goo

No.4 AH-64D 続 コクピット-基本塗装-





ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!

機体内部を仕上げないと胴体の接着が出来ないオーソドックスな設計です。
その中身はコクピットとメインローター基部の2つですが、組み立て説明書には貼り合わせの前に孔を開けろという指示が十数カ所あり、開けた片っ端から裏からプラペーパーをあてて塞いでいます。




殆ど手かけ足掛けの取り付けに必要な孔開けですが、全体塗装前の洗浄で要らぬ所から浸水した水滴が滲み出して塗装の邪魔にならないように塞いだという訳です。







機体左舷側排気口横に丸い穴がありますが、ここは奥に続く排熱ダクトを表現する為、丸パイプを裏から接着しています。







同じく右舷側の排気口横の四角い排熱孔も奥まった感じに仕上げる為、角パイプを整形して接着して後端を塞いでいます。







コクピットの指定色は艶消し黒ですが、白サフを少量添加して重たすぎる真っ黒を避けています。
鉛板から切り出したシートベルトの塗装前処理にメタルプライマーを吹き、サーフェイサー吹き付けを飛ばしてほぼ黒に近いグレーを吹き付けています。

コンソールパネルの塗装とデカール貼りから、軽くドライブラシで仕上げ、ようやく左右貼り合わせになります。


今日もご覧頂き
   ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で ごきげんよう  (^o^)/

↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓


模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NO.3 AH-64D ... No. 5 AH-64... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (クラキン)
2020-11-08 05:37:55
いつもながら、本当に細かい処理、ディテールアップを丁寧に行われていて驚きます。
こういうひとつひとつの積み重ねが最終的に高い完成度に繋がるんですね。
私なんかホント手抜きです。
そんな中で唯一嬉しかったのが鉛板のシートベルトです。
私も時々使う方法です。このヨレヨレした感じがいいんです。
 
 
 
Unknown ( 趣味人( シュミット ))
2020-11-08 08:52:39
クラキン 様

お早うございます。いつも応援のコメントをありがとうございます。
搭乗者をオミットすればシートのディテールアップが必要ですが、原型がよく出来ているのでちょっとオーバーに再現してみました。内外共に黒に見える機体色ですから、テクスチャでメリハリを付けないとホント真っ黒な塊にしかなりません。やっと胴体貼り合わせまでこぎつけました。引き続きよろしくお願い致します。ありがとうございました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。