朝から霧雨のような雨が降っていました。
これ以上、降らないのかな~と思っていましたが、断続的に降り、夜になると寒い位になりました。
母がいる時には近くの部屋で別のマットレスやお布団一式で寝るのですが、これ、専門店で選んで頂いて買ったものですが、朝起きたらいつも体中が痛くなります。
その上、今日は雨降りでしたから、脚も痛い。
その上、朝食後、母が絶不調に
今朝の
果物
です。
今日の朝顔は28輪も咲いてくれました
ブルー系が13輪、ピンク系が15輪。
多くが葉っぱや茎に阻まれたり、破れたりでなかなか気持ちよく花開けないようです。
来年は考えなくちゃと思っています。
この朝顔、毎日見るのがとても楽しみです
今日はジャスミンもたくさん咲いていましたが、ゴミ出し後、母が絶不調になって、写真を撮ることを忘れていました。
今日の母の朝食はレーズンバターロール2個とカフェオーレ、フレッシュフルーツジュース(私の果物と一緒)、ローストチキンとサラダを小皿半分。
ここまで食べて、急変。
顔が歪んできて、痰や唾液も出て口の中が気になるようで触るばかりして
ベッドに連れていきましたが、私が持っても車椅子から立ち上がらせることが出来ず。
何回も挑戦しましたが、無理で、もう限界だと思いました
母も施設にいる方が楽なのではないかとさえ思えてきてそれを言うと、こんな状態でも家がいいと言いました。
その後、何とかベッドには降ろせましたが、私も脚が痛くて力も入らず、きちんと寝させることが出来ませんでした
でも、とにかく何とか少しでも楽な姿勢にしました。
その後、私も力尽きましたのでお台所のソファに横になってエネルギー充電。
先日のショックだったことももう大丈夫とは思いつつも気にはなっていたようで、その上、昨日のショート先とドクターとの会話でやはり少々参っていて。
母の調子も悪く、自分も悪く、もう散々な感じでした。
今日は13時にケアマネさんが手すりが入ったので、プラン変更の用紙を持って来られました。
(沢山の書類にサインと印鑑を押さないといけません)
昨日のショート先の件はケアマネさんにすぐに簡単にお伝えはしておきましたが、あちらからは特にご連絡はなかったようです。
昨日ショート先は「ケアマネさんからの要請でないと食事形態は少しでも変えられない」と言われました。
でも、ケアマネさんは「そういうことは娘さんとショートとの間ですることで、しかも介護ノートなどがあるのだから。そう言っておきます」と言われました。
ケアマネさん、今日も又「いつも言っていますが、親のことでは後悔することばかりなので(同じパーキンソン病のお母様との折り合いが悪く施設へ)、ここに伺うようになっていろいろ学ばせてもらって、罪滅ぼしをしたい気持ちになったので、出来ることをさせてもらおうと思っているんですよ。娘さんは本当に充分よくされていますよ。本当にいつも一生懸命で・・・」等と優しい言葉をかけられますと、張り詰めていた糸が切れたようで、うるっときました。
その後、看護師さん、リハの方が来て下さいました。
看護師さんが帰られた15時頃はまだ母は死んだ人のようでした。
その後、16時にリハの方がいらした頃から少しずつ復調。
私が心身共に疲れて余裕がないのに気が付かれたようでした。
「最近では珍しい」と言われました
よほど疲れ切った顔をしていたようです
そして、母に「長く家で暮らそうと思ったら嫌でも我慢してショートを使って、娘さんを休ませてあげないとダメよ」
私には「この点についてはかわいそうと思わず割り切らないといけない」と言われました。
その後、退院後から入って下さるようになったヘルパーさんが(10月から隔週になるのですが)、「実は私も家で母親を看取ったんですよ」とお話をして下さいました。
お母様はすい臓がんの末期で、兄弟3人とその子供達全員で交代で介護をなさったそうです。
ちょうどコロナが猛威を奮っている時で、施設に入れたら2度と会えない頃だったそうです。
「こんなことを言ってはいけないけれど、やはり、家と施設や病院とでは生活の音や匂いが違うと思うんです。
ですから、家で看ることが出来る環境にあるなら絶対に家がいいと私は思うし、家で看取ることが出来て本当にいい時間をもらえたし、幸せでした」と言われました。
今回のことを少しお話したら、「私も施設で働いてきたけれども、絶対に気になることがあったら言わないといけませんよ。言わないと後悔します。それに、家族さんが言われる人はどうしても優先するようになり、何も言われないお宅はこれでいいのかと思って、後回しになってしまいます」とも言われていました。
