翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
No.15 MH-53E メインローターシステム ピッチアームの工作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/86/fbee937b8b41e662ac37196be8c07e19.jpg?1727272239)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
今日からヘリコプターの見せ場[メインローターシステム]の、ディテールアップに突入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/bfea1ce87d56bc496836efdeecf706ce.jpg?1727273945)
組み立て説明書から 展張時の組み立て
メインローターシステムはブレードを展張時と折り畳みの状態が選択できます。ブレードを除く約40個のパーツで組み上げるようになっていて、ストレート組みでも十分見応えのあるものです。これに油圧/センサー等のコードや耐圧ホースを追加していきます。
手始めにピッチアームの肉抜きから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/6fb5531190cfb2ed03baf73af5c04c93.jpg?1727274144)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/3b81518c992a7d5209bc3877ec45929c.jpg?1727272239)
肉抜きする面を油性ペンで塗り潰し、外枠を罫書いてからリューターとチゼル:鑿(ノミ)を使って彫っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/04/46c51a2d6cf9cd41bccfa784e102cafc.jpg?1727272239)
数種類のチゼルを使って彫り下げていきますが、グリップはひとつ。交換には六角レンチを使って脱着させますが…
めんどくさー☆
木製のグリップに個別に装着してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/0243b9c3a72c9a6cd35fbc50c674d671.jpg?1727272241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/e5c3fa3f769d48272a2fbdf17175fccc.jpg?1727272241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/0243b9c3a72c9a6cd35fbc50c674d671.jpg?1727272241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/e5c3fa3f769d48272a2fbdf17175fccc.jpg?1727272241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/501f5fcde645b6d04d5c10093de48d55.jpg?1727272241)
面取り済みの12ミリ角材を手持ちの彫刻刀と同じ100ミリに切り揃え、小口にφ3×25の穴をボール盤で開けました。
チゼル本体の先端は欠ける恐れがあるので、叩き込みは刃入れ時の切削段差をプライヤーに引っ掛け、ゴムハンマーで叩いて押し込み、瞬間接着剤を流し込んでダメ押しの固着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/f7552d8230fd0a17ff771dd21c0462ed.jpg?1727276717)
余った本来のグリップには1本でこの7本が買える0.25幅の超硬刃をセット。
一件落着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/0f15b7099086b5ff922b50561e4ea255.jpg?1727272242)
ウクライナに栄光あれ!
英雄に栄光あれ!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASEショップ へ飛びます↓↓↓
シュミットワークス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« No.14 MH-53E ... | No.16 MH-53E ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |