昨夜少し早めの11時半くらいに寝たところ、4時40分頃目が覚めました。
そのまま起きて瞑想。
そしてウオーキングへ。
コサギかな
ママ友ガーデンのこぼれるバラを見に。
本当に綺麗です
久し振りにこの親子をお見掛けしました。
我が家のバラ
今朝の果物
何かが足りないと思っていましたらりんご。
昨日の朝もなかったです。
確かにスーパーでかごに入れたはずなのですが
今日は母1時過ぎにはショートステイから帰ってきました。
「少ししんどいと言われていますので早めにお送りしていいですか」とお電話がありました。
でも、帰ってからの母はとても元気ですぐにコーヒーゼリーとビスケットを食べてベッド周りで動いていました。
私は連絡帳を見て、わからないところ(記載がないところ)が多くありましたので小多機に電話をしました。
ケアマネさんが出られて、ちょっとしどろもどろ。
そして、19日のこと。
夜中の3時、サルタノールを吸入していました。
その後については食事摂取量0。
「お食事はご本人が要らないと言われたら下げさせてもらいます。誤嚥してもいけませんので」
「何度起こしても起きられなかったのでお薬は朝から飲ませていません」等など。
また、「さみしい」と母が訴えたことも書かれてありました。
それについては夜勤者が「付いていることは出来ないので納得してもらっています」と記載がありました。
母が言った通りでした。
正直、ケアマネさんの返答には唖然として言葉がありませんでした。
その後3時半頃、ドクターが往診に来て下さいました。
そして、母のワクチン接種。
あっという間に終わりました。
その後15分間、いろいろお話しました。
「日々、本人を看ておらず、しかもローテーションの夜勤者では、喘息かそうでないか見分けるのは難しいと思う」と言われました。
又、「お薬は飲ませてほしいけれど、サルタノールを間違えても大丈夫」とも言われました。
「なぜなら喘鳴が聞こえなくても喘息の場合もあるので、安定剤かサルタノールかどとらかを試してみて効かなければもう一方を試すというのでも構わない」と。
ちょっと拍子抜けすると同時に、やはり元介護スタッフでいらしたので介護スタッフに対して理解が深いと言いますか・・・。
でも、正直、私は納得は出来ませんでした。
その後、市のケアマネさんから電話がありました。
母が帰る前にお電話をしていました。
昨日のドクターがこういう場合はふれあいセンターの市のケアマネさんに聞くのが一番いいとアドバイスを下さったからです。
お話したところ、点数的に難しいと言われたこともお話したのですが「こちらでもショートステイとヘルパーを分けて考えるよう案を立てて見て当たってみます」とおっしゃって下さいました。
今日も一日雨。
雨は嫌いではありませんが、体中がだるく神経が痛みます。
何回かリュウマチの検査をしましたが、リュウマチではないようです。
朝、カメラが壊れていますので、もう限界と思い、電気店に修理に持って行きましたが、駐車場でちょっとしんどくなりました。
その後一日、お薬を飲んでも不調。
食パンを予約していましたが、なかなか取り行けず
夕方になってやっと、行って来ました。
母がお構いないなしに動き回ります。
言っても「はい、はい」
初日から疲れました
元気を出さなくては
夕方、嬉しいことがありました
真庭の魔女さんから今年もフキの佃煮が送られてきました。
新鮮なえんどうと山椒のとってもいい香りがあたり中に香りました。
フキのしょうやく、大変だったと思います。
きっとご主人とお二人でなさったのではないかと。。。
ところで、謎の岡山弁「しょうやく」・・・今ではあまり使われない澡浴(そうよく)意味・体を洗い清める事が変化して「しょうやく」になったらしいです。
意味は① 洗い清め、整えること。 ② 農作物などの手入れをすること。
魔女さん、ありがとうこざいました。
早速、佃煮を頂きました。
エンドウは母がスジを取りました
エンドウは卵とじに、山椒は山椒味噌にしようかなと思っています。
★致知一日一言 【今日の言葉】
(5月20日)
諦めずに毎日毎日、
工夫を重ねていると、
神様がたまにヒントをくれる、
神様が降りてくる
――――――――――
伊調馨(ALSOK所属レスリング選手)
★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング
(5月20日)
日々に祈れ。自分のためにではなく、神の恵みを現すための水路として用いられんがために祈れ。
Pray daily; not for self, but to be used as a channel of manifestation of the mercy of God.
(2994-1)