この話はよく聞きます。
このヘルパーさんは近所に最近出来たヘルパーステーションの責任者の方で、17時40分頃来て下さり19時までお話をして下さったりいろいろ介護の仕方を教えて下さいました。
「どんなにしてあげても後悔は残ります。でも、後に達成感や幸せな思い出として返ってきますよ」
(それは今でも感じています。
母とのこの時間は宝物であり贈り物だと。
ただ、私の心身にゆとりが無くなると穏やかには接することが出来なくなるので要注意です)
そして、母の下にタオルやビニールを敷いて動かす方法や、声かけの仕方などを教えて下さいました。
今日は人の優しさに触れてうるうるしたことが何回かありました。
ここで思いっきり泣けたら、涙には浄化作用がありますのでかなりすっきりしたのかもしれませんが、泣かなくても(考えたら泣くほどのことでもないのですが~)何だか十分力をもらって元気を回復しつつあります。
このレアクリームチーズケーキは私の誕生日に母が好きなので前日作って冷やしておいたのですが、当日、母が入院してしまいましたので、一切れ、冷凍しておきました。
その後食事形態が変わってしまい、いつ食べさせようかと思っていました。
今日、上のチーズ部分を牛乳に溶いて、やっと食べさせることが出来ました。
(おやつ)
夕食は又、パンが良いと言うのでパンにし、おかずは鮭のしゃんしゃん焼。
マヨネーズを加えてミキサーにかけたところ、完食。
お昼は寝てしまっていましたが、フルーツジュースの2杯目を飲んだりヨーグルトを食べたり。
お薬を飲ませないといけないので。
メイバランスのようなものやポカリ、牛乳、グレープジュースも混ぜたりして、何とか水分を確保。
21時のお薬を今日も後手後手に回っていますので22時くらいに何かと一緒に飲ませようと思っています。
(多分、プリン)
とにかく高カロリーを目指しています。
只今の体重、ショート先で又減っていて、服を着た状態で33kg
やはりショートでは食中毒の関係もありますので時間制限があります。
あれこれ持たせてはいますが、いつでも何でも好きなものを食べるというわけにはいきません。
ですから、その分、家では・・・と考えています。
私もそうですが、母の体調もいまいち。
明日から少しさわやかになるそうです。
本格的な秋がやって来るのかな。
★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0922
「『致知』は人創り、国創りの雑誌だ」
『致知』は人創りの雑誌、
ひいては国創りの雑誌だ。
貴社は激動する日本社会へ
何かをメッセージする使命をもって
新発足した。
━━━━━━━━━━━━━━
伊藤昌哉(政治評論家)
○『致知』2023年10月号
「特集・出逢いの人間学」総リードより【最新号】
━━━━━━━━━━━━━━
★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)
自分の人生を生きる
バラ十字会日本本部AMORC
【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
こんにちは、バラ十字会の本庄です。
━…………………━
文章を以下に転載していますが、話題に関連する興味深い写真、イ
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
━…………………━
明日は今年の秋分の日です。
暑さ寒さも彼岸までという言葉の通り、東京板橋は昨日から猛暑も
いかがお過ごしでしょうか。
◆ 「自分の人生を生きる」とは
さて、「自分の人生を生きる」という言葉を聞くと、あなたはどの
勇ましいチャレンジングな感じでしょうか。
それとも、ちょっと漠然とした価値観だと思うでしょうか。
エゴの匂いを感じる方もおられるかもしれませんが、もしかすると
・ ワーク・ライフ・バランス
最近はワーク・ライフ・バランスという言葉がよく使われるように
どのような人生を選択するかということは、多くの場合、さまざま
たとえば、会社勤めをされている方ならば、その仕事で十分な収入
さらには、自分ひとりの楽しみのための時間も欲しいし、将来を楽
このような多くの欲求がある中で、それらの間にどのようにバラン
・ 「自分の人生を生きたい」と今切実に感じている人は?
