goo

サフ吹きにこぎ着ける 《 HARRIER GR Mk 3 》

趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。

今日は何の休みかなぁとカレンダーに目をやると、『 建国記念の日 』。

『の 』が入らない『 建国記念日 』となると建国されたそのものの日という解釈になるから、“ 建国したことを記念する日 ”と政令で決めたんだって。ややこしや~~。

ともあれ、週半ばにラッキーな休みで、春を感じさせる穏やかな日に、予定無すぃのタラ~~ッとした一日を過ごしました。



サーフェイサーを吹くまえの集合写真です。
お行儀よくランナーに、くっついています。

なんで一度切り離したパーツを、またランナーに再接着してしもうたか!?!

塗装行程で、ある程度同じ色でまとめて吹き付けできるよう、タイトに集めています。
塗装前に手指から移った脂や、削りカスを落とすため、食器用洗剤で洗浄、乾燥後に傷チェックの一回目のサフ吹きからはいります。

一個一個をバラバラに塗装する持ち替えの煩雑さをとらずに済むよう、ランナー枠に再接着する手間はかかりますが、塗装、デカル貼付、クリアコーティングまで必要以上に触らずに作業できるので、このやり方をとっています。



塗装台と、鰐口クリップを竹ヒゴに付けた把っ手です。シングルヘッドは段ボールを束ねたものに突き立て、ダブルヘッドのものは、プラケースの縁に咥えさせて乾燥時にお互いくっつかないよう、スペースをとりたいときに使っています。





塗装ブース前のターンテーブルの回転部分は、壊れた電子レンジから。溢れたり付着した塗料が簡単に落せるガラスコーティングされたディスクは、これまた時代遅れの大型コンピューターの記憶媒体。

今は机の上に乗ってしまうパソコンも、昔々はビジネスホテルのシングル一部屋分は優に超える巨大なものでしたから。

今日はこの段階で手を止めて、塗料のメンテナンス( 溶剤の補充 )、お手付きキットの発掘とその取捨選択。積んどくキットにひと通り目を通し、予定通り?タラ~~ッとした一日でした。

では~! (^O^)/

愛あるあなたのピンポンダッシュを、お願いします。

模型・プラモデルランキングへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ひっかき回される!

趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。

元内閣府特命大臣の甘利明ちゃんが【 ゲスの極み乙女 】の唄をムニャムニャ歌って、自らも広報に力を入れていたマイナンバー制度。

ゲス野郎の唄なんか引っ張りだすもんだから、自身の足も引っ張られてしまった。
関わりを持ったベッキーも、スマップも人気下降に陥り、こいつは世にいうサゲマン、♂だからサゲタマ野郎じゃねぇかと。
あっっ!オトコはみんな下げてました。

身分証明書にもなり、コンビニなどで公的証明書が引き出せるカードを、平日は受け取りに行けないので、日曜日に予約を入れて市役所に出向いた。

手続きに時間が掛かる見込みで、余裕をもっておいで下さいとの事だったが、ガチあったのは先に来ていた女性の方と二人だけ。
迎える職員は六人だったか。余裕あり過ぎ。

きっちり役割り分担が決められ、民間でこなせば半分の人員で済むような事務手続き量で、一人が動いている間、他の職員はボーッとしていても休日出勤扱いの割増サラリーが血税から決済されるんだなあと…。

受け付けの役割りしかやらない女性職員が、受け取りに必要な説明書を差し出し、分かりきった説明は全然耳に入らず、指先のネイルアートの豪華さに、一本700円で両手7千円はかかってるなぁと、値踏みしていた。





運転免許証と同サイズの顔写真入りで、ペラペラの紙のカードより、堅牢で安心感がある。モザイクの後ろには、なまめかしいオッさんが微笑んでいる。キモっ!!

専用カバーには、個人名、付与された番号が隠れるように銀インクで印刷されていて、まんまコピーできないようになっている。

役所自体がまだこの制度導入にあたふたしていて、軌道にのるのは約半年ほどかかると、カードを無事渡される間際に、お詫びとお知らせがあり、お上の駆け込み導入にひっかき回されてるんだなあと感じた。

ここで 印鑑を忘れて二度も登庁して赤っ恥をかいた 妖怪 タイクツマクラ 退散

………………………………………#


プリンターの導入に伴い、設置場所に棚を設けたり、パソコンとの接続・設定で、今回は模型の工作が全然進んでいない、お詫びとお知らせになります。

大変申し訳ございません。m(_ _)m

そろそろ塗装の段階も始まるので、自作のミキサーをご紹介しますので、お許しのほどをお願い致します。



Mr.カラーのビンの底の様子です。
特色、特に300番台は、沈殿した顔料がわずかづつですが、よくかき混ぜないとせっかくの「特色」の意味がありません。

調色スティックでひっかき回してもいいんですが、完全な混色(ビンの中での)には、疲れてしまいます。

ザーッと混ぜてもあんまり変わらないのかもしれませんが、スケールモデラーとして塗料のエキスパートが調色した基本的色調を踏まえた上で、微妙なニュアンスを加えていくことにしています。最初から素人判断の混色などありえない話で、スケールものから程遠いものになってしまいますからね。





