく寝ていましたが、起きたら気分がよくなったようでまた「何か食べたい」と言います
入れ歯を外していましたのでグレープゼリーにしました。
小多機のストレスで母の世話が出来なくなったら本末転倒です。
早く変わりたいです。
こんな思いになったのはもちろん初めてです
この言葉は昨日のミーティング時に出た言葉で「覚悟」を表している宮本武蔵の言葉です。
「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 踏み込みゆけば後は極楽」
★致知一日一言 【今日の言葉】
(4月8日)
志の第一条件は人生のテーマを持つことだ
――――――――――
小島直記(伝記作家)
★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング
(4月08日)
利己的な動機が増せば、かえって沢山のものを失います。
Much may be lost through aggrandizement of selfish motives.
(165-2)