「自分の人生を生きたい」という感覚を今切実に体験している人は
また、人生の分かれ道にあって、これから進む方向を決めかねてい
・ スポーツ選手や芸術家は自分の人生を存分に生きているか
たとえば、スポーツや芸術の世界に打ち込んで成功を収める人。
このような人は、自分の人生を存分に生きている典型的な人のよう
このような人の多くが本当に「自分の人生を生きている」と感じて
そこには、平凡では「自分の人生を生きる」ことにはならないとい
しかし、これらの人たちの多くもやはり、さまざまな欲求の間で、
少なくとも私が知っている人たちはそうです。
・ 現状に対する違和感
「現状に対する違和感」という言葉が、この問題を明確に把握する
つまり、現在の自分の人生の状況の多くは、過去の自分の選択や決
そうすると「自分の人生を生きる」ということは、心の表面的な部
◆ 表面的な自己と「内なる自己」
・ 「内なる自己」の望み
以上のように考えを進めていくと、「自分の人生を生きる」という
つまり、私たちの表面な自己は、親しい人や、趣味や仕事で関係し
そして、この人に気に入られたいとか、流行に合っているとか、社
しかし、その行動が、自分の本来の部分、本質的な「内なる自己」
◆ 心理学的な見方
表層意識・深層意識、あるいは顕在意識・潜在意識という言葉が使
潜在意識とは通常は把握されていない心の部分のことですが、その
彼が心に病を抱えている人たちを研究して、この発見にたどり着い
・ 決定論・機械論、潜在意識についてのネガティブなイメージ
潜在意識に焦点をあてて本格的な研究を行ったのはフロイトが初め
しかし、特に後の時代になって批判されている点もあります。
そのひとつは、人の心をあまりにも物理的にとらえていて、いわゆ
たとえば、子供の頃に心に深い傷を負った人は、その後の人生に心
この当時、潜在意識にまつわるイメージはとてもネガティブなもの
潜在意識に押し込められ潜んでいる心の傷(コンプレックス)が、
・ 潜在意識の高度な働き
ところがその後、健康な人の潜在意識の研究が進むと、状況は一変
潜在意識は、画家や音楽家などが斬新な着想を得る源泉だとされる
たとえを使って言うならば、それはまるで、船の自動操舵システム
いったん潜在意識に目標を伝えると(そしてそれが承認されると)
また、バラ十字会の研究により、潜在意識の主な働きのひとつは、
人の体のさまざまな部分では何十万という化学反応が同時に行われ
・ 潜在意識についての古くからの見方
人間の潜在意識に、途方もない優れた能力があるということは、近
たとえば、ギリシャのデルポイの神殿の門には、「汝自身を知れ」
これを「身のほどをわきまえなさい」と解釈するのは間違いであり
別の例ですが、チベットの仏教では古代から、「オーン・マニ・パ
この言葉は「蓮(ハス)の花の中の宝石」を意味するという説が有
泥に根を張り水面に花を咲かせる蓮は、濁世に生きる人間の象徴で
・ 自己啓発分野の誕生
1960年代になると、潜在意識のこの莫大な能力を活用して、望
そのころは、この分野の人たちの多くが専門家であり、良質な提案
現在では、控え目に言っても、本当に価値があるものとそうでない
・ 瞑想とマインドフルネス
話を戻します。「自分の人生を生きる」という目標が、心の奥深く
単刀直入に言ってしまえば、心の奥深くの声に耳を傾けて、その声
ですが、心の奥深くの声に耳を傾けるのは、実際には簡単なことで
潜在意識とは、日常意識ではアクセスできない心の部分にあたるか
しかし、そのためのテクニックは昔から知られていましたし活用さ
皆さんもご存じのことでしょうが、それは「瞑想」です。
最近では、マインドフルネスという瞑想法が、よく知られるように
マインドフルネスはもともと、古代仏教で用いられていた瞑想法の
瞑想には、リラックスやリフレッシュという効果だけでなく、仕事
◆ 自分の人生を生きる方法
・ 瞑想を活用する
瞑想の効果として創造性が高まることには、先ほど話題にした潜在
このブログでは、今までに瞑想を話題として取り上げたことが何度
下記に記事をまとめていますので、ご参考になさってください。
「瞑想について-特集記事7選」