絵面がタイクツでしょうから、マイ フェイバリットを添えていますが、本文とは関係ありません。

電動歯ブラシの交換用ヘッドです。千円ちょいで2つ入りです。

とーっ、おりゃ~と分解して摺動部を取り出し、金属パイプを取り付けました。

上段のものは初代のもので、使わなくなったシェーバーの回転軸に取り付け使用していたものです。

今回はモーターツールに装着できるよう、なまくらになったビットに接着しています。







ハンダゴテのパワーコントローラーで回転数を制御し、ペットボトルのキャップオープナー( 清涼飲料水のオマケフィギュアが乗っかっていたもの )に切り込みを入れたものを被せて、塗料の飛散を防止しています。

回転を止め、塗料皿やハンドピースのカップに入れた溶剤で、筆を使ってあらかた落とし、筆洗い専用溶剤の容器の中でぶん回してクリンナップしています。

桃源郷 ( 工作室 )に入っても、うつらうつらして妙な時間帯に目が冴えてしまい、中々進まないのが現状ですが、焦ってチョンボしでかし、リカバリーのほうが時間を食うのは分かりきった話で、気長にやっています。

たかが趣味のひとつですから…。

最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。

では~! m(_ _)m

模型・プラモデルランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

突撃!我が家の晩ご飯 !

趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。

昨日は節分。

今日は二十四節気のひとつ『 立春 』。

巷では『 Sentence Spring 』がワイドショーで晒しもんの憂き目にあってたかと思いきや、過去に『 文春 』がすっぱ抜いていた清原薬物使用は、疑惑から確証された現実のものとなってしまった。

文春の取材力は恐るべし!

人間の弱さ、甘さで陥ってしまう過ちは誰にでもあることであはるが、メディアに晒されることでなりわいとする者は、それ相応の自覚がなければ、アッという間に足を掬われる。

一貫の終わり。

と、鬼退治が続く中、昨夜の晩ご飯。

拙ブログ読者〈 お遍路 K 秋ちゃん 〉の、晩ご飯シリーズにあやかっていっちょあげてみました。



K 秋ちゃんみたいに、美味しいさを伝える画像には程遠いのですが…☆

豆腐の活け造り?、クロダイの煮付け、大学いも、恵方巻。

左手には、芋焼酎の水割り。

ごっちょ様でしたっ!!

夕食に米つぶは食べないのが常ながら、これは特別。

関西地方が発祥のまるかぶり寿司は、セブンイレブンの恵方巻と言うネーミングで、全国津々浦々に広まった。

豆撒きの次はチョコレート。商売人の仕掛けに乗るか反るかは個人の自由ではあるが、こんなイベントのお陰で、世の中カネがよく回るっていくのだろう。


今年の恵方巻は、どっちの方角向いて食べたらええのん?

あんたの “ ええほうむきぃ ”!

お後がよろしいようで~~!

では~! (^O^)/



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ピーリング終了 《 HAWKER P.1127 》

趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。

2月に入りました。

日曜日は、無性にハンドルを握りたくなって、ぶら~っと徘徊して来ました。

まず本屋で立ち読み。

『 大人になった今、模型を作ってみよう!』みたいな題名でしたが…!?!

不確実な情報で、すみません。

オールジャンルを押さえてあり、工作手順、技術が写真を多用して解説してありました。

今月下旬には、モデルアート社からも、やはりhow-toモノが発行されるようです。

ほとんどのモデラーは、工作に関しての知識はこういった模型関連の情報誌から得ているもので、新しいマテリアルの販売促進も兼ねて、目新しい情報に事欠きません。

大人だったらこれくらいの工作技術はクリアするだろうの、希望的観測から編さんされていましたが、長年やってる私からしてみても、ちょっと待ってくれよ~!の内容もありました。

『 面倒な事を、やり遂げる。後々残るものだから 。』

ニュアンスは間違えていないと思いますが、建築家がテレビ番組の中で発していた言葉です。

模型を作るのも面倒な事の積み重ねで、ようやく完成させられるものですが、その面倒なことを持てる技術や道具の使い用で一つひとつクリアしていく醍醐味が、模型を作り続けて止まないのかも知れませんね。

ビギナーが模型屋さんに足を運んでもらうには、ちとハードルが高いムックに感じました。

次の徘徊地はホームセンター【ナフコ】
やはり工具に目がいきます。いろんな工具を手にして、こんなこと、あんなことが出来るなぁと、ひとりモーソーしてニヤニヤしてきました。近々出入り禁止になるやも。

お次はお向かいの【ダイソー】

パネ~~アイテムに毎回何を買いに来たのか飛んでしまうのが難点で、要らんものまで手を出してしまう、百円ショップの手練手管にハマってしまうのは、ワタスィだけ?

喉が渇いたのでドライブ中に飲むドリンクを、またまたお向かいのドラッグストアーに求め、ここでいいもんめっけました!



カー用品コーナーにあった、滑り止めシート。

切削台上で工作する時に、いちいち両面テープを貼っていましたが、何のことは無い。このシートでピタッと張り付いています。


手の角度に合わせ、30度は傾いていますが、ズリ落ちません。



今夜は、ハリアーのあんちゃんをいたぶりました。

全面ヤスリがけで、凸モールドをスッカリ落として、カサカサに。

オールドキットの味を残したかったんですが、合いの悪さは仕方の無いこと。ありゃりゃ、パテだらけ!金型キズも散見され、削り飛ばして入れ直した方が得策かと。

『 面倒なことを、やり遂げる。後々残るものだから。』


事業年度末近くまで、残業が続きます。
昨年の台風被害の反動は収まる様子がありません。ひょっとすると、来期にまで及ぶかも(°_°)

では~! (^O^)/

模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »