夜中に雨が降ったようです。
今日はそんなに気温は低くなかったはずのですが、すご~く寒かったです。
昨夜、寝室の隣におこたを置いたので、朝な夕な読書をしたりして和んでいます。
今朝の
果物
朝食にお味噌汁を飲んで、その後コーヒーを淹れて、じゃがバター、ほうれん草のソテーとベーコン、卵焼きの上にプレーンヨーグルトをかけて、塩胡椒とレモンを絞って、皮を小さく切って散らしました。
毎朝、こんな感じでソテーがレタスに変わったりしますが、シンプルで美味しい
小松菜があったのでお豆腐とお揚げと炒めましたら、これも美味しかった
午前中、整体に行って来ました。
寒さのせいで余計に身体が凝ってしまって。
帰りに、ショートの支払いに行き教会に寄った後で、
久々に公園を1周歩きました。
もう椿が咲いているのではないかな~と思って探すと一輪咲いていました。
梅は東京の方では咲いているようですが、岡山は蕾がまだまだ固いです。
空を眺めるのが好き
家に帰って我が家のお花も
パシャパシャ。
深紅のバラ(多分「サムライ」)の大きな蕾
畑はこんな感じになっています。
エンドウは育っていますが、玉ねぎはどうかなぁ~
多分、肥料をやった方がいいような。
お昼ご飯は簡単にお歳暮で頂いたもの(海苔と牛肉と椎茸のしぐれ煮)と朝の小松菜の炒め物で食べました~
(ご飯はちょっと多めの半合弱。今日は白米)
ここでお味噌汁を飲めば良かったですが、塩分の関係もあり2杯目は止めました。
(要は面倒だった)
午後からもおこたに入って読書がしたかったのですが、何だか何気に忙しかったです。
Zoomで研修があったり、夕方からはRちゃんが「教会のベトナム人の神父様に会いたいから一緒に行って」ということで、付き添い。
我が家にも何回か来たことのある夫婦と洗礼式にも出た赤ちゃんに会いました。
「赤ちゃんを抱っこした~い」と思っていましたので願いが叶いました
神父様が帰っていらっしゃるまでしばし歓談。
Rちゃんを日本人と思ったようですが、ベトナム人とわかったら、3人でベトナム語で会話。
「ジャー、ジャー、ジャー」が「はい、はい、はい」というのだけわかりました
ベトナムのお茶
レモンが入っています。
神父様が又、2人に「ベトナムちまき」を下さいましたが、2人で1個を頂くことにして、Rちゃんを送って行くついでにRちゃん宅に久し振りにお邪魔。
Rちゃんが切ってくれて、ベトナムコーヒーもくれました。
そして、これ
名前はわかりませんが、優しいお味でした。
ご飯に、ちまきにも入っている黄色の豆が入っていて、ココナッツのスライスと胡麻も。
ほんのり甘く心にも身体にも優し~い気がしました。
美味しく頂きました
そして、8時過ぎに帰ってきましたが、寒くって首や肩が凝って又頭痛がしそうなので、早く温かいお風呂に入って温まって、又おこたでしばしのんびりしたいです
明日は歯科の定期検診に朝一で行きます。
★致知一日一言 【今日の言葉】2024.1.15
水不足や食糧危機を招くもの
「いまだけ、金だけ、自分だけ」の
目先の利益に走ってきた
「しっぺ返し」を受けているのが、
水不足や食料危機の状況であると思います。
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木宣弘(東京大学大学院教授)
○月刊『致知』2024年2月号
特集「立志立国」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
●いま気候変動や土壌汚染、紛争の勃発、
人口増加などの影響により、
世界的な水不足、食料危機が
目の前に迫っていると言われています。
世界の経済大国であり、
豊かな自然に囲まれた日本もまた例外ではありません。
『致知』2月号(最新号)では、
それぞれ「水」と「食(農)」の問題に通暁する
グローバルウォータ・ジャパン代表の吉村和就氏と
東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏に、
日本が直面する危機、
そして真に豊かな国・日本を取り戻す
道筋を縦横に語り合っていただきました。
記事の概要はこちらから