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
・ 神秘学を活用する
ストレートなご提案ですが、バラ十字会が提供している神秘学(神
最初の3ヵ月で、人間の顕在意識と潜在意識について学習し、その
世界的な研究機関であるバラ十字国際大学の成果をまとめ、科学的
ご興味をお持ちの方は、下記のURLをクリックして、一ヵ月の無
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
教材の内容は下記で読むことができます。
「教材の内容-バラ十字会日本本部」
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
◆ 自分の人生を生きるために - アドラーの心理学
さて、もうひとつお勧めがあります。
この記事の途中で、フロイトとは異なる潜在意識の見方をするよう
その中でも有名なのは、アブラハム・マズロー、カール・グスタフ
この中でも、「自分の人生を生きる」ための勇気をもらうために、
・ 常識と対立する考え方
アドラーの考え方には、従来の常識と真っ向から対立するものが多
いくつか挙げてみましょう。
ひとつは、他の人から認めてもらいたいという私たちの思いについ
私たち人間は、社会生活をしていて、他の人から認められることに
このような承認欲求は、人の心の自然な働きのように思えます。
ところがアドラーの考え方では、人は他人から承認を得ようとすべ
・ 承認欲求と賞罰教育
アドラーの心理学を紹介した有名な本のひとつに『嫌われる勇気』
この本では、職場でのゴミ拾いの例を挙げて、このことが説明され
「あなたが職場でごみ拾いをしたとします。それでも、周囲の人々
「みんなのために汗を流しているのに、感謝の言葉ひとつもらえな
「承認欲求の危うさは、ここにあります。いったいどうして人は他
「適切な行動をとったら、ほめてもらえる。不適切な行動をとった
(『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著、ダイヤモンド社)よ
・ 常識に挑戦するアドラーの言葉
他にも衝撃的な言葉があります。いくつか列挙してみましょう。
-「他者からどう見られているか」ばかりを気にかける生き方こそ
-場の空気を読んで縦の関係に従属することは、自身の責任を回避
-人が他者をほめるとき、その目的は「自分よりも能力の劣る相手
(いずれも上掲書より)
・ 他者尊重
いかがでしょうか。一度きりに人生を後悔することなく生きていく
この考え方は、現実の人間関係に悪影響を及ぼすと否定的に感じる
しかしアドラーの心理学は、他者を尊重するという考え方に貫かれ
具体的に言えば、自分の課題と他者の課題を分離し、他者の課題に
この指針は、人間関係をひどくこじれさせないために有効に働きま
・ ユダヤのことわざ
しかし、自分の人生を生きるという選択を貫いたとき、それは他者
この本に書かれていた、あるユダヤのことわざは、この点に関して
「10人の人がいるとしたら、そのうち1人はどんなことがあって
ご紹介してきたアドラー心理学の内容は、「嫌われる勇気」(岸見
読みやすく、数時間で読み終えることができます。
この本を3回繰り返し読んだだけで、人生が一変したと語る人もい
どうか一度手にしてみてください。
◆ まとめ
「自分の人生を生きる」ということは、心の表面的な部分とは価値
それを実現するために、瞑想・マインドフルネスを活用する方法、
以上、あなたのご参考になる点が少しでもあったら、嬉しく思いま
△ △ △
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。
あなたのご参考になる点が少しでもあったら、嬉しく思います。
また、お付き合いください(^^)/~
◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
■編集後記
2色のアサガオが咲いています
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